コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
明治時代にポピュラーだった犬の名は「カメ」だったそうです。走るのが速い犬をのろまな「カメ」と呼ぶのは面白いですね。
しかし、これにはれっきとした理由があります。当時の日本人は欧米文化が入ってきて「ハイカラ」を好みました。何でも外国人の真似をしたがります。
そのおかげで、「犬」は「カメ」と呼ばれるようになったのです。
英米人が犬を「come here」と呼ぶのを「カメ」と聞いて、犬に「カメ」とは面白いと思ったのでしょう。
とんだ「見当違い」ですよ。(犬だけに・・・。)
犬の名前に関してもうひとつ。花咲か爺さんの犬の名は歌では「ポチ」となっていますね。しかし、これは間違いで「シロ」が正しいようです。
と言うのは「ポチ」と言う名は明治以後使われるようになった名前だからです。
「ポチ」とはそもそも毛色に斑(ブチ)のある犬の名で、日本の在来種には斑点のある犬は存在していませんでした。そういえば、絵本では白犬でシロとなっていたような気がしませんか。
ポチの語源ですが、フランス語の「petit」(プチ=小さい)や英語の「spotty」(スポッティ=ブチの犬)などの説があります。
ですから、花坂爺さんの時代に「ポチ」はありえないのです。
明治時代、犬と言えば思い出すのは、西郷隆盛の銅像です。因みに彼のこの犬は雌の薩摩犬で名前を「ツン」というそうです。「ツン」とは方言なのでしょうか?
あの銅像というのは一緒にウサギ狩りに行く途中の姿を作ったそうです。本当は雌の犬なのに、勇ましいイメージであの像を作ったために、モデルは雄の犬になっているそうです。
したっけ。