都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
息子という言葉がありますが、その語源は、「生まれる」、「発生する」、「生じる」という意味の古代語の「産(む)す」に由来します。 その「産(む)す」で、その後に、男性を意味する接尾辞「こ」がついて、男性の子供を「むすこ」と呼ぶようになりました。 「産(む)す子」→「息子」 し 【子】 [名] 1 こども。特に、男児。 2 学徳のある人物に対する敬称。先生。特に、孔子をさす。 3 五等爵の第四位。子爵。「公侯伯―男」 4 漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。諸子百家の著述を集めた部門。→漢文学1 [代]二人称の人代名詞。対等または目下の者に対して用いる。君。「―是れより左に路を取らば必ず常灯あり」〈織田訳・花柳春話〉 [接尾] 1 名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す。「編集―」「コラム―」 2 古く、貴族の女子の名に添えて用いる。「光明―」「式―内親王」 3 助数詞。囲碁で、置き石の数を数えるのに用いる。目(もく)。「二―局」 大辞泉 息子の「息」の字源です。 息 = 自 + 心 心臓の動きにつれて、鼻からいきをすること。 すやすやと平静に息づく→安息・生息。 生息する→子孫をうむ→むすこ。 ※自分を指さす時に、鼻を指すので「自」に「鼻」の意味が生じました。 どうして、呼吸や息をするという意味の「息」が、男性の子供の意味にあてられたのでしょう。 息をするというのは、まさに生きていることの証でもありますが、その生命を受け継ぐ、親から子に息を引き継ぐという意味だといわれます。 男の子を意味する「むすこ」に「息子」という漢字が当たられたのかもしれません。 自分の息子をへりくだっていうときは、「倅(せがれ)」といいます。 せがれの語源は、「やせがれ(痩せ枯れ)」の略といわれています。 したっけ。
妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ タイプ零式
価格:¥ 3,456(税込)
発売日:2014-08-02
妖怪ウォッチ 妖怪メダル零章~登場!Zメダルでアリマス!~ (BOX)
価格:¥ 2,333(税込)
発売日:2014-07-12