都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
みなさんのご想像通り。今日は娘について書いてみます。
しかし、娘は良い女ではありません。親にとってはよい女かも知れませんが、言葉はそう簡単ではありません。
娘も語源は息子と同じで、古代語の「産(む)す」に由来して、女性を意味する接尾辞「め」がついて女性の子供を「むすめ」と呼ぶようになりました。
「産(む)す女」→「娘」
むすめ【娘】
《「生(む)す女(め)」の意》 1 親にとって自分の子である女性。「―を嫁にやる」⇔息子。 2 未婚の若い女性。おとめ。また、処女。きむすめ。「街を行く華やかな―たち」 [下接語]悪戯(いたずら)娘・鬼娘・おぼこ娘・看板娘・生(き)娘・小町娘・小娘・総領娘・箱入り娘・花娘・一人娘・弁天娘・孫娘・愛(まな)娘・継(まま)娘・婿取り娘・貰(もら)い娘・山娘・雪娘
デジタル大辞泉
さて、娘の字源を見ましょう。
「娘」という字体は、もともとは「孃」という字体です。
孃(嬢) = 女 + 襄
柔らかい女性→むすめ
襄 = 衣 + (この字はないので作りました。良く見えない場合は拡大してください)
あわせに綿を詰め込む。入れ込む、割り込ませる、柔らかい
「孃」いう文字は、柔らかい女性という意味で使われるようになったようです。
その「孃」から簡易化された「娘」という文字が女の子である「むすめ」の当て字として用いられたようです。
先に説明したように、「襄」は、要するに、何だかんだ「いっぱいつめこむ」ようすを表したものだということです。
ですから、相手に、いっぱいつめこむことを言葉で許せば、「譲」という字になります。
酒瓶に原料をいっぱいつめこんでかもすことは「醸」となります。
穀物(禾)に実がいっぱいつめこまれることが、「穣」(みのる)なのです。
では、そもそも「衣」に「いっぱいつめこむ」とはどういうことだったのでしょう。
これは、邪気をはらうおまじないの意味を持っていたのだそうです。
そこから、「おいはらう」という意味が生まれ、手(才)でシッシッと追い払うことは、「攘」となります。「攘夷」の「攘」です。「攘夷」とは「夷」(=野蛮人)を追い払うことです。
また、「壌」は、土が「女のようにやわらかい」ということなのです。ですから、耕作に適した土が「土壌」なのです。
つまり、「娘」の体は柔らかいということです。
蛇足ではありますが、「姑」の字源は、「古」は乾いた頭蓋骨→古い、固い。歳をとった女性→しゅうとめ。・・・だそうです。
したっけ。
コラーゲン液 3本セット 500mlx3
価格:¥ 18,270(税込)
発売日:
ポッコリすっきり茶 4g×30包入【健康茶☆】
価格:(税込)
発売日: