団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「生前」について考える

2009-12-16 13:36:01 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「生前」。_11 “生まれる前”なら胎児ではないのか?Photo

 知人が死んだときなど、故人の思い出話にふけることがある。「生前はいつも穏やかな笑顔で・・・。」といった調子ですが、この「生前」という言葉もどこか奇妙な感じがしませんか。

 文字通りにとらえると、「生前」というと生まれる前のことであり、まだ母親の胎内にいるころのことにも思えませんか。死ぬ前のことなら「死前」とか「生中」としたほうが正しいように思えるのですが・・・。

 それを「生前」と呼ぶのは、「前」という漢字には「過去」という意味もあるためなのです。すなわち「生前」とは「(故人が)生きていたときである過去」という意味になるのです。Photo_2 Photo_4 Photo_5

 さらに、死んでからのことである「死後」との比較から考えてみると分かりやすいでしょう。「」の反対は「」であり、「後」の反対は「」なのです。

 となると、「死後」の反対語は「生前」となるわけなのです。

せい

ぜん【生前】

Photo_3 その人が生きていたとき。死ぬ前。在世中。しょうぜん。「をしのぶ」「の功労により」

辞書:大辞泉

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今老人なのに何故「老後」というのかについて考える

2009-12-15 09:55:46 | 日記・エッセイ・コラム

 Photo Fama急速に高齢化しつつある日本において「老後」への関心は高いが、この「老後」という言葉、 Photo_2 Photo_3 あらためてみると奇妙な言葉にも思えませんか。今、老人なのに何故「老後」というのでしょうか。

 この場合の「老後」とは、老いてから後の人生のことなのです。老境に入ってからの人生という意味でしょうか。

 ただし、何歳からが「老後」なのかというと、寿命が長くなるにつれて、しだいに延びてきているのです。昔はPhoto_7

 Photo_4 でも、考えてみると、腹が立ちませんか。「厚生年金」が基準になって老人の扱いが変わってきているなんておかしくありませんか。自分たちが散々無駄遣いをした役人たちが、「皆さんはお元気ですから、年金の支給年齢をひきあげますよ。」って、やっぱり変ですよ。定年と年金支給の間が5年間もあるのですよ。そりゃぁ元気な人もいますよ。元気のない人だっているんですよ。元気があったって、働くところがないんですよ。元気でも、元気でなくても5年間はとてつもなく長いのです。Photo_8

 私たち団塊の世代は邪魔者ですか。邪魔者扱いされている気がします。Photo_6   

 政治家のみなさん、口ではなんとでも言えます。ああだこうだ言っているうちに、死んでしまいますよ。何とかしてください。お願いしますよ。

 子供は未来を創れます。だから子供手当・・・。老人だって、今は過去になった未来を創ってきました。

姥捨て山が復活したかのような気がするのはわたしだけでしょうか。

ろうご【老後】

年をとってからのち。「の設計を考える」

ろうじん〔ラウ〕【老人】

年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は65歳以上を原則としている。「医療」

辞書 大辞泉 |

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何日も洗濯をしていない、こだわりのジーンズ。どう思いますか?

2009-12-14 17:42:53 | インポート

ジーンズの起源

リーバイ・ストラウスが、西ドイツはババリアから移民してきた時には、すでにご当地はゴールド・ラッシュもたけなわの1850であった。そこで、彼は思った。よし、彼らを相手にビジネスをやってやろうと。そして、考えた。そうだ。俺が使っているホロやテント用のカンバス地でズボンを作ったら、もっとボロイ儲けになるはずだ。その上、みんなに喜んでもらえる。こんないいことはない・・・。

1870ゴールド・ラッシュに湧くアメリカで、仕立屋のヤコブ・デービスは、既に設立されていたリーバイ・ストラウス社から仕入れたキャンバス生地を元に銅リベットでポケットの両端を補強したワークパンツを発売、鉱夫達に好評を博した

類似品が出回ることを危惧したヤコブは、このリベット補強済みパンツの特許を取得しようとしたが必要な資金が無く、権利を折半するという条件でリーバイ・ストラウス社に特許申請を依頼。斯くして特許申請は1873520日に受理され、このリベット補強済みパンツはリーバイ・ストラウス社製の製品として製造販売されることとなった。このリベット補強済みパンツが現在まで通ずるジーンズの原型である。

