今日も廃材の処理をした一日でした。
昨日の仕分けで、燃えるゴミとして出せる大きさのものをゴミ袋に詰めました。
ゴミは1回で3袋までしか出せないので、残りは次回の燃えるゴミの日に回します。
結果、窓枠の前はすっきりと縁側があったコンクリートの土台が姿を現しました。
とは言え、これからが難題です。
まず、雨戸のレールが無くなってしまったので、雨戸を閉めようにも閉まらない。
元々、この家の雨戸は3枚の雨戸がついていたのだけれど、歪んでいて隙間だらけ。
おまけに幅が合って居なくて、3枚目の雨戸は2/3しか戸袋から出て来なくて、鍵も閉まらない。
改装後は雨戸を止めて、シャッターみたいなものにしようと計画しています。
雨戸が無いと空き巣が入りそうだけれど、今は工具以外は盗まれても困らないものばかり。
工具を盗むには、狭い通路を通らないとならない上に、通路の入口にある駐車場には、
僕の車が停めてあって、入口が塞がっているような状態なので、余程の根性が無い限り盗むのは無理ですね。
作業が終わった後にとりあえず雨戸を取り付けて、アルミサッシの枠で押さえるようにして、
とりあえず蓋をしたのだけれど、中から見ると隙間だらけ。
そんな訳で早い所、窓枠を作らないと駄目そうです。
今日の作業は、ゴミが片付いた時点で一区切り。
部屋に戻って、シャワーを浴びた後にリハビリへ出かけて帰って来た。
帰宅後は、窓枠の設計検討。
幅10㎝の柱に、横263㎝、縦179㎝の開口部。
10㎝角で長さ263㎝の角材(柱)を買って来て、コンクリートの土台の上に横に置いて、
窓枠の一番下の土台にするつもり。
両サイドは2/4材で柱の補強を入れ、真ん中に土台と同じ10㎝角で長さ179㎝の角材(柱)で
上からの荷重を支える柱を追加して、その両脇に60㎝幅の窓を観音開きで開くようにする。
縁側のあった窓の外は、ベランダ風のウッドデッキにして部屋と繋げる計画。
窓枠の詳細については、明日考えるつもりです。
昨日の仕分けで、燃えるゴミとして出せる大きさのものをゴミ袋に詰めました。
ゴミは1回で3袋までしか出せないので、残りは次回の燃えるゴミの日に回します。
結果、窓枠の前はすっきりと縁側があったコンクリートの土台が姿を現しました。
とは言え、これからが難題です。
まず、雨戸のレールが無くなってしまったので、雨戸を閉めようにも閉まらない。
元々、この家の雨戸は3枚の雨戸がついていたのだけれど、歪んでいて隙間だらけ。
おまけに幅が合って居なくて、3枚目の雨戸は2/3しか戸袋から出て来なくて、鍵も閉まらない。
改装後は雨戸を止めて、シャッターみたいなものにしようと計画しています。
雨戸が無いと空き巣が入りそうだけれど、今は工具以外は盗まれても困らないものばかり。
工具を盗むには、狭い通路を通らないとならない上に、通路の入口にある駐車場には、
僕の車が停めてあって、入口が塞がっているような状態なので、余程の根性が無い限り盗むのは無理ですね。
作業が終わった後にとりあえず雨戸を取り付けて、アルミサッシの枠で押さえるようにして、
とりあえず蓋をしたのだけれど、中から見ると隙間だらけ。
そんな訳で早い所、窓枠を作らないと駄目そうです。
今日の作業は、ゴミが片付いた時点で一区切り。
部屋に戻って、シャワーを浴びた後にリハビリへ出かけて帰って来た。
帰宅後は、窓枠の設計検討。
幅10㎝の柱に、横263㎝、縦179㎝の開口部。
10㎝角で長さ263㎝の角材(柱)を買って来て、コンクリートの土台の上に横に置いて、
窓枠の一番下の土台にするつもり。
両サイドは2/4材で柱の補強を入れ、真ん中に土台と同じ10㎝角で長さ179㎝の角材(柱)で
上からの荷重を支える柱を追加して、その両脇に60㎝幅の窓を観音開きで開くようにする。
縁側のあった窓の外は、ベランダ風のウッドデッキにして部屋と繋げる計画。
窓枠の詳細については、明日考えるつもりです。