今日は稽古二日目。
振り付けの先生のスケジュールが、一月以降は忙しいらしく
早めに振り付けに取り掛かるため、それに合わせて早くも
何曲か劇中で唄うオリジナルの楽曲が出来上がっている。
その中の一曲、今日はオープニングとなる最初の唄の振り付け。
通常の芝居では、最初のナンバーを座長以外の全員が出て唄うのだけれど、
去年からそのスタイルが変って、去年は女性だけの幕開けだった。
今年は男性3人が抜けて、女性陣は去年同様に全員が顔を揃える。
僕が加入した6年前に比べると女性陣は歳を取って
動きに若さが無くなっている。
はっきり言って、婆さんの集団になってきた。
そのせいか、今回の台本は殆どの役柄が爺さん、婆さん。
逆にこの方が、演技は難しくなるような気がするけれどね。
しかし、他人の事を言っている場合じゃない。
僕は、歳を取って身体がどんどん堅くなって来て、
腰高で膝や背中に余裕が無いから、体幹がしっかりしない。
若さを出そうとすればするほど、見苦しく感じるのは僕だけなのかな?
これはダンスに始まった事ではなく最近、サッカーをやっていても体のバランスが悪い。
それゆえ、フィジカルコンタクトが売り物だったプレイスタイルを
昔の感覚でやるものだから、想定以上に当たり弱くなってしまっている。
芝居の演技でも同じ。舞台上で姿勢が悪く、何となく背筋がピンとしていない。
そんなだから、いざダンス(と言うほどのものじゃないけれど)で
音楽に合わせてリズムを刻んでいても、何処か体幹がぶれている分
リズムが微妙に狂ってしまったり・・・・・・
そんな訳で、僕はダンスが苦手な上に、リズム感が悪いので必死です。
でも、久しぶりに振り付けを必死に覚える事をやって楽しかった。
こういう時間だけならば、ずっと芝居も続けようって思うんだけれどなぁ・・・・・
それに振り付けのある日って、いつも疲れる。
サッカーの練習をやった後みたいな、心地よい疲れだから好きだけれど・・・。
演劇部やダンス部って、文科系の部活ってイメージがあったけれどね。
実際やってみると、完全なる体育会系のものだって実感するから面白い。
振り付けの先生のスケジュールが、一月以降は忙しいらしく
早めに振り付けに取り掛かるため、それに合わせて早くも
何曲か劇中で唄うオリジナルの楽曲が出来上がっている。
その中の一曲、今日はオープニングとなる最初の唄の振り付け。
通常の芝居では、最初のナンバーを座長以外の全員が出て唄うのだけれど、
去年からそのスタイルが変って、去年は女性だけの幕開けだった。
今年は男性3人が抜けて、女性陣は去年同様に全員が顔を揃える。
僕が加入した6年前に比べると女性陣は歳を取って
動きに若さが無くなっている。
はっきり言って、婆さんの集団になってきた。
そのせいか、今回の台本は殆どの役柄が爺さん、婆さん。
逆にこの方が、演技は難しくなるような気がするけれどね。
しかし、他人の事を言っている場合じゃない。
僕は、歳を取って身体がどんどん堅くなって来て、
腰高で膝や背中に余裕が無いから、体幹がしっかりしない。
若さを出そうとすればするほど、見苦しく感じるのは僕だけなのかな?
これはダンスに始まった事ではなく最近、サッカーをやっていても体のバランスが悪い。
それゆえ、フィジカルコンタクトが売り物だったプレイスタイルを
昔の感覚でやるものだから、想定以上に当たり弱くなってしまっている。
芝居の演技でも同じ。舞台上で姿勢が悪く、何となく背筋がピンとしていない。
そんなだから、いざダンス(と言うほどのものじゃないけれど)で
音楽に合わせてリズムを刻んでいても、何処か体幹がぶれている分
リズムが微妙に狂ってしまったり・・・・・・
そんな訳で、僕はダンスが苦手な上に、リズム感が悪いので必死です。
でも、久しぶりに振り付けを必死に覚える事をやって楽しかった。
こういう時間だけならば、ずっと芝居も続けようって思うんだけれどなぁ・・・・・
それに振り付けのある日って、いつも疲れる。
サッカーの練習をやった後みたいな、心地よい疲れだから好きだけれど・・・。
演劇部やダンス部って、文科系の部活ってイメージがあったけれどね。
実際やってみると、完全なる体育会系のものだって実感するから面白い。