それが、世にいう<リーバイス>の誕生である。

この<リーバイス>が金鉱掘りたち大評判になったのは、まず丈夫で長持ちする、という点にあった。それに長い道中でも鞍ズレしないようにと、全体を細身に仕立てたことも大きな特徴となった。だが、彼らの興味をそそったには、なんと言っても藍(インディゴ)で染めた独特な色にあった。もちろんインディゴを染料に使ったのは、この葉っぱの汁が害虫に強い、という事を知っていたからである。害虫よけにもなれば、汚れも目立たないし、色そのものが新鮮でカッコよかった。また、その染料をガラガラヘビが嫌うということでも評判になった。

その後、素材はキャンバス生地からインディゴ染めのデニム生地へとシフト、縫製技術の進化等により1940代には現在のジーンズとほぼ同様のデザインとなった。

 以上のようにジーンズは、作業服なんだよ。彼らは忙しくて、洗濯してる暇もなっかったんだ。何故って、洗濯してる間に誰かに金を掘り当てられたらどーすんだよ。だろう・・・。だから、丈夫で長持ち、汚れも目立たないってことが必要だったんだ。誰も好んで汚れたまま穿いてた訳じゃねえんだ。

 男は清潔でなけりゃもてない時代だよ。髪は1時間もかけてとかす、風呂やシャワーも時間かけて磨き上げる。そして、Gパンは汚れ放題。オレには意味がワカンねえよ

 オメエらが、泥んこになって働いてるんだったらいいよ。そんな仕事はイヤなんだろ。そしたら、洗濯しろよ。オヤジにはワカンねえっちゅうんだよ

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮の起源について考える

2009-12-14 10:35:51 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

    日本独特の「お歳暮」という慣習は、お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。嫁いだり、分家したりした人が親元へお正月になると集まり御供え物を持ち寄ったのが始まりのようです。

PhotoPhoto_2元来、お歳暮に使う品は年越しに必要な御供え物を贈ることから、塩鮭塩ぶり数のPhoto_3Photo_4Photo_5するめなど食料品を送る風習でした。

現代ではそういうことにはこだわらず、さまざまな品物が贈られていますが、昔は新年の準備を始める1213日(正月始め)から20日までに贈られたそうです。今では、日ごろお世話になっている方々への年末のあいさつになり、贈答儀礼に変わりつつあります。

贈る時期

季節のあいさつなので、贈るタイミングをはずさないように。正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める1213日から1220までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようです。

地域によって若干異なり、関東では12月初旬から1231日、関西では1213日から1231日までとされています。

いずれにせよ、暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、できれば20日くらいまでが無難でしょう。

しかしながら、お正月用の生鮮食料品を贈る場合は反対に遅めの方が親切ということもあります。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダンナ」について考える

2009-12-13 09:00:11 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「ダンナ」の語源、サンスクリット語(梵語)はインド地方の古語です。

紀元前4~5世紀から紀元後5世紀頃まで、インドから東ヨーロッパにかけて広く分布していました。

数多くの言語が共存するこの一帯では、ヨーロッパ文化が流入する13世紀頃に言語の再編が盛んに行われ、サンスクリット語は現在のヒンディー語の基本の一部として残るに留まり、衰退していきました。

Photo_2

旦那」の語源であるサンスクリット語の「ダーナ」は、施し布施、という意味であり、同時に施す人布施をする人のことでもあります。

布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ)」といい、慈悲の心をもって、他人に財物を施すことで、六波羅蜜のひとつである。波羅蜜多(はらみた)は、仏教における菩薩の基本的な実践徳目である。布施には「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の三種がある(大智度論)。

布施をする人をダナパティといい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。

Photo 仏教用語として入ってきた梵語(サンスクリット語)は仏教文化の中で日本に溶け込み、お寺の檀家檀那寺という言葉が生まれました。はじめは檀那と書いていましたPhoto_3 Photo_4

やがて、施す人、与える人、というもともとの意味から、大口のスポンサーのことを「旦那衆」というようになり、商家でも店の主のことを「旦那様」というようになっていきます。

昔は一般の家庭でも、ちょっと大所帯の家や上流階級の家では使用人がいましたので、この使用人たちが家の主のことを「旦那さま」と呼んでいたのが、いつしか夫婦の間でも夫のことを立てて言うようになったのです。

Photo_5 もともと広く施す人だった「旦那」も、今や奥様に「うちのダンナ」と言われて、ある種軽んじられている現状を見ると、言葉の変遷の物悲しさを感じるものがあります。更に「うちのダンナ給料安くて・・・」などといわれては、もともこもありません。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻は夫をなぜ「あなた」と呼ぶのかについて考える

2009-12-12 10:13:05 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2 Photo昭和31118日、南極越冬隊が宗谷により南極に出発し、南極観測を始まりました。そのころの話です。

 昭和基地の南極越冬隊に日本の家族から寄せられた電報Photo_3 で、皆が一様に無口になってしまった電文があったそうです。

 その電文は「ア・ナ・タ」の三文字だったそうです。なんとも簡単でありながら、万感胸迫る言葉ではありませんか。そこには、あらゆる想いが凝縮されていたのです。

 

電報なんて結婚式かお葬式しか知らない世代のために・・・。

でん‐ぽう【電報】

発信者の原文を電信で送り、先方で再現して受信者に配達する通信。「を打つ」

辞書:大辞泉

あなた」の語源は、「遠くの方」や「遠くの場所」、「今より以前の時」を表す語「彼方」とされる。これらの意味から、平安時代には「あの方」や「あちらの方」のような意味で三人称として用いられるようになったといわれる。Photo_4

「あなた」はあちらのほう、つまり、あなた、こなたのあなたで、もともとは方向を指す言葉です。

相手を指す二人称として用いられるようになったのは江戸時代になってからのことで、この時代に夫と離れた場所で暮らす妻たちが、夫を「遠くの方」との意味で「あなた」と呼び始め、それが次第に夫を目の前にして呼ぶ際にも用い始めたとされる。江戸時代中期にはこれが定着し、夫婦が互いに呼び合うとき夫は妻を「そもじ」妻は夫を「あなた」と用いている。

 Photo_5 夫といつも離れた位置にいて、表面にでなかった江戸時代の妻たちは、夫のことを「あなたの人」つまり、あちらの人と表現していたのです。

 「あなた」はまた、「あるかた」という尊称が、転訛してきたものだという説もあるそうです。

 「あなた」にはおくゆかしい大和撫子の想いがこもっているのです。

 ちなみに、「おまえ」は最高敬語である「お前様」が、しだいに簡略化され、後に男の言葉に変わったものだそうです。Photo_6

 「おまえ」「あなた」で分かり合えた時代があったのです。お互いを思いやればこその意思の疎通です。

 今の若い人なら、「ちゃんと言ってくれないとわかんないよ。」って話でしょうが・・・。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月に玄関に飾るしめ縄は、いつからいつまで飾るのかについて考える

2009-12-10 14:00:51 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

そもそもお正月って何なのでしょうか。

新しい年の始まりを祝うのがお正月です。

「歳神様(としがみさま)」を迎え、お迎えする行事であり、1年の幸せと五穀の豊穣を願います。

現在は、11日から13日までを三が日、17日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っています。地方によっては120日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあります。

正月飾りの、例えば門松や牛蒡〆(しめ飾り)はお正月になって家庭に幸せを届けてくれる年神様(としがみさま)の目印として玄関に飾ります。

元々は五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。年神様は穀物霊ですので、いわば農耕儀礼を重んじる農耕の神様という訳です。日本人は農耕で繁栄してきた人種ですので、日本人と農耕は深い関係にあるということになり、正月はその農耕の神様をお迎えする大事な行事だということになります。お正月飾りの主なものとして門松やしめ縄、鏡餅などがあります。

正月飾りはいつからいつまで飾っておくのか。

お正月飾りの飾り付けはいつがいいのでしょうか。お祝い事ですので、もちろん縁起の良い日を選ぶのがいいのですが1213日を「正月事始め」と言い、お正月飾りやおせち料理の準備を始めるのに良い日だとされています。現在の暦でも新暦の1213日は「正月事始め」と「すすはらい」になっています。日めくり暦がある方は確認してみてください。

1226日頃から1月15の「こしょうがつ」までが一般的です。地域によっての違いもあ ります。30日に飾るケースも非常に多いです。

正式には1223日です。この日は御松迎(おまつむかえ)と言って松やしめ縄を飾るための日なのです。

最近はクリスマスをやるようになったのでツリーなどを撤収してから正月飾をする家も増えました。

いずれにせよ年末中に飾り終えるのがよいでしょう。大晦日の31は、「一夜飾り」と言われて、葬儀の前夜を連想するのでよくないとされています。ただ、現在で言えば勉強の一夜漬けのようなものでは神様に失礼だということがあるのでしょう。29日は9が「苦」を連想するので避けられる習慣もあったのですが、現在では29を福(フク)とすることもあり、縁起がよいとされているようです。

正月飾りってどんなものがあるのか。

お正月飾りの主なものとして、門松、鏡餅、しめ縄があります。しめ縄は地方によって、「しめ飾り(注連飾り)」と呼ばれたり、「牛蒡〆」と呼ばれたりします。形もそれぞれ変わってきます。

【門松】この門松は正月飾りの中でも重要なものとされ、正月に家庭に福をもたらせてくれるPhoto 「年神様」が迷わないようにする目印となるものだそうです。年神様の依代(よりしろ)と言います。

【しめ縄】地方によって「しめ飾り(注連飾り)」とか「牛蒡〆(ごぼうじめ)」と呼 Photo_9 ばれ、神様の占める場所の境界線を示すものだと言われています。玄関に置けば、家の中には不浄なものが入らないとされています。

【鏡餅】お正月に丸くした餅を重ねて、年神様のお供えとしてPhoto_3神棚や床の間、家の主だったところに置く習慣があります。鏡が円形だったことから鏡餅と名が付けられたということです。

【鏡餅解説】

平たく円形に作った餅。大小2個をひと重ねにし、正月や祝いのとき、神仏に供える。おそなえ。おかがみ。《季新年》「暗きところに割れて坐す/三鬼」

三方の上に四方紅(しほうべに)(または奉書紙)を敷き、その上に餅を置いて、譲葉(ゆずりは)、昆布(こぶ)、裏白(うらじろ)、海老、御幣(ごへい)、橙(だいだい)などを飾る。四方紅:天地四方を拝して災いを払い、一年の繁栄を祈願する。

譲葉 :新葉が出てから古い葉が落ちるので、新旧相ゆずる(家系がつながる)という縁起を祝う。

昆布 :よろこぶ(喜ぶ)との語呂合わせという。

裏白 :長寿を祈願する、久しく栄える、裏表がないなどの意味があるとされる。

海老 :腰が曲がるまで長寿であることを願う。

御幣 :四方に大きく手を広げ、繁盛することを願うとされる。

  :実が木についたまま年を越すところから「代々」に掛けて縁起を祝う。

辞書: 大辞泉

Photo_2しめ縄は、歳神様の来臨を待つ神聖で清らかな場所という道標です。けがれのない新わらでつくられます。

最近では、しめ飾りだけの家庭が多いようです。しめ飾りは、玄関やマンションドアの正面神棚の前に飾り、輪飾り(小型のしめ飾り)は各神様の領域の入口である台所、水道の蛇口、商売道具や勉強机、車など家族のそれぞれが大切だと思う場所に取り付けます。Photo_6

床の間があれば新春にふさわしい掛け軸を掛け、正面に三方にのせた鏡餅を置き、向かって左側に屠蘇器(とそき)、右に生花を飾ります。

屠蘇器の代わりに香炉やその年の干支の置物でもかまいません。床の間がない場合は、リビングの飾り棚やサイドボード、テレビの上などを利用してもよいでしょう。

お正月のお花、何を飾ればいいのか。Photo_4 Photo_5

お正月の迎え花として、縁起物のいい松竹梅、「難を転ずる」とされる南天(なんてん)、「価値がある」とされる千両(せんりょう)、中国で君子にたとえられる蘭や菊などを飾ります。

七草粥は何をいれればいいのか。

春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)のことで、17日の朝に食べるものです。七草粥を食べると一年中病気をせずに元気でいられるといわれます。

お正月のごちそうと祝い酒で疲れた胃を休ませるにはぴったりです。Photo_7 Photo_8

最近では、スーパーでパック販売されているようなので、チェックしてみてください。

鏡餅は食べてもいいのでしょうか。

もちろん食べなければいけません。神様のおさがりをいただくのです。ですから、私たちは食事の前に「いただきます。」と言うのです。食事は神様からの頂き物なのです。

111日は「鏡開きの日」です。鏡開きの日には今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅〔かがみもち〕をお下がりとして頂きます。食べ方は、お雑煮やぜんざいの他、うどんやピザ、お好み焼きの具にいれるなど、いまどきのお好みで美味しくいただきましょう。

