こどもの日。
最近はあまり聞かなくなったけれど、昔は『端午の節句』と言って、
季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である『五節句』の中の一つで、
この日は国民の祝日として制定されて居る。
『五節句』は
1月7日:人日の節句(七草の節句、豊作と無病息災を願う)
3月3日:上巳の節句(桃の節句、女の子の誕生と成長を祝う)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句、男の子の誕生と成長を祝う)
7月7日:七夕の節句(笹の節句、短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶う)
9月9日:重陽の節句(菊の節句、一般にはなじみ無く宮中行事)
端午とは、月の始めの午の日のことを言い、元々は中国から伝来したもの。
日本では奈良時代から伝わる風習で、必ずしも5月に行われる行事では無く、
午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、
5が重なる5月5日を『端午の節句』と呼ぶようになり、五が重なることから
「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれ、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり、
菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、
菖蒲酒を飲むそうです。
日本では元々女性が行っていて、田植えの時期である5月に稲の神様に豊穣を祈願するため
早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って、田植えの前に穢れを祓い、
邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、
厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていた。
こどもの日に飾る鯉のぼりは、
「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」
という中国の故事が元となって、さらに
鯉は清流に限らず、環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、
どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、立派に成長して欲しい
という意味で、男の子の出世を願って、この日に鯉のぼりが飾られるらしい。
また祝い事に鯉を食べる習慣も、この『生命力の強さを頂く』という意味もあるようです。
最近は『成人の日』や『敬老の日』『体育の日』のように、国民の祝日が月曜日になったり、
本来の意味なんかどうでも良い世の中になってしまいましたが、
日本古来の行事に、少し思いを巡らせてみるのも良いかなって思うのであります。
最近はあまり聞かなくなったけれど、昔は『端午の節句』と言って、
季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である『五節句』の中の一つで、
この日は国民の祝日として制定されて居る。
『五節句』は
1月7日:人日の節句(七草の節句、豊作と無病息災を願う)
3月3日:上巳の節句(桃の節句、女の子の誕生と成長を祝う)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句、男の子の誕生と成長を祝う)
7月7日:七夕の節句(笹の節句、短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶う)
9月9日:重陽の節句(菊の節句、一般にはなじみ無く宮中行事)
端午とは、月の始めの午の日のことを言い、元々は中国から伝来したもの。
日本では奈良時代から伝わる風習で、必ずしも5月に行われる行事では無く、
午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、
5が重なる5月5日を『端午の節句』と呼ぶようになり、五が重なることから
「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれ、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり、
菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、
菖蒲酒を飲むそうです。
日本では元々女性が行っていて、田植えの時期である5月に稲の神様に豊穣を祈願するため
早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って、田植えの前に穢れを祓い、
邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、
厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていた。
こどもの日に飾る鯉のぼりは、
「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」
という中国の故事が元となって、さらに
鯉は清流に限らず、環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、
どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、立派に成長して欲しい
という意味で、男の子の出世を願って、この日に鯉のぼりが飾られるらしい。
また祝い事に鯉を食べる習慣も、この『生命力の強さを頂く』という意味もあるようです。
最近は『成人の日』や『敬老の日』『体育の日』のように、国民の祝日が月曜日になったり、
本来の意味なんかどうでも良い世の中になってしまいましたが、
日本古来の行事に、少し思いを巡らせてみるのも良いかなって思うのであります。