都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「箆増しは果報持ち(へらましはかほうもち)」という諺があるそうです。
「箆」とは何のことでしょう。
へら【篦】
1 竹・木・象牙(ぞうげ)・金属などを細長く薄く平らに削り、先端を少しとがらせた道具。布や紙に折り目や印をつけ、または物を練ったり塗ったりするのに用いる。2「篦鮒(へらぶな)」の略。「―釣り」
大辞泉
『大辞泉』にはこのように載っています。しかし、この場合の「箆」は、北海道の方言で「飯杓子(めしじゃくし)」のことです。「飯杓子」とは「しゃもじ」のことです。
意味から、説明しましょう。
「箆増し」とは夫より妻の方が年上のことで、年上の妻(姉さん女房)を持った男は幸福だということなのです。年上の女性は、気がきいていて、よく愛してもくれるということです。
男なんてものは、いつまでたっても子供みたいなものですから、手綱を引いてくれるしっかり者の女房の方が良いということです。
「姉さん女房」は昔からありましたが、このところの傾向を見ると「年上の妻」が多くなったような気がするのは、私だけでしょうか。プロ野球選手は、圧倒的に年上の奥さんが多いようです。
一歳上を「一箆」二歳上を「二箆」と呼びます。
昔は、新郎より新婦のほうが年上の結婚披露宴の招待客の間から・・・
「嫁さん、ヘラだぁそうだなぁ・・・」
「そう、ひとつヘラだそうだ。」
などとささやきが起こったものです。ある一定の年齢以上の方なら経験しているはずです。
しかし、なぜ「へら」なのかは、知りませんでした。調べても分かりませんでしたし・・・。
ところが、「へら」でも「へら」でなくてもという記事に、合点のいく解釈をようやくみつけました。
大里武八郎著「鹿角方言考」(昭和28年刊)に載っているそうです。
方言考には「妻の年齢夫ノソレヨリ多キコト」「妻ハ家庭に於(お)ケル食事即チへラノ主宰者ナレバ、へラノ語を借リテ之(これ)ヲ表ハス」と記しており、「つまりご飯をよそうヘラの方が偉いこと」。
「ふつうはご飯の上にヘラを置くでしょう。ご飯を旦那に例えれば、ヘラの方が上」ということだそうです。
私は「ヘラ」という言葉にあまり良い印象はなく、自分では使ったことがありませんでしたが、諺になっているとは知りませんでした。
東北地方でも「姉さん女房」を一般に「ヘラマシ」、一歳年長を「一本箆」、二歳なら「二本箆」などと呼ぶそうです。
「箆」は、昔から主婦権の象徴であったから「ヘラ」といえば女房のことを表しているということです。
東北地方では、「一本ベラは金のわらじを履いてでも探せ」と言い習わされていて、年長の女房は世事にもたけ家のきりもりにも慣れているところから、年上の女房が喜ばれたのだそうです。
「一つ年上の女房は、金(かね)のわらじを履いてでも探せ」の置き換えのようにも思えます。
「箆増しは果報持ち」も「一つ増しは果報持ち」の置き換えだと思えます。
私は、残念ながら「果報持ち」ではありません。
したっけ。