『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

雪の翌日

2013年01月15日 | Weblog

昨夜、雪が止んだのは夜になってから。
東京の積雪は、5~6cmと言うのが気象台の発表だけれど
実際には、僕の家の所では10cm近くの積雪があった。

このくらい降ると、車はチェーンなしでは走れない。
この日ばかりは、4輪駆動の車にしておけば良かったと思った。
夜になって、雪が止んだので車を駐車場に入れられるか?
ちょっと冒険。
失敗したら大変なことになるので、とにかく雪の状態を見て
なんとか行けそうと判断。

ハンドルをまっすぐにして、アクセルは踏まずに
ブレーキを離すだけで、車が動き出したので
それを4回。前進後退を繰り返しながら少しずつ方向転換をして、
なんとかマンションの立体駐車場に入れることに成功!
やっぱり、俺・・・運転上手いわ・・・・(笑)

で、今朝。
道路はガチガチに凍っていて、昨夜駐車場に入れなかった人は
凍った雪を掻いて、入れたみたいだけれど僕の車が踏みつぶした跡が
凍って固まっちゃっったみたいで、そこだけ残ってる。
まぁ、僕の駐車位置は三段ある立体駐車場の一番奥の一番下なので、
その部分を使うのは僕と僕の上の人だけなので、なんとかなるでしょう。

しかし、本当は雪掻きなんてマンション住民全員でやるべきなんだけど
マンションと言うのは、ずるい人が必ず居てサボるから
結局は金で雇った管理人頼りになる。
実はそういう意味で、荻窪のアパートとアパートの前の
私道の雪掻きのことが、気になっていたんだけどね。

わざわざ電車で出かけて行くのも大変だし、かと言って
車で行く時間も無かったりで、近所に申し訳ない感じ。
やっぱり、アパートの管理などを含めて秘密基地に
生活拠点を移すと言うことは必要な気がします。

でも、いよいよ今週末にお袋の3回忌があって、
それが終わったら位牌を持って、荻窪へ移動するから、
そういうジレンマみたいなものとの付き合いも終わりになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女のために忙しい一日

2013年01月12日 | Weblog

今日は予定通り、次女のために一日使っちゃいました。

朝、送って行くはずだったのに、前日に楽器を置いてきて
午後の合同練習前に、一回音出しをしてから出かけるとのことで
午前中は秘密基地でゆったりと過ごすつもりでした。

ところが、友達も一緒に、更に楽器を出来るだけ運んで欲しいと
午前中にメールが入って、お昼に迎えに行く事に・・・・。
予定が狂って、部屋の片付けを途中で中断して行く事になった。

学校へ到着して、娘と友人と後輩の二人を乗せて
その子達のユーフォーリウムとバリトンサックスに
バスクラリネット、トランペット、フルートなどを積み込んで
大泉学園にある大泉高校まで移動。

1時50分集合のところ、1時に着いてしまい娘達が『暇~ぁ』
って言うので、『一時間、ロングトーンでもやってなさい』
と言って、別れて戻って来た。
その後、友人との約束があって、一仕事終えてから
秘密基地に戻ったのが5時ちょっと前。
急いで迎えに行くために、部屋の後片付けとかをして
大泉高校へ再び向かった。

朝早くから、コーンフレークを一杯食べたきりで
お腹が空いていたけど、眠気の方が強く襲ってきて、
高校の前に車を停めて待っている間に、転寝してしまって
練習が終わって出てきた娘の、ガラスを叩く音で目が覚めた。

帰りはバリトンサックスの大物を抱えた子と、
近所に住んでいるアルトサックスの子を乗せて
一人を吉祥寺に降ろすルートで帰宅。

僕が娘のことを『さや』って呼ぶのを聞いて友達が
『さやって、呼ばれるんだぁ・・・、今度からそう呼んでいい?』
なんて、からかい半分に言うのに対して娘は
『うっせぇんだよ・・・』って、今時の高校生の品の無い言葉で返す。
学校でどう呼ばれているのか?とか、友達と話をすると
親の知らない部分が垣間見れるので、こういう機会は結構好きだ。

