この間の日曜日は今年最初の劇団の集まりでした。
本読みなので、敢えて『稽古』とは言わないでおきます。
台本を貰って、読んで来ている人と読んでいない人の差が
はっきりと判ってしまうから、キツイですね。
僕の場合は毎日、一回目を通しているんだけれど、
まだ話の内容が良くつかめていないので、台詞を覚えるには
ちょっと早いと言うか、覚え切れないでいます。
今年はゴールデンウィークの最後に公演があるので、
稽古時間が短いと思っている人が多いので、
早いうちから気合が入って来るだろうとは思うんだけど
実は一昨年も5月9日の公演だったから、対して変わらないのですよ。
まぁ、3月末から4月第一週にある『シニア大会』の時に
稽古に遅れて参加する以外は、殆ど休まず稽古でしょうね。
ちなみに、去年の暮れに僕らの劇団がホームグラウンドとしている
『青山円形劇場』が2015年を以って、閉館にするという
仰天ニュースがあったのを、ご存知の方が多いかも知れません。
閉館の理由の一番は、一昨年の震災で耐震性能が問題になったらしく
補修工事に100億円以上かかると言うのが、理由らしいけどね。
子供の城は稼働率90%を越えていて、全国の児童館のメッカみたいな
存在だと言うのに、そんな理由で簡単に閉鎖してしまうのも
政治家がいかに、我々の目線にいないかって言うことが判るね。
それに円形劇場って言うのは、普通の芝居小屋や劇場とは
全く違った舞台を作れるという文化面でも貴重なのです。
普通の舞台は、正面に向かって芝居をしますが、
円形劇場は、そうめんから観る場合と、舞台の横から観る時の
芝居の見え方が全く違うのです。
言うなれば、横から見る人にとっては反対側が舞台の奥になる。
役者にとっても、横から後から観客の視線があるので気を抜けないし
ごまかしも利かないと言うのが面白いところ。
そんな『青山円形劇場』の存続を嘆願する運動が起きています。
この日記をご覧になった方で、賛同していただける方は
電子署名も出来ますので、宜しく署名の方をお願いします。
詳しくは下記サイトでご覧ください。
☆こどもの城、青山劇場、青山円形劇場、残して!
http://kodomonosiro.blog.fc2.com/
【ネット署名】
http://www.change.org/kodomo-aogeki