昨日の日記にコメントしてくれた方が居て、今日は湿気の話。
昨日の日記に書いた通り、姉がお袋の介護をして居る実家で
エアコンを入れても、全然暖かくないと言うので、加湿器を設置したら
体感温度が上がって、暖房効率が良くなったという話。
湿気と体感温度には、密接な関係があって誰もが経験しているはず。
一番感じるのは、夏の暑さじゃないかな?
湿気が少ない秋や春先は、気温の割に暑さを感じない。
夏も実は湿気さえ無ければ、冷房なんてそんなに必要じゃない。
特に僕の実家のような、襖と障子、木造に壁土と畳、縁側に庭と垣根がある
典型的な日本家屋では、風通しさえ良ければエアコンなんて必要ない。
人間は暑いと汗をかいて、その汗が蒸発する時に奪う気化熱によって
熱交換が行われて、体の体温を下げる。
ところが湿気が多いと、空気中に水の分子が飽和状態に近くなり
殆ど蒸発しなくなる。
そうなると汗は体にへばりついて、不快な上に体温が思うように下がらない。
エアコンで除湿するだけで、温度が下がるのは気化熱によるものと
除湿する時に空気を冷やして水の分子を捕まえる『コールドトラップ』、
簡単に言えば『結露』を使う関係で、エアコンから出る空気は冷たい。
昔の水クーラーのように、湿気のある冷たい空気をいくら送っても
除湿しない限り体感温度は下がらないのです。
逆に冬は乾燥しがちなので、黙っていても体から出る汗で
気化熱を奪われて、寒く感じる。
冬は、適度に加湿して暖房した方が部屋の温度は温かく感じるのです。
100℃のサウナに入っても、火傷しないけれど暑さで汗がどんどん蒸発する。
サウナに水を撒いて、湿度を上げると途端に暑くて我慢できなくなるのと
同じで、空気中の湿気は体感温度に大きく関わっているのですよ。
だから夏は除湿、冬は加湿するだけでエアコンなんて不要なのです。
特に冬場は乾燥して、ウィルスの好む環境になるので、加湿は効果的。
手洗いとうがいと言うのは、ウィルスが嫌う『湿気』でもあるのです。
僕は、日本の風土と前人の知恵が生んだ日本家屋ほど
素晴らしい家は無いと結婚以来、ずっと思い続けて居る。
ところが我家は、昨今流行のマンション。
マンションは防音などのために、密閉性が高いので年中暖かい代わりに、
結露しやすいし、蒸発もしにくい。
窓を開け放しにして生活するにも、風がビル風のように吹き抜けて、
家の中は扉を固定しないと、いきなりバタンと閉って、危ない思いを何度もして居る。
それゆえに、夏は除湿できるエアコンは必需品。
加えて、冬場はエアコンと加湿器が必要になるのです。
で、タイトルの『デロンギ・ボネコ』
http://www.delonghi.co.jp/products/1355WH
はイタリアの加湿器を製造する総合生活用品メーカー。
我家は、数年前に購入した旧式のデロンギ・ボネコ製加湿器を使っている。
この加湿器は、21枚のハニカムディスクが水をすくい上げながらゆっくり回転して
乾燥度に応じて自然に蒸発するので、やさしく加湿する。
冬場におけるギターの環境にはもってこいの優れものです。
この加湿器の特徴は
・熱い湯気が一切出ないので、火傷(ヤケド)の心配がゼロ。
・気化式なので、加湿のし過ぎがなく、ちょうど良い湿度が自動的に保たれる。
・他の国産加湿器に比べて、音が非常に静か。
・メンテナンスの手間が少ない。(掃除はシーズンに1回)
・フィルターという概念がなく、ディスクを掃除するだけでメンテナンス維持費は0円。
(国産はフィルター交換が必要な物が多く、購入後も定期的にメンテナンス維持費が必要。)
・においはゼロ。
・機能がシンプルなので、僕のような機械音痴でも迷わず使える。
ただ、良いばかりではなくマイナス点もある。
・国産加湿器に比べて販売金額が高め。(約3万5千円)
・ボネコは必要最小限の機能のみ。(国産加湿器は一般的に多機能)
・部屋の温度が体感的に若干下がる。
・傾けると水が下から漏れる。(水が入っている時の持ち運びは厳禁)
・水がなくなっても普通に動くので、気がつきにくい(早めの給水を心がければ大丈夫)
・水が一切入っていない状態でも若干重量が重め。(持ち運びをしない事が前提の商品)
とまぁ、ボネコの宣伝しちゃいましたが、僕はこの商品はお勧めですね。
昨日の日記に書いた通り、姉がお袋の介護をして居る実家で
エアコンを入れても、全然暖かくないと言うので、加湿器を設置したら
体感温度が上がって、暖房効率が良くなったという話。
湿気と体感温度には、密接な関係があって誰もが経験しているはず。
一番感じるのは、夏の暑さじゃないかな?
