鶯亭金升日記より 再確認
祖父は徳川の旗下八万旗中騎射(キシャ)の名人長井竜太郎昌広という。竜太郎没後9歳の娘が一人残り、家が絶えようとしたとき、時の町奉行が心配して戸田伊豆守氏栄の三男桂三郎を養子に迎え、17歳になった娘と結婚させ、桂三郎は長井筑前守昌言となった。
17歳となった娘は明治27年6月19日に53歳で死去した。ということは結婚したのは安政5年(1858)から安政6年の頃となる。時の町奉行とは名奉行と知られている筒井政憲で安政6年(81歳)に死去している。筒井の最晩年の縁組だった。
今は汐留に移転した日本テレビは元は千代田区二番町にあった。ここは筒井肥前守政憲の住んで居たところで、安政5年の頃は隣地に若林家があった。偶然同時期にこの若林家に養子となっていた松林伯円がいて、隣家の筒井邸をしばしば訪問していた。後に講談師と名声を得た伯円は筒井から南町奉行の時代に見聞きした題材を講談に仕立てたという。
出典 明治文芸と薔薇 中込重明著
新婚の長井夫妻は筒井邸で松林伯円の講演を聴いていたかもしれない。鶯亭金升(長井総太郎)の母は四谷栄林寺に葬られたが、東京市の都市計画によって郊外の寺に改葬させられ、今は都営浅草線高輪台駅付近にある本立寺に長井家の墓がある。この本立寺の住職は新選組隊士中島登の子孫で函館五稜郭では土方歳三や浦賀与力であった中島三郎助をスケッチしている。ペリーが浦賀に来たとき一番乗りしたのが中島三郎助で、アメリカ国書を受け取ったのが戸田伊豆守氏栄で鶯亭は戸田の孫である。中島登は五稜郭で行徳の漬物商人の喜兵衛と遭ったかもしれない。このような奇縁があるとは誰が想像できるのだろうか。恐るべき福神の縁。