都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
独活の花が咲きました。ウドの花を見たことがある人は、少ないと思います。
ありんこが集まっていることで花とわかります。先が小さく割れています。
花名:独活(うど)
科名:ウコギ
属名:タラノキ
分布:北海道から九州(沖縄を除く) 朝鮮半島、中国東北部、サハリンなど
生育地:平地や山地の林の縁や草地など 畑
植物のタイプ:多年草
開花時期:8~9月
大きさ:1~2m
花言葉:「健康美」・「インスピレーション」・「淡泊」・「忘れてしまった思い出」
茎先に球形の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個ずつ花がつく)を出し、淡い緑白色をした小さな花をたくさんつけます。両性花からなる花序と雄花序とがあります。花径は3㎜くらいと小さく、花冠は5つに裂けます。雄蕊と雌蕊は5本ずつあります。
葉は大形の2回奇数羽状複葉で、互い違いに生えます(互生)。奇数羽状複葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成されるもののことを言います。これをもう1回繰り返して1枚の葉となります。小葉の形は卵形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で黒く熟します。
茎は中空で折れやすい。「独活の大木」という慣用句もあるが、木本ではなく草本です。
和名の由来は、茎が四方に広がって長く伸びているので、少しの風でもユラユラと動きます。この「動く」が転じてウドになったといわれます。動くことを「ウドウド」と呼ぶ俗語もあるそうです。そして文字は「独活」が当てられています。
撮影の時も、風もないのにゆぅ~らゆら。
また、別の説では「埋(ウズ)」から転じたもので、土の中の芽を食べることからきているともいわれます。
若い茎には独特の香りと苦みがあり、食用にします。
春に頂きました。美味しいですよ。
独活や猪独活の根および根茎の採取時期として10月から11月に根及び根茎を掘り出します。根茎は上皮を剥いで水洗いをして土を取り除いて日干し乾燥します。
根は水洗いをして土を取り除いて日干し乾燥します。
根茎を「和独活(わどくかつ)」、根を「和羌活(わきょうかつ)といいます。
独活と羌活の効能効果の違いですが、独活は下半身に診られる関節痛、神経痛、足のシビレ、リュウマチなどの症状や風邪症状などに用いられます。
風邪症状に用いる場合は羌活のほうが発汗、解熱作用に優れているので、併用又は羌活に切り替えて使用します。
羌活は上半身に診られる関節痛、神経痛、足のシビレ、リュウマチなどの症状や悪寒、発熱、頭痛などの風邪症状などに用いられます。