そのほか、部活の話やサックスの種類によって指使いが違うとか
楽器のチューニングの話などをしながら、送って帰った。

明日の演奏は、朝早いので大変そうだけど、
まず、自分達がしっかり楽しんで良い演奏をしてくれたらと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2013年01月11日 | Weblog

明日から三連休ですが、いろいろと予定が入って忙しいです。
土曜日は朝に次女を学校まで送って行き、いったん帰宅して
昼過ぎに再び迎えに行って、楽器と友達を乗せて、
合同練習の会場の大泉高校まで送った後に、
秘密基地に行って夕方まで部屋の片付けをしながら
合同練習が終わる頃を見計らって、
再び大泉高校まで、迎えに行く予定です。

まるで、次女のアッシー君の1日になりそうですが、
長女の時も同じだったので、これくらいは苦になりません。
送り迎えの車の中で、普段出来ない会話が出来たり
長女の時から、子供の送り迎えは僕にとって、
ちょっといつもと違う時間になるのです。

日曜日はその練習の発表となる『中音』。
正式には東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会だそうです。
芸術のメッカ、上野文化会館大ホールでの演奏です。

午前中に出るらしいので、それを見てから
今年最初の劇団の稽古「本読み」に行きます。
今回の芝居は、そんなに出番も無く、台詞も少ないので気楽なもの。
春先にサッカーの大会があって、稽古を休むんだけど
そんなに大きな影響が無さそうで、そういう意味でも気が楽です。

三連休最後の成人の日は、長女を美容室に連れて行ったり
その後に『成人の集い』へ送って行って、帰りも迎えに行く予定。
ただ、その日に限って雨の予報。
下手すると雪になると言う予報なので、心配。

長女は生まれた日も猛暑から、雨になって
一気に涼しくなった日だったし、
高校の修学旅行で行った沖縄も雨だったので、
たぶん『雨女』なんだろうなぁ・・・・

と言うわけで、この三連休は家族サービス中心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりまだまだ・・・・だな。

2013年01月10日 | Weblog

仕事の事を言いたくないけど、たまにはね・・・。

今日は若手の、いわゆる弟子に書かせた報告書に目を通した。
見て、添削して付き返す。
直して来たけど、やっぱり駄目。

要は、報告すべきことがきちんと整理できていない。
面倒臭いので、横に座らせて僕が書き直しをするところを見せながら
報告書の書き方を、また教える羽目になった。

そもそも、今の部署は報告書をこまめに書く習慣が無かった。
それで、僕がグループ長だった時に、仕事は必ず報告書を書いて
クローズすると言うことにした。
報告書を書く土壌が出来ていないから、とにかく出てくるものは
ほとんど何が報告事項なのか?解らないものばかり・・・

よくもまぁ、こんなことでやってきたな・・・って思い
とにかく根気強く書き直しをさせて、70点くらいで妥協してきた。

グループ長が交代になって、その報告書が出なくなった。
それで、せめて僕の弟子だけは今までどおり、
報告書をこまめに書かせるようにしてるんだけれど
やっぱり、書いたものは全然使えない。

文章の内容だけじゃない。
段落を使ったり、見やすく項目ごとに分けることも大事。
弟子の書いた報告書を、横で見させながら直して行く。
弟子は『さすがですね・・・やっぱり、手際が違う』
などと、まるで他人事みたいに感心して見ている。

結局、殆どの部分を僕が書き直して終わったんだけど
何だかこの3年間、俺は何をやらせてきたのか?
ちょっとがっかりしてしまった・・・・

新グループ長も、何だかそういうことには気が行っていない。
なので、グループ内の打ち合わせの最後に
『仕事は報告書を書いて、区切りをつけろって言って来た筈』
と、全員に言ったんだけど・・・・

何度言っても、駄目だね。
設計者としての基本的な部分が出来ていない。
まぁ、これから先は僕が何を言っても雑音でしかないだろうから
もう、言う気は無いけれども・・・・
せめて、弟子だけはきちんとできるようにしてやりたい。

しかし、やっぱりまだまだ・・・・だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わはは・・・・買っちまいました。

2013年01月09日 | Weblog

何処かの神輿オヤジは、半纏買って悦んでましたが、人のこと言えません。
今日は帰りがけにDocomoショップへ寄って、タブレットを見て来ました。
今なら、携帯電話の機種変更と一緒にすれば、端末料金がタダになるって
キャンペーンがあったので、気になって行ったんだけど・・・・。

タダっていうのは嘘で、実は2年間の分割払いになって
見かけ上、最初の端末購入料金がかからないと言うだけ。
そんなに上手い話は無いというのが、最近解ったのですが・・・・(笑)

きっかけは、携帯電話の電池が一日持たなくなってきたこと。
でも、電池交換すれば問題ないのだろうけれど、そこはDocomo。
今流行のスマホを見たけど、どうにも僕の趣味じゃない。
第一、今の携帯電話でさえ邪魔だと思っているのに
スマホはポケットに入れるには大きすぎて、欲しいと思わない。

その上、大きくなったとは言え所詮は携帯端末。
パソコンに慣れている僕には、画面が小さいから見辛い。
でも、何処でもインターネットに繋げて、サクサク見れる
というのは、携帯電話に比べたら使いやすそう。

それならば、もっと画面の大きなタブレット端末を・・・
という、僕がはまってしまういつものパターン。
そういうときに限って、ショップの可愛いお姉ちゃんが近寄ってくる。

そのあとは、説明しないでも想像付くでしょうから割愛しますが
と言うわけで、携帯電話
とタブレット端末を買ってしまいました。

で、使ってみたら・・・・
なんだよ、これってパソコンじゃん・・・・
何処でも繋がるっていうだけで、それならLTEを買ったほうが
良かったような気もしちゃった。

でも、軽くて見やすいのは間違いない。
これからのノートパソコンは、この手のものになるんだろうな・・・
しかし、Docomoの料金っていうのは、騙されやすいね。
端末と携帯を買うと、68000円。
これを2年で分割して払うと言うんだけど、一括で払うと
毎月の料金が3000円安くなる。
面倒臭いので、2年間の分割で良いよって言って買ったんだけど・・・・

何だかすぐに飽きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体罰で自殺・・・?する奴が悪い。

2013年01月08日 | Weblog

体罰が原因で自殺・・・・

批判を覚悟で本音を言いますが、そんな根性無しは
全国目指すような学校の部活に、入らなければ良いのだよ。
嫌なら、やめりゃ良いの・・・・
それを、他人のせいにするのはどんなものかねぇ?

部活が辛いなら辞めるっていう選択肢があるんだよ。
それを指導者のせいにして、自殺かよ・・・
根性なしがチームにいて、それに合わせたらチームのレベルが落ちてしまう。
そういう奴が、一人で迷惑をかけるんだな。
自分のレベルに合ったところでやれば良いだけの話。

僕はむしろ、指導者に同情するね。
スポーツで高いレベルを目指せないなら、さっさと退くべし・・・

去年の日本シリーズを見た人は解ると思うけど、
キャッチャーの阿部が、浮き足立ってるピッチャーの沢村の頭を
大衆の面前でボカっと殴ったシーンがあった。
あの後に、沢村は気持ちが引き締まって巨人は勝った。
レベルが高い連中は、そういうことを気にしないし、
むしろエネルギーに変える。

スポーツなんて、最後にものをいうのは精神力。
出来ないことを責められて、僕だけが何で?・・・・って・・・
それは期待されてるからでしょう?
それに応えられないなら辞めて、他の根性ある子に迷惑かけない
と言うのがチームスポーツにおける、最低限のルールだと思う。

亡くなった青年や、親御さんの気持ちも察するところがあるが
このお陰で、体罰に耐えて全国大会出場を目指していた
他の生徒の気持ちや、頑張りに対してどう詫びるの?
悪いのは指導者なのかねぇ?

