都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
鏡開きの日はいつ?
鏡開きの日は、一般的には毎年1月11日です。 ただし地方によって少し違いがあるようです。
●1月11日の地方 ・東北、関東、九州など多くの地方 松の内(門松などを飾る期間)が1月7日までの地方は、11日に行います。
●1月15日の地方 ・関西を中心とした地方 松の内が1月15日までの地方は、15日または20日に行います。
●1月4日の地方 ・京都と、近隣の一部 松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きを行います。
ところで、なぜ地方差があり、11日という半端な日なのでしょう。 かつては、全国的に「松の内:15日まで → 鏡開き:15日又は20日」だったようです。 20日のケースは、武家の具足祝いを、刀の「刃」と「柄」にかけて「刃柄の祝い(はつかのいわい)」=「二十日の祝い」と呼んで、20日に行っていました。
それが江戸三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなると、月命日の20日の祝い事を避けるようになりました。 そこで幕府は、松の内を7日までとさだめ、大名家や商家が「蔵開き」と呼んで使用人や得意先にお餅やおとそをふるまっていた11日に合わせるようになったのだとか。 1657(明暦3)年1月に江戸で起こった「明暦の大火」の反省で、燃えやすい松飾りを早めに片付けるため、松の内を短縮したという説もあります。
幕府のお触れなので浸透するのに差があり、もともとの習慣が生き残った地方もあったと考えられています。 |
鏡餅とは、大小の丸いお餅2個をひと重ねにしたものです。お餅の原料になるお米は、日本人にとって大切なものです。貴重なお米をついて作ったお餅は、昔の人にとって特別なものでした。
そのため、正月お祝いのときに神仏に供えるものとして、古くから親しまれてきたのです。
昔から鏡には神様が宿るとされ、神聖なものとして扱われていました。そのため、お餅を鏡に見立てて「鏡餅」と呼ぶようになったようです。
日本では、年が明けると、年神様と呼ばれる神様が訪ねてくるという言い伝えがあります。鏡餅をお供えすることで神様と新年をお祝いし、1年の良運を願うという意味が込められています。
鏡餅の丸い形は人の魂(心臓)を表したものです。
また、神社に祭っている鏡が円形であることから丸い形になったともいわれています。
鏡餅が大小2つ重なっているのは、「月(陰)」と「日(陽)」を表しています。幸福と財産(福徳)重なって縁起がよいとされているようです。
鏡餅は年神様が家を訪れたときの依り代、いわば居場所のようなもの。
また、鏡餅の稲には人間と同じ霊魂が宿るとされています。「切る」や「割る」といった言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味を持つ「開く」を使い「鏡開き」というようになりました。
鏡餅をずっと飾っていたり食べなかったりするのは、家に来てくれた神様に失礼にあたります。できる限りお餅を残したり捨てたりはせず、すべて食べるようにしましょう。家族の無病息災を祈願するため、できる限り家族全員でお餅を食べましょう。
鏡餅は飾るだけではなく、ひとつ残らず食べるまでが鏡開きです。神様に祈願して1年の無病息災をお祈りしましょう。
鏡抜き 「鏡抜き」とは、「祝宴などで、酒樽のふたを木槌などで割って開くこと」という意味の言葉です。結婚式や竣工式などの式典で、出席者にふるまうための日本酒を入れた酒樽の上蓋を、木槌でこわすことを言います。読み方は、「かがみぬき」になります。 「鏡抜き」の「鏡」は、この場合「酒樽のふた」を意味します。これもやはり、丸い形を鏡に見立てたものと言われています。 「鏡抜き」の「抜き」の語感が良くないということで、同じ行為を指して「鏡開き」や「鏡割り」と表現することもありますが、本来はこちらの用法は間違いにあたります。 「鏡開き」「鏡割り」は、「鏡抜き」とは違い、「鏡餅をこわして食べること」を指しています。 一方、報道においては、「鏡抜き」や「鏡開き」の語は使わず、「酒樽を開ける」などと表現することも多くなっています。 |
成人の日はいつ? 成人の日は以前は日にちが決まっていて「成人の日はいつ?」と迷うこともありませんでした。しかし現在は毎年日にちが違う上に年が明けてすぐということもあり、翌年のカレンダーが手元にないといつが成人の日なのかが分かりにくくなっています。
成人の日が変わった経緯と来年以降の日程・対象者を見ていきましょう。
1月15日固定から毎年1月第2月曜日へ 成人の日は1948年7月に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、1月15日と定められました。毎年1月15日が休みになり成人式もその日に行うのが基本でしたが、2000年の祝日法改正で「1月の第2月曜日」に変更されました。
成人の日が変更になった理由は「ハッピーマンデー制度」の導入にあります。ハッピーマンデーは一部の祝日を月曜日に移動させ、土日とつなげて連休にする制度です。連休の数を増やすことで観光やレジャー産業を活性化させる狙いがあり、成人の日の他には「体育の日」(現スポーツの日)や「海の日」「敬老の日」も対象となりました。
2022年の成人の日と対象者 ・2022年:1月10日、2001年4月2日~2002年4月1日生まれの人
対象者は本来、成人の日を境にした「年齢方式」で決めていました。しかし年齢方式では、早生まれの人が同級生と一緒に成人式を迎えられなくなります。このため現在では、学年の区切りで対象者を決める「学齢方式」が定着しています。
|
昔の成人式は男女によって違った?! 奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が現在の成人式にあたります。髪を大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました。また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、その他の人々は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。
女子の場合は「裳(も)」という、腰から下にまとう衣服を身に付ける儀式「裳着」を12~16歳で執り行いました。結婚が決まった時や、結婚が決まりそうな時が式のタイミング。同時に垂らした髪を結いあげる髪上げも行われ、こどもの髪から大人の髪型へと変わりました。
階級によっても違いがあった! ここまで紹介したものは上流階級のしきたりであることが多く、庶民には庶民の成人式があったようです。それは地域によってさまざまで、例えば「一人で鹿を狩れるようになったら一人前」とか「米俵を一人で運べるようになったら大人」というような、通過儀礼が各地に多数存在していたようです 比較的多い地域で行われていたのは13歳前後で行う「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるもの。一人前になった証しとして、男子は親せきの女性から贈られる「ふんどし」を締めました。
成人式に振袖を着る理由 洋服の場合、時と場所に合わせて、カジュアルウェア、フォーマルウェアと着る服を変えます。着物も同じで、留袖、付け下げ、訪問着、振袖などさまざまな着物があり、時と場所により、着るものが異なります。未婚の若い女性の礼装は振袖となります。成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、つまり「最も格式の高い場」です。ですから、女性は礼装となる振袖でのぞむのがマナーというわけです。 現在、振袖と言えば若い女性の着物ですが、かつてこどもにも振袖を着せていた時代がありました。これは長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていたためです。こどもが病気や厄にとりつかれないようにという願いを込めて、振袖を着せていたのです。
成人式って日本だけ?! 日本では当たり前となっているこの「成人式」ですが、実は日本でのみ行われているものだってご存知でしたか?日本では20歳を迎える年に、大人の仲間入りを果たしたことを、祝福・激励するために行われるのが「成人式」です。2022年の4月以降には、成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられますが、大人の仲間入りを果たすことには変わりないので、従来通り「成人式」は行われていくようです。
今回の民法改正により、世界の成人年齢に合わせる目的もあって、成人年齢を18歳に引き下げた日本ですが、それまでは世界を基準に見てみると、20歳という年齢での成人は遅い方です。サウジアラビアでは15歳、イギリスでは16歳、アメリカやカナダ、オーストラリアなどでは18歳で成人とされています。
実際に、日本の民族衣装でもある着物をきて成人式を行う日本では、その伝統文化の高さを世界中から評価されていると言われています。海外の方々から賞賛を受ける和服の魅力とは、その繊細で、細やかな技術力の高さによって作り出された衣裳であり、上品な美しさ。そんな着物の中でも、一段と煌びやかで華やかさが特徴である「振袖」を着て、成人式を迎える日本は、「日本美」の象徴ともいえるでしょう。 |
「振る」「振られる」の語源。 男女関係で「振る」「振られる」という言葉はじつは成人式で良く見る「振袖」から来ています。 昔、女性が男性の求愛やプロポーズに対して直接言葉で返事をすることは、はしたないことだとされていました。 そこで女性は振袖特有の長い袖の振り方によって男性に意思表示をするサインを考え出したのです。 (ちなみに左右に振ると「好き」、前後に振ると「嫌い」) 昔は振られるのは男性だけだったということですね。 |
・2022年1月1日時点で寅(とら)年生まれの人口は1025万人、新成人の人口は120万人。新成人の数は前年2021年と比べて4万人の減。 ・新成人の総人口比は0.96%。 ・新成人の数はおおよそ減少中。 |
成人式という式典が行われるのは日本だけだそうです。
今年も新成人は120万人とそうじんこうの1%を切っています。
少子高齢化が進んでいます。若者が少ないというのは、将来の担い手が少ないということです。
新成人になられる人は、大人の自覚をもって日本を担っていっていただきたいと期待をしています。
今年から成人年齢が変わります。
2022(令和4)年4月以降に18歳で出来るになること
・契約(ローン・クレジット・携帯電話)に保護者の同意不要
・国家資格(公認会計士・医師免許・薬剤免許など)の取得
・結婚(男女ともに18歳に統一)
・性同一性障害の性別取扱変更審判
・普通運転免許の取得(従来通り)
2022(令和4)年4月以降も20歳になるまでできないこと
・飲酒
・喫煙
・競馬、競輪などの投票権の購入
・養子を迎える
・大型、中型運転免許の取得
来年の成人式はどんな形で行われるのでしょう?
