今日は劇団の会合。
久しぶりに会ったけど、みんな何だか当たり前のようにしている。
80代の長老にとって、20代の若手はまさに孫の世代。
これが我々の劇団を『大家族』と言う最大の理由かもしれません。
コロナ感染の影響で外出を自粛し、3月の稽古を最後に集まらずにいた。
その間に東京芸術劇場の公演が中止になり、このままでは劇団消滅・・・
このままではいかんと、来年の申し込みをしたのだけれど、
3日間の使用では貸せないと言われ、座長と室さんの3人でミーティングを重ね、
5日間借りて、その収支を計算してみるという事で僕がその予算だてを考えた。
その間に、室さんは劇場を借りる算段をし、何とか来年の11月3日~7日を確保した。
今日はその予算計画を皆に説明するための会合。
昨年10月の消費税アップも重なって、従来のチケット代では運営が厳しいので
劇団員の会費値上げとチケット代の値上げが、今日の議題。
もう少し紛糾するかと思ったが、思いのほかすんなりと決まってひと安心。
それでも、今のチケット売り上げの半数を担っている長老たちも、
向こう数年で引退しそうなので、劇団員がチケットを裁く必要性を説いた。
僕が長老の年齢まで続けるには、あと20年劇団を存続させないとならない。
その為に、一番良いのは劇団員を増やすこと。
月8000円の会費(年額96000円)で約30回の稽古。
一回4時間の稽古で、一回3200円、時間当たり800円は破格のお稽古事だと思うけれど。
しかも先生は超一流の先生たちなので、自分が成長していくのが実感できる。
最後は東京芸術劇場で舞台に立てるという特典付き。
一回あたりの稽古時間も短くして夕方には終わるようにする。
定年退職して、時間と経済的に余裕がある人が欲しいですね。
そうなると男性の方が集めやすい。もちろん女性も大歓迎です。
でも、早く終わると飲みに行っちゃいそうですけれど・・・・(笑)
劇団に興味ある方は是非連絡ください。
劇団ステージドア公式ブログ
久しぶりに会ったけど、みんな何だか当たり前のようにしている。
80代の長老にとって、20代の若手はまさに孫の世代。
これが我々の劇団を『大家族』と言う最大の理由かもしれません。
コロナ感染の影響で外出を自粛し、3月の稽古を最後に集まらずにいた。
その間に東京芸術劇場の公演が中止になり、このままでは劇団消滅・・・
このままではいかんと、来年の申し込みをしたのだけれど、
3日間の使用では貸せないと言われ、座長と室さんの3人でミーティングを重ね、
5日間借りて、その収支を計算してみるという事で僕がその予算だてを考えた。
その間に、室さんは劇場を借りる算段をし、何とか来年の11月3日~7日を確保した。
今日はその予算計画を皆に説明するための会合。
昨年10月の消費税アップも重なって、従来のチケット代では運営が厳しいので
劇団員の会費値上げとチケット代の値上げが、今日の議題。
もう少し紛糾するかと思ったが、思いのほかすんなりと決まってひと安心。
それでも、今のチケット売り上げの半数を担っている長老たちも、
向こう数年で引退しそうなので、劇団員がチケットを裁く必要性を説いた。
僕が長老の年齢まで続けるには、あと20年劇団を存続させないとならない。
その為に、一番良いのは劇団員を増やすこと。
月8000円の会費(年額96000円)で約30回の稽古。
一回4時間の稽古で、一回3200円、時間当たり800円は破格のお稽古事だと思うけれど。
しかも先生は超一流の先生たちなので、自分が成長していくのが実感できる。
最後は東京芸術劇場で舞台に立てるという特典付き。
一回あたりの稽古時間も短くして夕方には終わるようにする。
定年退職して、時間と経済的に余裕がある人が欲しいですね。
そうなると男性の方が集めやすい。もちろん女性も大歓迎です。
でも、早く終わると飲みに行っちゃいそうですけれど・・・・(笑)
劇団に興味ある方は是非連絡ください。
劇団ステージドア公式ブログ