僕は、チームスポーツを一人で台無しにする行為が許せない。
僕自身、そういうことに遭った経験があるから、尚更そう思うのですよ。
マスコミも、話題欲しさに煽ってるだけだと思うし
某、大阪の政治屋のコメントは、受け狙いとしか思えませんな。

さぁ・・・ご批判、お待ちしています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事初め

2013年01月07日 | Weblog

いやぁ、今日は寒かった。
会社に着いた時の室温が2度。まさに冷蔵庫の中みたいだった。

元々、冬場は土日の休日が入るだけで、休日明けは
建物が冷え切って寒いフロアなんだけれど、
9連休の正月休み中に冷え切っちゃって
とにかく、外気温と同じような寒さになっていた。

朝一番に、昼休みに食堂となっているホールに全社員が集まって
社長訓示を聞くんだけれど、そこでさえ人が集まって
やっと温かくなったほど、この休み中で会社中が冷え切ってしまった。

その訓示を含む新年の朝礼も、永年勤続表彰などを行って9時には終了。
その間に暖房を入れておいて、フロアに戻ったときに室温が14度。
それでも寒いのだけれど、朝一番に比べたら天国のよう。

僕は上着の背中部分の内側に、ホカホカ懐炉を貼り付けて
膝掛けにも2枚の懐炉を貼り付けて、コタツみたいにした。
女子社員は全員、足元にヒーターを置いてあるんだけれど
それだって、僕がグループ長の時に総務へ直談判して
買ってもらったもので、それまでは膝掛けだけで我慢していた女性達。
少しは感謝してもらっても良いよなぁ・・・・・。(笑)

昼休みに、初蹴りでサッカーをやりに行った。
皆、グラウンドに集まって円陣を組んで、新年の挨拶。
ついでにオーナーの挨拶が回ってきちゃったので。
『今年も得点王目指しますので宜しく』と挨拶。

例年の正月明けに比べると、今日は体が軽かった。
と言うのも、去年のこの時期は体重が82kg、体脂肪率24%という
完全に『肥満』の部類に入っていた身体だった。
会社の作業着を着ると息苦しくて、太っているのに気が付いたほど・・・。

それから一年発起でダイエットを始めて、今年はちょっと正月太りの
プチリバウンドがあったけど、今日の時点で、体
重が70.5kg、体脂肪率16.4%だから、実に10kg軽い。
10kgって、スーパーで売ってる米袋一つだから、軽く感じて当たり前ですね。
ただ、動ける代わりに準備運動不足で、膝をちょっと痛めちゃった。
この年齢になったら、筋肉を傷めやすいから気をつけないとね。

夕方、定時を待ってさっさと帰宅。
仕事の方も、しっかりウォーミングアップしてからにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前時代の生き残り

2013年01月06日 | Weblog

この年末年始の休暇中に、娘と一緒に何日か過ごした。
長女とは墓参りに出かけたり、秘密基地でのんびり過ごさせたり。
次女とは部活絡みで送り迎えに何度か行ったかな?

いずれも、普段はゆっくり話をする機会が無かったので
そういう意味では、この休暇は丁度良かったのかもしれない。
長女に至っては、昼夜が逆転してしまっているので、
今日は昼に『ラーメンを食べに行くから』と言って
荻窪まで、バスと電車を使って出て来させた。

荻窪の老舗ラーメン店『丸福』へ行き、長女はチャーシュー麺、
僕は普通の中華そばを食べた。
長女は『丸福』の主人のラーメンの作り方が、殆ど目分量で作って
なおかつ、麺さえも適当に網ですくい上げているようで
きっちりと出来ているのを見て、『ゴッつい作り方』と言って、
かなりお気に入りなようである。

食べ終えた後は、100円ショップで画鋲やゴムバンドとか、
ちょっと秘密基地で欲しい物を買って帰った。

帰り道で、『今、何時頃だろう』って長女に訊いたら、時計を持っていない。
そんな話をしながら街中を見渡したら、昔なら必ずあった時計が何処にも無い。
駅前にさえ無いのに気がついた。
昔は銀行には必ず、デジタルの時計があったし、駅にはアナログの時計があった。
じゃぁ、今は街中に時計なんて不要なのか?
などと考えてしまうのだが、娘に聞くと携帯で解るし、腕時計もあるって…
確かにそうかも知れないが、僕は鬱陶しいので滅多に腕時計はしないし、
携帯電話をいちいちポケットから出すのも煩わしいので、
街中にある時計が非常に便利で、ありがたいなぁって思っていた。