桂文枝が「新婚さんいらっしゃい!」を卒業 後任に浮上する超大物芸人 1/8(土) 5:00配信
落語家・桂文枝(78)が司会を務めるテレビ朝日系のご長寿トークバラエティー「新婚さんいらっしゃい!」(日曜午後0時55分)からの勇退を決断した。文枝は7日、番組を制作する大阪・朝日放送(ABC)テレビで会見を行った。文枝が降板しても番組は継続するというが、名物番組の司会をいったい誰が引き継ぐのか? さまざまな候補者の名が挙がるなか、ある大物芸人の名が浮上している――。
文枝は1971年の初回放送から司会を務め、放送回数は2500回を超える。2015年には「同一司会者によるトーク番組の最長放送」としてギネス認定もされた。
晴れ晴れとした表情で会見に登場した文枝は、勇退の理由として78歳という年齢を挙げた。マッチングアプリなどで知り合うことも多い最近の若いカップルとの間にギャップを感じたというのだ。
さらに番組名物にもなっている「イスからコケる」というアクションがやりづらくなってきたのも理由の一つ。
「1万回くらいコケてきたらしいが最近、自分の体を気遣うというか、コケる回数を正直控えてきた。新婚さんはコケたらすごく喜んでいただける。体に悪いところはなく、本当はもっとコケないといけないんですが、コケれなくなった」
また番組出演のオファーをくれた、名物プロデューサーで演出家の澤田隆治さんが昨年5月に亡くなったことも大きかった。「澤田さんが亡くなって、それも一つの潮時かなと、卒業させていただこうとお願いした。晴れ晴れとした気持ちでこの春に卒業させていただく。50年も使っていただき感謝しかない。本当にありがたいの一言です。朝日放送さん、ありがとうございました」と涙ながらに語った。
関西のテレビ各局ではコロナ禍以降、長寿番組の打ち切りが相次いでいる。同局では昨年9月、46年間続いたクイズ番組「パネルクイズ アタック25」が終了。さらに「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」も3月での終了が発表された。ただ「新婚さん」は文枝が勇退しても、番組は継続するという。
そうなると気になるのが後任の司会者だ。同局によると、3月末での文枝の勇退と番組の継続以外については「決定次第、発表する」とのことだが、お笑い関係者は「文枝さんは20代から『新婚さん』の顔を務めており、同じくらいの年齢の若い世代からスターを生み出していくことができるのか。テレビ局の手腕が試されますね。ただ番組の性質上、当たりの柔らかい既婚者が理想的。ナインティナインの岡村隆史さんや麒麟の川島明さんなど、東京で活躍している関西出身者が無難かもしれません」と話す。
ただもう1人、超大物芸人の名前も挙がっているとか。それはダウンタウンの浜田雅功だ。
「吉本の功労者である文枝さんの代名詞とも言える番組を引き継ぐとなると、相当の大物じゃないとムリ。それに浜田さんは、昔はツッコミが厳しいイメージだったが、最近は優しいイメージが強くなった。同局では、相方の松本人志さんが『探偵!ナイトスクープ』の3代目局長として、西田敏行さんからスムーズに〝番組の顔〟の移行に成功した。吉本としても、ABCが誇る2つの看板番組の顔にダウンタウンがなれば万々歳でしょう」(同)
文枝は後任について、「僕の代名詞みたいな番組になったわけですが、あとの方がどういう方かは分からないですが、ご自由にやっていただけたら」。イスからコケるアクションも「どうなるんですかね? 次の司会者の方がこのまま使いたいとおっしゃったら使っていただいたらいいですし、いらないと言われたら引き取って家宝にして飾っておきたい。まず、母の仏前に供えたいと思います」と笑わせた。 |
「新婚さんいらっしゃい!」は、昔はよく見ていました。
素人の出演者の、思わぬ発言に笑わされました。
敬語は使わず地方出身者は方言でしゃべるのも面白かったです。
女性司会者の存在も大きかったと思います。
印象に残っているのは、梓みちよさんです。さっぱりとした物言いがこの番組にはぴったりでした。
現在の山瀬まみさんも頑張っていると思いますが、桂三枝さんが文枝さんに改名したありから出演者と文枝さんの会話に面白みがなくなってきていました。
年齢ギャップというかツッコミのタイミングも微妙になってきていました。
なので最近は見ていません。
この辺りが潮時でしょう。長きにわたりご苦労様でした。
番組は継続するようですが、次の司会者は大変だと思います。50年もの長きにわたる文枝さんのイメージをどう払拭するのか楽しみです。
松居一代、最高位の米永住権を取得も長男とは絶縁か? 「家族はおりません」 1/7(金) 11:19配信
2021年6月、ニューヨークに会社を立ち上げ、同年7月には2軒目のレジデンスを同じコンドミニアムで購入した松居一代。その松居が自身のブログで、アメリカ永住権(グリーンカード)を取得することができたと発表した。厳しい審査の連続だったが、最後は日本のアメリカ大使館で面接を受け、晴れてEB-1ビザを獲得したそうである。
今年1月2日の公式ブログで「突然の帰国を決めて、日本に帰って参りました」と綴り、現在は指定されたホテルで隔離中だと明かした松居一代。だが滞在しているホテルへの不平不満が4日から始まり、「刑務所よりも狭いと思いますよ」「拷問部屋」「歩数で測ったら3歩弱でした。この狭さは異常」と怒り、「私は申し訳ないですが…頂かずにお返しをしました」「寒い部屋で冷たく固まったご飯は、厳しいですね」と支給される弁当が口に合わないと落ち込んでいた。
そんな松居が6日のブログで「“重大な発表”がございます」と赤い大文字で示し、グリーンカードを取得することができたことを明かした。これさえあればアメリカへの出入国は自由、滞在にも期限はない。そして彼女が手にしたのは労働許可申請が不要なEB-1ビザ、カテゴリーはEB-1で科学、芸術、教育、事業、スポーツ、ビジネスなどの分野において成功を収め、「並外れた才能」の持ち主だと国内外で認められている人が対象となる。また必要条件とされる10項目のうち8項目に該当したことから、「永住権の中でもトップオブトップと呼ばれている、永住権をいただきました」と松居は鼻高々だ。
だが気になる一文が記事には存在する。EB-1ビザは家族にもグリーンカードが発行されるが、彼女は「しかしながら…家族はおりませんので…(笑)」とブログに記している。松居には最初の夫との間にもうけた一人息子で会社経営者のRyu1(りゅういち)氏がいるのだが、昨年10月16日の「龍神様の怒りの法則」と題したブログで彼への不満をぶちまけていた。
「バツ2で世間様を巻き込んでの派手な離婚劇場」「約束をしっかりと交わしたのに守られることはありません」と法的には問題がないが、息子とは2番目の夫で俳優・船越英一郎(61)と結んだ養子縁組を“絶つこと(解消)を約束した”と綴られている。「約束をとりかわしたから、私の会社は多額の貸付を彼の会社にしました」とかなり彼女は腹を立てており、ただの親子喧嘩ではないようだ。
「私は5歳から龍神様の通訳をしている」「一時は“霊能者”として生きる道も考えた」という松居一代。今回急遽、米ニューヨークから帰国したのは、長男・Ryu1氏に何か関係があるのだろうか。 (TechinsightJapan編集部 みやび) |
お騒がせの何様女性の松居一代が、米永住権を獲得して帰ってきました。
帰ってくるなり、隔離ホテルへの不満をぶちまけました。
「刑務所よりも狭いと思いますよ」「拷問部屋」「歩数で測ったら3歩弱でした。この狭さは異常」と怒り、「私は申し訳ないですが…頂かずにお返しをしました」「寒い部屋で冷たく固まったご飯は、厳しいですね」
何様につもりなのでしょう。隔離ですから接待ではありませんよ。そんな至れり尽くせりなわけがないでしょう。
我慢ということを知らないのですか?
「私は5歳から龍神様の通訳をしている」と、訳の分からないことを言っています。
何かまた問題を起こすのでしょうか?
ごたごたを起こすのは寂しい証拠、注目されたいのでしょう。
マスコミは無視した方がいいですよ。彼女の作戦に乗らないことです。
奇しくも、前夫船越英一郎(61)と歌手松下萌子(39)が真剣交際していると4日、ニュースサイト「NEWSポストセブン」が報じた時期と重なりますので、ひと悶着ありそうです。
何せ、トラブルメーカーですから…。
今回師匠は「しめ飾り」を描いてきました。
店を辞めてから玄関には飾らなくなったので、絵手紙を描くために百均で買ったそうです。
茶の間には鏡餅を供えたそうです。
きっと何もしない人も増えてるんでしょうねと言っています。
師匠! 私は神棚にゴボウ締めを飾ります。これは1年間そのままです。
後は、お神酒、お水、お米、お塩を供えます。
勿論、鏡餅も供えます。小さな松飾も添えますよ。
正月のしめ飾り 由来を知っていますか? しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためだ。門松はなしでしめ縄だけ、門松だけでしめ縄なし、門松もしめ縄もありなど、いろいろなパターンがある。しめ縄を張る場所は門口や玄関に限らず、竈や水道の蛇口(古くは井戸)などさまざまで、家の周囲をしめ縄で囲う地方もある。
しめ縄に裏白や橙(ミカン)や松葉を飾るのは正月だけのことで、これは歳神様を迎えるめでたい気持ちと、食料を蓄える(飢えることがない)ことへの祈願を表していると考えられる。紙でつくられたれをつけたものもあり、その数は2だったり七・五・三だったりするが、「これが正式」という決まりはなく、縄で清浄な場所を示すという意味を忘れなければいい。 |
七五三縄 しめ-なわ 鳥居や神棚などに飾ったり、神域を区別するために用いたりする縄のこと。 縄の網目に七、五、三筋のわらをはさんで垂らすことから由来する当て字。
|
■七草粥の由来 七草粥の由来は、歴史的には五節句のうちのひとつ、「人日(じんじつ)の節句」からきていると言われています。
五節句は中国にあった風習で、元日から7日間にかけて「鶏」「狗(いぬ)」「羊」「猪(いのしし)」「牛」「馬」「人」を順番に占っていました。そこで新年の7日目に人を占っていたことから、「人日の節句」と呼ばれるようになります。
人日の節句には7種類の野草を食べる習慣があり、無病息災を祈っていました。この風習が平安時代になると日本に伝わります。
日本には元来、冬に不足しがちな栄養素を取り入れることを目的に、正月に野草を採取したり、7種類の食材を加えた粥(今で言う七草粥)を食べて健康を祈る習慣がありました。
それが中国の「人日の節句」と合わさって人々に広まり、七草粥を食べる日として定着。現在では、正月に疲れた胃腸を休める意味合いで食べられることが多いです。 |
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
虎にかまれ2人けが オリの扉開いてた 2022年1月5日11:42
5日朝、栃木県那須町の那須サファリパークで飼育員3人がトラにかまれ、ケガをしました。
警察や消防などによりますと5日午前8時半すぎ、那須サファリパークから「26歳の女性がトラに襲われた」と通報があり、トラの獣舎で、飼育員でいずれも20代の女性2人男性1人がケガをしていたということです。