湿気が少ない秋や春先は、気温の割に暑さを感じない。
夏も実は湿気さえ無ければ、冷房なんてそんなに必要じゃない。
特に僕の実家のような、襖と障子、木造に壁土と畳、縁側に庭と垣根がある
典型的な日本家屋では、風通しさえ良ければエアコンなんて必要ない。
人間は暑いと汗をかいて、その汗が蒸発する時に奪う気化熱によって
熱交換が行われて、体の体温を下げる。
ところが湿気が多いと、空気中に水の分子が飽和状態に近くなり
殆ど蒸発しなくなる。
そうなると汗は体にへばりついて、不快な上に体温が思うように下がらない。
エアコンで除湿するだけで、温度が下がるのは気化熱によるものと
除湿する時に空気を冷やして水の分子を捕まえる『コールドトラップ』、
簡単に言えば『結露』を使う関係で、エアコンから出る空気は冷たい。
昔の水クーラーのように、湿気のある冷たい空気をいくら送っても
除湿しない限り体感温度は下がらないのです。
逆に冬は乾燥しがちなので、黙っていても体から出る汗で
気化熱を奪われて、寒く感じる。
冬は、適度に加湿して暖房した方が部屋の温度は温かく感じるのです。
100℃のサウナに入っても、火傷しないけれど暑さで汗がどんどん蒸発する。
サウナに水を撒いて、湿度を上げると途端に暑くて我慢できなくなるのと
同じで、空気中の湿気は体感温度に大きく関わっているのですよ。
だから夏は除湿、冬は加湿するだけでエアコンなんて不要なのです。
特に冬場は乾燥して、ウィルスの好む環境になるので、加湿は効果的。
手洗いとうがいと言うのは、ウィルスが嫌う『湿気』でもあるのです。
僕は、日本の風土と前人の知恵が生んだ日本家屋ほど
素晴らしい家は無いと結婚以来、ずっと思い続けて居る。
ところが我家は、昨今流行のマンション。
マンションは防音などのために、密閉性が高いので年中暖かい代わりに、
結露しやすいし、蒸発もしにくい。
窓を開け放しにして生活するにも、風がビル風のように吹き抜けて、
家の中は扉を固定しないと、いきなりバタンと閉って、危ない思いを何度もして居る。
それゆえに、夏は除湿できるエアコンは必需品。
加えて、冬場はエアコンと加湿器が必要になるのです。
で、タイトルの『デロンギ・ボネコ』
http://www.delonghi.co.jp/products/1355WH
はイタリアの加湿器を製造する総合生活用品メーカー。
我家は、数年前に購入した旧式のデロンギ・ボネコ製加湿器を使っている。
この加湿器は、21枚のハニカムディスクが水をすくい上げながらゆっくり回転して
乾燥度に応じて自然に蒸発するので、やさしく加湿する。
冬場におけるギターの環境にはもってこいの優れものです。
この加湿器の特徴は
・熱い湯気が一切出ないので、火傷(ヤケド)の心配がゼロ。
・気化式なので、加湿のし過ぎがなく、ちょうど良い湿度が自動的に保たれる。
・他の国産加湿器に比べて、音が非常に静か。
・メンテナンスの手間が少ない。(掃除はシーズンに1回)
・フィルターという概念がなく、ディスクを掃除するだけでメンテナンス維持費は0円。
(国産はフィルター交換が必要な物が多く、購入後も定期的にメンテナンス維持費が必要。)
・においはゼロ。
・機能がシンプルなので、僕のような機械音痴でも迷わず使える。
ただ、良いばかりではなくマイナス点もある。
・国産加湿器に比べて販売金額が高め。(約3万5千円)
・ボネコは必要最小限の機能のみ。(国産加湿器は一般的に多機能)
・部屋の温度が体感的に若干下がる。
・傾けると水が下から漏れる。(水が入っている時の持ち運びは厳禁)
・水がなくなっても普通に動くので、気がつきにくい(早めの給水を心がければ大丈夫)
・水が一切入っていない状態でも若干重量が重め。(持ち運びをしない事が前提の商品)
とまぁ、ボネコの宣伝しちゃいましたが、僕はこの商品はお勧めですね。