そういえば、秘密基地に柱時計を取りつけたのだが

娘や友人が来た時に『音がうるさい』と言われて、驚いたことがある。
ゼンマイ式の振り子時計は、まさに「チクタク」と音がして、
毎正時にはその時間の数だけ、毎時半には1回だけ「ボーン」と音がする。
その音に慣れていない娘は、ちょっとびっくりしたみたい。

でも、僕は逆に柱時計の「チクタク」という音に癒され、気分が落ち着く。
子供の頃から聞いて育った音が、体に染みついて居て静かな所に居ると
体内で時計の音が聞こえるように、「チクタク」と刻んでいる。
時計が「ボーン」って鳴ると、時計を見ないでも時間が解る。
これって、会社や学校のチャイムと全く同じなのだけれどね・・・・。

週に一回はゼンマイを巻いてやらないと止まってしまう。
一日に一分狂って居たのを、何日かかけて振り子の位置を微調整して
ぴったり合うようになった時の満足感・・・

僕は、やっぱり前時代の生き残りなのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回 東京都高等学校アンサンブルコンテスト

2013年01月05日 | Weblog

今日は次女が東京都高等学校アンサンブルコンテストにエントリーして
演奏するので聴きに行ってきました。

先だってのアンサンブルフェスタで悲願の金賞を取って
今回はより手ごたえが有った筈なのだけれど
サックスのトリオで出るはずの一人が一昨日、
流行のノロウィルスで突然、出場できなくなってしまい、
代役を立ててコンテストに臨むことになったらしい。

暮れのクリスマスイブに行われたクリスマスコンサートで、
息の合ったトリオ演奏をしている所を披露してくれたのだが
それもここまで4ヶ月もの間、部活の合間を見て遅くまで練習して来たから。

急遽、代役を立てたのが昨日。
本番2日前と言うことで、練習が出来たのは一日だけ。
初見で演奏が出来る一年生とは言え、
譜面どおり演奏するだけじゃない部分がコンテストでは重要になるので、
娘達も、先月のアンサンブルフェスティバルに続く金賞獲得は
ちょっと無理そうだと思っている。
だからこそ、失敗を恐れず楽しんで演奏しなさい・・・
と前日、学校まで送って行く車の中で次女にアドバイスしておいた。

親馬鹿になるかも知れないけれど、次女は学内のオーディションに
初めてパスして、しかも7人編成と3人編成の両方が一位と三位になり
3チームしか出られないコンテストに出る事になった。

実際、この一年で見違えるほど上手くなっているので、楽器好きの親としては、
もっとグレードの高い楽器を持たせてやろうと思っているのだが、
当の本人は、この先いつまで続けるか解らないからと言って遠慮している。
良い楽器を持てば、もっと上手くなるのになぁ・・・・

と言うわけで、コンテスト。
なんとトップバッターでの演奏。
コンテストの基準になるので、金賞は難しいかも知れないなぁ・・・。

演奏曲は、福田洋介作曲の『ガラスのかおり』。
ちょっとジャズのテイストが入った良い曲です。
次女はソプラノとテナーの2本を曲中で持ち替え、演奏する。
演奏は楽しそうで、なかなか良い。
ちょっと音が濁ったりした部分も有ったけど、概ねOKかな?
ただ、クリスマスコンサートの時のような楽しみ方とは違って
やっぱり、コンテストだとリラックスできないんだろうなぁ・・・。

結果は100点満点で75点の『銀賞』。金賞まで5ポイント足りなかった。
でも、急遽代役を立てた中での銀賞は大したものです。
一番嬉しかったのは、代役を立てたことを『銀賞』になった理由にしなかったこと。
まだ、自分達のミスがあったと、素直に認めた姿勢が嬉しかったね。
そういう子は、この先もっと上手くなる。
そんな子に次女が育ってくれていたのが、本当に嬉しかった。