3人は病院に搬送される際意識はあったということですがケガの程度はわかっていません。 園によりますと襲い掛かったのは10歳のオスのベンガルトラ1頭で、体調およそ3メートル、体重およそ150キロありました。
また当時、閉まっていたはずのトラのオリの扉が開いていたということです。事故を受け園は5日、臨時休業しています。 |
ベンガルトラ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベンガルトラ(英語: Bengal tiger)は、インド亜大陸に生息するパンテーラ・チグリス・ティグリス(Panthera tigris tigris)亜種の特定の個体群からのトラである。
ベンガルトラは密猟、生息地の喪失、断片化の脅威にさらされており、2011年までに2,500頭未満のみの野生個体で構成されると推定されている。各トラ保護区(Tiger reserves)での景観は、250個体以上の有効個体数をサポートするのに十分な大きさであるとは見なされていない。
インドのトラの個体数は、2010年に1,706〜1,909と推定されている。2018年までに、生息数は推定2,603〜3,346頭に増加した。バングラデシュでは約300〜500頭、ネパールでは220〜274頭、ブータンでは103頭と推定されている。
ベンガルトラは更新世後期から約12,000年から16,500年の間、インド亜大陸に生息してきたと推定されている。
ベンガルトラは、今日生きている最大の野生のネコ科の1種である。それは世界の「カリスマ的メガファウナ」(Charismatic megafauna)に属すると考えられている。ベンガルトラはインドとバングラデシュの「国獣」である。かつては「ロイヤル・ベンガルトラ」と呼ばれていた。 |
寅年の新年早々恐ろしい事故が起きました。
サファリパークの従業員がトラにかまれてケガをしたそうです。
今年は大活躍してほしかった虎が事故を起こしたとなれば、今後の営業に影響はしないのでしょうか?
オリの扉が開いていたということは、トラブルではなく人為的ミスのようです。
動物園などでも、今年は虎の出番が増えそうです。トラは猛獣だけにしっかりとした管理体制をとらなければなりません。
虎に罪はないので、今後十分注意していただきたいものです。
さかなクン、外務省の親善大使に 1/4(火) 15:46配信
外務省は4日、東京海洋大名誉博士でタレントのさかなクンに対し「海とさかなの親善大使」を委嘱したと発表した。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の17のゴールの一つ「海の豊かさを守ろう」の達成に向けた取り組みを推進するのが狙い。委嘱期間は令和5年3月末まで。
さかなクンは「今、気候変動や海洋プラスチックゴミなどの問題により、日本中~世界中の海が深刻な問題に陥っています。これ以上、海を壊さないようにできることをしっかり続けていきます‼」と抱負を寄せた。 |
SDGsとは?
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
SDGsの17の目標
17の大きな目標の中身を少し見てみましょう。
この6つの目標を見ていると、貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など開発途上国に対する支援に見えます。
しかし実際には、日本の子どもの6人から7人に1人が貧困だと言われていたり、ジェンダー平等に関しても2020年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によると153カ国のうち121位と、とても低い数字になっていて、これらの目標は先進国である日本国内でも当てはまることだと言えます。
では次の7~12を見てみましょう。
この辺りになると、エネルギーの話、働きがいや経済成長の話も出てくれば、まちづくりの話まで出てきます。これらはまさに先進国である日本も密接に関係する目標です。
さらに、13~17を見てみましょう。
ここの辺りまで来ると、気候変動の話、海の話や陸の話まで出てくるので、開発途上国や先進国だけの話ではなく、もっと包括的な話になってきます。
SDGsが世界でこれだけの広がりを見せているのは、開発途上国だけではなく先進国も、働きがいや経済成長までも踏まえたものだからだと言えるでしょう。
目標14のターゲット 「14-1」のように数字で示されるものは、それぞれの項目の達成目標を示しています 「14-a」のようにアルファベットで示されるものは、実現のための方法を示しています
14-1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化※など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。
※富栄養化:水の中に、プランクトンなどの生物にとって栄養となる成分(リンやちっ素など)が増えすぎてしまうこと。赤潮の原因になるなど、生態系に影響を与えるといわれている。
2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。
14-2 2020年までに、海と沿岸の生態系に重大な悪い影響がでないように、回復力を高めることなどによって、持続的な管理や保護をおこなう。健全で生産的な海を実現できるように、海と沿岸の生態系を回復させるための取り組みをおこなう。
14-3 あらゆるレベルでの科学的な協力をすすめるなどして、海洋酸性化※の影響が最小限になるようにし、対策をとる。 ※海洋酸性化:人間の活動によって大気中に放出された二酸化炭素を海が吸収し、海水がより酸性になること。これによってたとえばサンゴが育たたなくなると、サンゴをすみかにしているさまざまな生き物も影響をうけるなど、海の生態系に大きな影響をおよぼすといわれている。 あらゆるレベルでの科学的な協力をすすめるなどして、海洋酸性化の影響が最小限になるようにし、対策をとる。
14-4 魚介類など水産資源を、種ごとの特ちょうを考えながら、少なくともその種の全体の数を減らさずに漁ができる最大のレベルにまで、できるだけ早く回復できるようにする。そのために、2020年までに、魚をとる量を効果的に制限し、魚のとりすぎ、法に反した漁業や破壊的な漁業などをなくし、科学的な管理計画を実施する。
14-5 国内法や国際法を守りながら、手に入るもっともよい科学的な情報に基づいて、2020年までに、少なくとも世界中の沿岸域(海岸線をはさんだ陸と海からなる区域)や海域の10%を保全する。
14-6 2020年までに、必要以上の量の魚をとる能力や、魚のとりすぎを助長するような漁業への補助金を禁止し、法に反した、または報告や規制のない漁業につながるような漁業補助金をなくし、そのような補助金を新たに作らないようにする。その際、開発途上国やもっとも開発が遅れている国ぐにに対する適切で効果的な、特別な先進国と異なる扱いが、世界貿易機関(WTO)の漁業補助金についての交渉の重要な点であることを認識する。
14-7 漁業や水産物の養殖、観光を持続的に管理できるようにし、2030年までに、開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにが、海洋資源を持続的に利用することで、より大きな経済的利益を得られるようにする。 漁業や水産物の養殖、観光を持続的に管理できるようにし、2030年までに、開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにが、海洋資源を持続的に利用することで、より大きな経済的利益を得られるようにする。
14-a より健全な海をつくり、開発途上国、特に開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにおいて、海洋生物の多様性がその国の開発により貢献できるように、ユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを考えに入れながら、科学的知識を増やしたり、研究能力を向上させたり、海洋技術が開発途上国で使えるようにしたりする。
14-b 小規模で漁業をおこなう漁師たちが、海洋資源や市場を利用できるようにする。
14-c 「私たちが望む未来」※で言及されたように、海と海洋資源の保全と持続可能な利用のための法的な枠組みを定めた国際法(国連海洋法条約)を実施して、海と海洋資源の保護、持続可能な利用を強化する。
※「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」で採択された文書。158段落目で国連海洋法条約や海洋保全の大切さを述べている。 |
さかなクン(日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。 本名は、宮澤 正之)が祭司を務めるのは、SDGsの14番目の「海の豊かさを守ろう」という目標です。
この項目だけ見ても、これだけの目標数があります。
私たちの地球が、今どれだけ危機に瀕しているのかを考えて行動すると木です。
豊かさを求め続けたツケが今私たちを襲っています。
これからは、私たちの子孫がこの地球上でいつまでも暮らしていけるように、地球を再生しの残していくことです。
自然があることは贅沢なことなのです。
沖縄の新規感染者130人 米軍関係は計800人超える 2022年1月3日 17時20分
沖縄県は3日、米軍関係者以外で、新たに130人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。新規感染者が100人を超えるのは9月25日以来。一方、米海兵隊基地キャンプ・ハンセン(金武町など)で始まった米軍関係者の大規模感染が九つの基地に広がり、計832人にのぼっていることが判明した。
県は、米軍由来のオミクロン株が地域に早いスピードで拡大しているとみて、警戒を強めている。
米軍から報告を受けている県によると、ハンセンでは日本側の検疫を受けずに米国から直接入国した部隊で12月15日に大規模感染が判明。感染者は3日までに計512人となった。ハンセン以外でも徐々に感染が確認され、米海兵隊キャンプ瑞慶覧(北中城村など)で計93人、米空軍嘉手納基地(北谷町など)で計82人、米海兵隊牧港補給地区(浦添市)で計35人など、九つの基地で計832人の感染が確認されている。
一方、ハンセンの日本人基地従業員で最初に確認された沖縄県内でのオミクロン株感染者は3日、新たに24人が判明して計88人となった。当初は基地にかかわりのある住民が中心だったが、次第に基地とは関係ない住民の「市中感染」が多くを占めつつあるという。
米軍関係者を除く新規感染者数は、県の集計で直近1週間の人口10万人あたり17・37人で、全国1位が続いている。(木村司) |
昨年末にはキャンプから歓楽街に繰り出しアメリカ兵が問題になっていました。
米軍基地内はアメリカですから、日本の法律は適用されません。
あくまで協力をお願いするしかないのです。
基地内ではオミクロン株を特定することもできないそうです。
玉木知事がアメリカ軍の行動にイライラするのは当然だと思います。
アメリカ基地内での感染対策や感染状況の詳細を発表するなりの沖縄県への協力が必要ではないでしょうか?
今回は師匠からの旧年最終便と、私からの新年始発便の紹介です。
師匠は「獅子舞」を描いてきました。
勘の良い方なら、何故獅子舞かお分かりですね。
私は始発便ということで、縁起のいい「一富士二鷹三茄子」を描きます。
■獅子舞とは?どんな意味があるの? 日本での獅子舞とは、“獅子”の頭を被り唐草模様の胴幕どうまく(かや)を付け、祭囃子に合わせて舞い踊る民俗芸能です。 一般的には数人が胴幕の中に入って、先頭の人が獅子頭を大きく動かすようなイメージがありますが、1人で1匹の獅子舞を演じる、または10人以上で1匹の獅子舞を演じるなど、その種類は数千以上にものぼり、日本の民俗芸能の中でも最も種類が多いといわれています。 もともと悪魔払いや疫病退治を願って舞われたという背景があり、現在でも厄払いの想いが込められています。 その歴史から、獅子舞はお正月やお祭りなど縁起の良い日に舞われることが多く、幸せを招くものだと考えられています。 また、獅子舞には「人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」という言い伝えがあります。 特に子供は厄除けの効果が高まるとされ、獅子舞に頭を噛まれると学力の向上や無病息災、健やかな成長に繋がると信じられています。 「お正月に頭を噛まれるとその1年が元気に過ごせる」と考えられているので、初詣の際などに獅子舞が舞われていると、演舞の合間に頭を噛んでもらっているような光景を見ることができますよ。 「噛みつく」という言葉が「神が付く」を連想させる、という語呂合わせからも縁起が良いとされ、獅子舞は古くから日本で愛されてきました。
■獅子舞の由来や歴史 ●獅子舞発祥の地・インドでは、ライオンは“聖獣”だった 古来、インドの遊牧民の間では、力の強いライオンは神秘的な力を持つ“聖獣”として崇められていました。 やがて、偶像化されたライオンは宗教行事としての舞のモデルとなり、獅子舞の原型が生まれることとなったのです。 その後、獅子舞はインドと交易が盛んだったチベットや中国、韓国へと伝わり、それぞれの地域に合わせて独自の進化を遂げていきました。
●獅子舞が日本に伝来したのは1400年以上前 獅子舞が日本に伝わったのは、朝鮮半島から仏教とともに“伎楽ぎがく”が伝来した飛鳥時代※であったといわれています。 ※崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間 伎楽とは、楽器演奏に合わせて独特の面をつけて演じられる無言劇で、その演目のはじめに舞台の邪気を払うことを目的に「獅子舞」が舞われていました。 これが日本の獅子舞の起源になったと考えられています。 その後、室町時代※になると、現在の三重県にあたる“伊勢の国”でお正月に獅子舞が舞われるようになります。 ※1338年足利尊氏の室町幕府創設から,1573年幕府滅亡までの約240年間 当時は飢饉や疫病などを追い払う目的があり、現在の厄払いとしての獅子舞文化に繋がっています。
●獅子舞は“お伊勢参り”で全国区に 江戸時代※、伊勢神宮をお参りする「お伊勢参り」が大流行します。 ※1603年に徳川家康が軍事的最高権力者である「将軍」となり、江戸(現在の東京)に「幕府」と呼ばれる政権を確立してから、1868年に崩壊するまでの約260年間 かつての日本人にとって、伊勢への旅は「一生に一度で良いから必ず果たしたい」と願うほど憧れのものでした。 しかし、現在ほど交通網が発達しておらず、お伊勢参りを果たすことができない人も多い中で活躍したのが「伊勢大神楽(いせだいかぐら)」と呼ばれる芸能集団です。 伊勢大神楽は全国各地を巡って、伊勢神宮のお札を配っていたと伝えられています。 その際に、お伊勢参りと同等のご利益を得られるとして獅子舞を踊ったのがきっかけで、地方でも獅子舞が知られることとなり、現在の全国規模の民俗芸能へと成長していったのです。 |
「富士山」「鷹」「茄子」の意味 それはそうと、「一富士 二鷹 三茄子」は、初夢で見ると縁起がいいといわれている江戸時代からのことわざですが、3つ目になぜ茄子が来るのか不思議に思ったことはありませんか? 富士山と鷹は、何となく意味が想像できるけれど、なぜ茄子なのって。この茄子の解釈には諸説あるようです。 そのうちの一つが「高きをなす」、または、成し遂げるという意味の「成す」を意味するという説。もう一つは、茄子は実がよくなることから子孫繁栄の意味で縁起がいいとする説です。 ちなみに富士山には日本一高い山、そして、末広がりという意味の他、「無事」を意味しているという説もあるのだとか。大空を飛ぶ鷹には、茄子と同様「高きをなす」の意味が込められているようです。 また、「一富士 二鷹 三茄子」の3つが、徳川家康の好物だったという説。富士山、愛鷹(足高)山、初物の茄子の3つが、徳川家康ゆかりの駿河の国(静岡県中部)で ”高いもの” の代表だったからという説もあるようです。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
今回は「虎」を描いてきました。「寅」ではありません。
師匠の虎は正統派の虎です。
力強い眼差しに睨まれるようです。
私の虎とは違います。
性格が出ますね。
「虎」と「寅」はどう違うのでしょう。
「寅」という漢字に本来「虎」という意味はありません。十二支で「虎」が当てられたので「とら」と読むようになりました。
■干支としての寅について 十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の3番目 寅の方角は、東北東(正しくは東北東よりやや北寄り。北東微南) 寅の刻は、午前4時を中心とする約2時間(午前3時~5時頃) 寅の月は、旧暦1月 陰陽は陽、五行は木気
■2022年干支の「寅」という字の成り立ち 干支を表すときは「寅」の字をあてます。干支を表すときは「寅」の字をあてます。 「寅」という文字には「まっすぐに伸ばす、引っ張る」という意味があり、家の中で矢を両手でまっすぐに伸ばす様子を表しています。家を表すうかんむり「宀」に、「矢」、ひきとめるという意味の「臾」を足して「寅」という文字ができました。中国の『漢書』では、「寅」は草木が伸び始める状態を表すと解釈されています。
■寅年の特徴 中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育つがまだ伸びることができない。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。
■寅年生まれの人の特徴、性格 寅年生まれの人にはどんな特徴がある? 世の中にはさまざまな見解がありますが、寅年生まれの人の特徴についてまとめると以下のようになります。 前向きでチャレンジ精神が強く、何事も強い信念と自信をもって挑んでいく傾向があります。行動力に加え社交的なためリーダーに適していますが、自信家で負けず嫌いな性格から反感を買うこともあります。
■寅年の豆知識! 動物としての虎(トラ)について 日本では黄&黒でトラを描きますが、他の国では橙&黒で表すことが多いそうです。 英名はTiger。ライオンと同じ食肉目ネコ科ですが、ライオンがサバンナのような開けた土地に生息しているのに対し、トラは森林地帯やヤブなどに生息しています。寒帯から熱帯までユーラシア大陸に幅広く分布し、インドやネパールにいるベンガルトラ、インドネシアにいるスマトラトラ、中国北東部にいるシベリアトラなどに分けられます。野生の寿命は15年程度です。 赤みがかった黄色や黄褐色の体毛に、黒い縞模様が入っており、縞模様があることでヤブなどでも目立たず、獲物に近付くことができます。昼間も活動しますが主に夜行性で、繁殖期以外は単独で生活し、泳ぎも上手。肉食で主にシカやイノシシなどを捕食しますが、ゾウやサイなどを襲うこともあり獰猛です。
■寅年の豆知識! 虎にまつわることわざ・慣用句・ことば 動物としての虎は、勇猛果敢な人、恐れ重んじられている人の比喩に使われることも多い ■虎視眈眈(こしたんたん) 相手に隙があればつけ入ってやろうとじっと様子をうかがい、機会をねらっていること。「虎視」は虎が獲物を狙う鋭い目つき。「眈眈」はじっと見下ろすこと。 ■虎の尾を踏む この上もなく危険なことのたとえ。本来は「危うきこと虎の尾を踏むが如し」。 ■虎を野に放つ 災いのもとになる危険なものを野放しにすることのたとえ。本来は「千里の野に虎を放つ」。 ■騎虎(きこ)の勢い 物事に勢いがついて途中で止めにくいこと。また、止めてしまうとむしろ害を受けること。 ■虎に翼 もともと強いもの、勢いのあるのもに、さらに強いもの、勢いのあるものが加わることのたとえ。 ■虎の威を借る狐 権力や権勢のある人の力をかさに着ている人のたとえ。 ■虎になる ひどく酔っ払うこと。また、酔っぱらうと強気になること。虎は酔っぱらいの比喩。 ■張り子の虎 威勢を張って強そうに見せかける人。また、首を振る癖のある人のこと。 ■虎を描きて狗(いぬ)に類す 見事な虎を描こうとしてくだらない犬の絵になってしまうことから、凡人が優れた人のまねをして軽薄になってしまうこと、立派すぎるものや大き過ぎるものを求めたがために失敗してしまうことのたとえ。 ■虎は死して皮を留め 人は死して名を残す 虎が死んだあと美しい毛皮を残すように、人もまた死んだのちに立派な名を残すよう心がけよということ。 ■虎の巻 芸事などの秘伝をしるした書や、講義などに用いる種本のこと。また、教科書の内容を簡単に解説した参考書、あんちょこ。中国の兵法の秘伝書「虎韜巻(ことうのまき)」に由来。
虎は自分の子をとても大事にすることから、虎の子がらみのことわざも多い ■虎の子 虎は我が子をとても大事にすることから、非常に大切なもの、貴重なものをいう。 ■虎穴に入らずんば虎子を得ず 虎の棲む穴に入らなければ貴重な虎の子を得ることができないため、何事も危険を冒さなければ成功を収めることはできないというたとえ。 ■虎は千里往って千里帰る 虎は1日に千里ほどの遠方まで行くが、子を思いその千里の道を帰ってくることから、子を思う親の情愛がきわめて強いことのたとえ。 ■虎の子渡し 苦しい家計のやりくり、算段のたとえ。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