お正月飾りはいつまで飾っておけばいいのでしょうか。

これは地方によって、または習慣によって変わってきます。7日までという説や、15日までという説などがあります。正月飾りを片付けるまでを松の内(まつのうち)と言いますが、これは木の松ではなく、「待つ」という意味だそうです。つまり、待つの内(まつのうち)、神様を待っている間ということです。

6の夕方に片付ける考え。これは翌日が、七日正月(七草の節句)になることからきています。このため、6日までを大正月や松の内と呼ぶようになったそうです。

また、鏡餅は11日の鏡開きに調理するので、他の正月飾りも11日に外すという例もあります。次に14に片付ける考え。これは左義長(さぎちょう)、地域によっては「カガリ」「トリマテ」「どんと」「どんと焼き」などにあたるために、この日に正月飾りや門松も集めて焼いていました。

Photo_10 一般的には、やはり15日の「どんど焼き」という火祭りで燃やすというのが習わしのようです。左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事のことです。

神社にお正月飾りをお持ちの際は、プラスティックのお飾りは外してから行きましょう。御購入の際には、プラスティックのお飾りがついていないものをお勧めします。

本来は神社の境内で焼くのが正しいそうですが、江戸時代中期からは地域毎に集めて(集めるのは子供の役割だそうです)道の辻や畑などの特定の場所に積み上げて焼いたそうです。ちなみに、翌日の15日は小正月(二番正月)と言われています。

地方によっては120日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあり、20日に外し、翌年の初詣に神社に持っていくところもあるようです。

いかがでしたでしょうか。以外と知らない事も多かったのではないでしょうか。

分かったところで今の実生活では、時間はそんなに緩やかには流れていません。実行するのは、なかなかむずかしいですね。

今はお正月休みのない店も増加の一途で、お正月に家族全員が揃うことが難しい家庭も増えています。せめて、特殊な職業を除いて大半の人がゆっくり休めるお正月になるといいですね。暇をもてあまして家出ゴロゴロしているなんて、最高の贅沢ではありませんか。

今は年末年始も通常の時間が流れていて、お正月という気がしません。年に一度くらい時間を止めてみませんか。経営者の方は他店が開けているから、自店も開けるのではなく、自店も閉めるから、全店一緒に休みましょうよという気持ちになって欲しいものです。

それでは皆様、お正月の準備はお早めに、良いお年をお迎え下さい!

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは降水確率何%で傘を持っていきますか?

2009-12-09 15:00:30 | トラ場(ブログ人投票箱)

天気予報の降水確率?なに言ってんだよ。オレの住んでる、北海道十勝帯広市ってとこは、免許証の数だけ家にクルマがあるってぇ土地柄だ。すぐそこのコンビニにタバコ買いにいくのもクルマで行くってんだ。どうだ、驚いたか。オレはタバコなんて吸わないがな

だから、コンビニの駐車場だって最低でも5は停まれるな。

大型店の駐車場は小学校の校庭くらいが当たり前だってんだ。駐車場のないところは、買い物にいかないっちゅうの。もちろん駐車料金なんてタダだぜ。それが、当たり前。

バスに乗ってるのは、学生か、お年寄りだけ。街に呑みに行くときも、家族の送迎つき。オレは酒飲まないけどな。タクシーも上がったりってやつだ。

だから、傘もっていくか、いかねぇかって聞かれたら、クルマに積みっぱなしだからゼロ%から持ってるよ。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪中」または「喪中はがき」について考える

2009-12-09 13:31:21 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

最近年齢のせいか年々喪中はがきが多くなったような気がします。喪中の範囲と期間について調べてみました。

ちなみに我が家のお寺の和尚さんに聞いたところでは、49日法要で死者は仏さんになり喪が明けるのだから、以後は喪中ではないと言っておられました。ただし、本人の気持ちですから、お寺が強要するものでもないとも言っておられました。

一般的な例について調べてみましたので、御参考にしてください。

喪中の意味

 喪中とは、身内に不幸があった場合、残された家族が喪に服す期間のことです。

喪に服することを、「儀礼的禁忌の状態」といって、世界中で行われています。死者に対して愛着や罪責の念、死に対する恐れ、死の穢れ(けがれ)を遠ざけることから、いろいろな習慣が生まれたようです。