帰りは家族みんなで、ハンバーグ屋さんへ行って夕食。
娘に、一生懸命やったねと褒めてやりました。

しかし、次女の演奏は本当に上手くなっている。
自宅に戻って、こっそり次女が欲しがっていた

カーブドソプラノサックスの値段をこっそり調べているのでした・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家なんて、金をかけたゴミと生活してるんだな・・・

2013年01月04日 | Weblog

今朝は昨日に続いて次女を学校まで送迎。
朝、出るのが遅くなって8時半に遅刻しそうだと言うので
寒い中、風が強くて可哀想だから送って行ってやることにした。

家を出たのが7時50分過ぎ。
でも、道が空いていると15分の道のりなのでさほど苦にならない。
到着したのが8時10分で、ちょっと早め。
そのまま真っ直ぐ戻って、帰宅たのが8時半だったので
9時にやってくる粗大ゴミの回収前に、大きなゴミをゴミ置き場に出しました。

写真の通り、ベランダの柵、マウンテンバイク、電子レンジ、
シーリングライト2個、ウィンドサーフィンのブーム2本、
敷き布団2枚、衣装ケース、ベランダにあった椅子とテーブル。
それに僕のスキーとスキーブーツ。

ベランダの柵はともかく、入居時についていた椅子とテーブルは
一回も使わず畳んで置いてあっただけ。勿体無いけど仕方がない。

マウンテンバイクは後輪のリムが変形したので、修理するより買ったほうが安い。

ウィンドサーフィンはすでに全部処分したので、自宅の押入れに入れてあった
特大のブームと、一回も使わなかった小型セール用のブームも
単なる粗大ゴミにしかならなくなっちゃった。

電子レンジはスイッチ部分のフィルムが破れて、使いにくくなったので交換。
シーリングライトは5年で寿命が来て、点かなくなっちゃった。

スキーに至っては、一回しか使ってなくて殆ど新品。
オーリンクラシックという、ちょっと高いスキーだったんだけど
元々、スキーは余り好きじゃないのでレンタルでよかったんだけどね・・・・

とまぁ、よくもこんなにゴミを抱えていたものだと我ながら感心した。

一仕事した後に、朝食にコーンフレークを食べて、まだ9時半だったので
もう一度布団の中へ・・・これで太るんだろうなぁ・・・・

11時に娘が僕のパソコンのソフトを使いたいと言ってきて起こされて
パソコンを貸してやったのだけれど、このままだとまた寝ちゃいそうなので
秘密基地へポーチにある物置を持って行くために分解。

今住んでいるマンションが、今月半ばから、10年目の大改修工事とやらで
ベランダとポーチにあるものを、全部どかさなければならなくて
僕の場合は、秘密基地があるのでそこへ持って行く事にしたと言うわけ。

他のご家庭は、ベランダにある大型の植木鉢(これも入居時についていた)や
椅子とテーブルを捨てるか、どかさなくてはならず、植木鉢に入っている泥は
業者に頼まないと引き取ってもらえないとかで大変だそうです。

そして分解した物置の他に、大きな植木鉢、それに物置の中身を
車に積んで秘密基地に移動しました。
物置は30分で組み立て完了。
夜まで、もって行った荷物を整理して終わりにしたんだけど
やっぱり半分は捨てても良いものばかり・・・・

家なんて、気をつけないと金をかけたゴミと生活してるんだな・・・って
そんな事を感じた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの氏神様

2013年01月03日 | Weblog

今日は、子供も部活が再開。
荷物が多いみたいだったので、急遽車で学校まで送って行って
10時集合が9時ちょっと過ぎに学校へ到着。
早く着く分には問題ないでしょう。

家に帰ったのが9時半。
朝ごはんを食べた後、部屋でもう一度横になったりして、
何処へ行く予定がないので、そのまま寝てしまいそうなので
10時過ぎに秘密基地へ出かけて行って、部屋の掃除をしてきました。

大晦日に取り付けた神棚の位置が気に入らなくて移動しようと
神棚を暫定的に固定していた両面テープのフックを
引き剥がした時に、うっかり壁紙というか、耐火用の内装シートを
一部剥がしてしまって、ちょっとがっかり・・・・・
木工ボンドで剥がれた部分を貼り付けて剥がれたところは
判り難くなりましたが、良くみるとやっぱり剥がれた後がある。

まだ、出来て7ヶ月。僕が使うようになって4ヶ月の間に
柱や梁は、ギターフックの取り付け直しなどを繰り返して穴だらけ。
まぁ、自分の建物だし、自分の部屋だから構わないのだけれど、
こんな調子で入居者がやっていたら、大変なことになるんでしょうね?(笑)

結局、キッチンの横に取り付けなおしてすっきりしました。

何だか、最近は仏壇やら神棚やら、神様や仏様に翻弄されてる感じです。

一区切り付いて、荻窪八幡神社にお参りに行ってきました。
元旦は自宅のある三鷹の八幡大神宮へ初詣したのですが
今日は、子供の頃から氏子として毎年初詣に行っていた
もう一つの氏神様です。

元旦も、そうだったのだけれど、今日は午後の3時だと言うのに
行列が出来ていて、最近は神社にお参りする人が増えたのかな?
なんて考えてしまいました。
仏壇も、綺麗に掃除していよいよ自宅にある位牌を2年ぶりに
荻窪へ帰って来させる準備が整いました。

2日早く、11連休の冬休みも気が付いたら残り3日。
明日は、自宅の大きな荷物を運んでくる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月二日

2013年01月02日 | Weblog

正月二日。
今日は嫁さんと子供が、初売りに出かけて、遅くなったので
そのまま外で食事して帰るように言った。
僕は一人で、年賀状を書き、夕食も雑煮を作って食べた。

正月2日の過ごし方が、随分変わったなぁ・・・・
そう感じた一日だった。
お袋がまだ生きている時は、毎年2日の日は荻窪の実家に
兄弟と従兄弟が集まって、正月の新年会みたいなことをやっていた。
かと言って、酒を飲んで宴会をやるのではなく、
どちらかというと、子供達にお年玉を渡すための会合だった。

お袋が亡くなって、今年で2度目の正月。
去年は喪中ということもあって、新年会などは頭に無かったが
今年は、何となく何か失った気分になった。

実家の跡は、僕がアパートを建ててしまったからというわけでもない。
そもそも、実家に集まる理由が無くなってしまった。
お袋がいれば『お袋に会うため』という理由で何となく集まった。
兄弟で実家の跡地をどうするか?を話し合った時に
お袋が遺言で『ここは雄二に渡す』と言い残したので
僕が相続することについては誰も異存が無かった。

でも、建て替えを考えた時に、兄貴が『仏壇を置ける仏間のある家』
と言ったことに、僕や弟は違和感を覚えた。
元々、仏壇とか墓は長男の兄貴が檀家として継承すると
自ら言っていたからね。

それと姉貴。
『私達が自由に使える部屋を作ってくれたら』と言った。
これについても僕と弟は違和感を持った。
それって、結局は自分達の都合を僕に押し付けることなんじゃないか?って・・・

で、冷静に考えてそういう家が出来たとして、皆実家に集まるのか?
という事を考えたら、実家に集まる理由が無い。
集まったとしても、僕の家にお邪魔することになる。
当然、僕の嫁さんは接客係になり、来客の兄弟はお客さんになる。
それならば、兄貴の家でも、弟の家でも同じことで
荻窪の実家に拘る理由は無い。
それに集まるのは法事とかが主で、その場合は霊園に集まる。
結果として、もう実家の跡は基本的に兄弟が集まる場所じゃない
と言う結論になった。

でも、やっぱり何となく集まる場所があったら良いなって思う。 
そう思って作っているのが『秘密基地』。
僕の遊び部屋だけど、兄弟が集まって酒を飲む場所にしたくてね。
そこに仏壇があれば、来た時は手を合わせてくれるかなって・・・・

まぁ、そういうことも本当は僕の役割じゃない。
このまま、兄弟はバラバラになるのかな?
両親が亡くなって、初めて子供は独立するのだ・・・
そう感じた日でもあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする