芸州藩士野村文夫がイギリス留学中に見た社会風刺雑誌をまねて創刊された明治の代表的な時局諷刺雑誌○○珍聞だった。明治10年に創刊された後、30年にわたって大人気を博した。雑誌名は梅亭金鵞が命名し、“團團”とは伏字の○○(まるまる)を意味している。明治8年の新聞紙条令によって言論・表現の自由が制限されて以来禁句をそう表現したことに由来する。洋画家本多錦吉郎や浮世絵師小林清親、ビゴーや田口米作などの有名な画家が画を描き、藩閥政府・官員・企業家を風刺した戯画・戯文で痛烈に批判した。従って出版禁止や発行停止を避けるため政府批判をそれとなく絵や文章で表していた。
江戸の判じ絵 岩崎均史著
寛政5年の改革での出版規制で浮世絵に素人女性の名前を表示することが禁止された。これを「判じ絵」で描いて読者に読み解けるようにした。浮世絵「高名美人六家撰 扇屋花扇」は背景の中に扇・矢・花・扇を書いてあって「おうぎやはなおうぎ」と読めるようにした。
どの様な時代でも、法のすき間をついて販売部数を拡大するため工夫していた。しかし時代が変わってしまったため、意味不明となったものや違って解釈されるのも出てきたようだ。原宿にある太田美術館の浮世絵の解説には寛政8年に判じ絵も禁止されたという。
もし、福神漬の名前に梅亭金鵞が七福神から来ただけでなく、何か別の暗示を示していて名前を与えたとしても今ではその暗示がすっかり消えてしまったのではないのだろうか。福神漬の名称が出来た明治16年から18年にかけての社会状況、特に東京の状況を知らねばならない。
江戸の判じ絵 岩崎均史著
寛政5年の改革での出版規制で浮世絵に素人女性の名前を表示することが禁止された。これを「判じ絵」で描いて読者に読み解けるようにした。浮世絵「高名美人六家撰 扇屋花扇」は背景の中に扇・矢・花・扇を書いてあって「おうぎやはなおうぎ」と読めるようにした。
どの様な時代でも、法のすき間をついて販売部数を拡大するため工夫していた。しかし時代が変わってしまったため、意味不明となったものや違って解釈されるのも出てきたようだ。原宿にある太田美術館の浮世絵の解説には寛政8年に判じ絵も禁止されたという。
もし、福神漬の名前に梅亭金鵞が七福神から来ただけでなく、何か別の暗示を示していて名前を与えたとしても今ではその暗示がすっかり消えてしまったのではないのだろうか。福神漬の名称が出来た明治16年から18年にかけての社会状況、特に東京の状況を知らねばならない。