 喪中の期間はできるだけ、年賀状はもちろん、正月飾り、新年会、初詣や結婚式、派手なレジャーを控えるのが一般の人の慣例となっています。

ただし、不幸が起きる前に参加が決まっていた慶事であれば、喪中でも出席する場合があります。

喪中とは、亡くなった方への礼儀として身を慎むことのほかなりませんので、喪中の期間や慶事への出席など、ご家族・ご親族とよくお話合いの上、決められることをお勧めいたします。

喪中の範囲と期間

血縁者はどこまでが喪中なのでしょうか。

一般的には、一親等(父母・配偶者・子)または同居している二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなったときに喪中はがきを出すことが多いようです。

ただこれは一般的な例ですので、あくまでもご自分の気持ちを優先しましょう。

 ご家族や親戚の方が亡くなった場合に自分自身が喪中なのかどうなのか判らないときに下記の表を参考にしてください。

 あくまで一般的な範囲・期間ですので、宗教やそれぞれの方のお気持ち、ご家族、ご親族さまともよくご相談の上、判断されることをお勧めいたします。

・ 父・母・義父(夫や妻の父)・義母(夫や妻の母)

ほとんどの方は喪中とする。12ヶ月もしくは13ヶ月。

・ 子供

ほとんどの方は喪中とする。3ヶ月。

・ 兄弟・姉妹・異父兄弟姉妹

ほとんどの方は喪中とする。3ヶ月もしくは30日。

・ 父方の祖父・父方の祖母・母方の祖父・母方の祖母

喪中とする人と、しない人がいる。(一般的に世帯主方の場合は喪中とする方が多いようです。)父方:5ヶ月。母方:3ヶ月。

・ 父方の祖祖父・父方の祖祖母・母方の祖祖父・母方の祖祖母・伯父(両親の兄・両親の姉の夫)・叔父(両親の弟・両親の妹の夫)・伯母(両親の姉・両親の兄の妻)・叔母(両親の妹・両親の弟の妻)・従兄弟(父母の兄弟の子供)

ほとんどの人は喪中としません

通常、喪中とされない範囲だとしても、悲しみが深く、とても新年を祝う気持ちになれば意場合など、喪中欠礼を出して、差しつかえありません。

逆に、喪中の範囲ですが、仕事上どうしても年賀状を出し、新年の挨拶に回らなければならない場合などもあるかと思いますが、ご家族・ご親戚と話し合い、足並みが揃えば、とくに問題はありません。

合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おびひろ極上水」について考える

2009-12-08 14:47:02 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

帯広市はペットボトル水道水「おびひろ極上水」の販売を、市内のホテル、観光施設、病院など30ヶ所を突破、客室の冷蔵庫に備えるホテルや飲食店など用途も広がっている。市上水道部は「今後も販売所を増やしたい。」としている。

 水道水を加熱殺菌、塩素を抜いてボトリングした商品。<msnctyst w:st="on" address="恵庭市" addresslist="01:北海道恵庭市;">

恵庭市

</msnctyst>の製造業者を通じて今年度から本格販売した。当初33000本を製造、配布用の6000本を除く27000本を完売し、33000本を追加製造した。11月末現在での沿う販売本数は3803本。

 販路拡大を目指して各飲料水メーカーに自動販売機での取り扱いを依頼したところ、北海道コカ・コーラボトリング(本社札幌)から協力を得た。市役所庁舎など市の施設7ヶ所、道の駅さらべつなどのコカ・コーラ社製品の自動販売機で扱っている。価格は500ミリリットル入り110円。

 年度当初の販売場所は約20ヶ所だったが、徐々に増えている。中には客室に備えたり宿泊客にプレゼントするホテル、水割り用として飲食店に卸す酒類店も。帯広物産協会はインターネットで販売している。

 来年度も継続販売する予定で、本数などを検討中。同部では「さまざまな形で地元の水をPRしてもらいありがたい。水輸送の都合上、製造は4月以降になり、売り切れないよう調整しながら、通年で販売していきたい。」と話している。

以上。十勝毎日新聞社2009126日(日曜日)より全文。

Photo  どうですか、皆さん。帯広市民はペットボトルで販売するほど美味しい水を毎日飲んでいるのです。帯広にいらしたときには、お土産にどうですか。

帯広物産協会

http://www.tokachi-market.jp/index.php?main_page=page&id=16

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング