『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

昭島リーグ

2024年09月15日 | 中高年サッカー
今日は芝居の稽古が中止になったので、試合の観戦に出かけました。
出場できるのが最大18名なのですが、今日はその18人が集まり、
70歳近い僕と、定年間近のI倉は出場せずに応援だけ。
試合直前に怪我で休んでいた郁也も応援に駆け付けて、
総勢21人のメンバーが集結しました。
とはいえ21人中、10代が一人、20代一人、その他は全員壮年メンバーで
50歳以上のメンバーが10人と言う、完璧なオッサンチーム。

今日は高校のサッカー部を引退したばかりの子と、圧倒的なスピードを持つ子が
オヤジと共に、久しぶりに参加したので先発メンバーは親子3人が
同時に出場するように、メンバーを決めました。

ところが、その他はオッサンたち。
最初こそ、良い勝負をしていたのだけれど、徐々に体力差が出て来て
相手のペースに持ち込まれて、失点。
その後、メンバーを入れ替えてゲームの流れを引き寄せたのだけれど、
いつもの通り、決定的な場面でネットを揺らせない。
そのうち、ミスが出始めて最終的に2点を追加されてしまい、結果は0-3で敗戦。
暑さも半端じゃなくて、オッサンチームには過酷な試合環境でした(笑)
今日は相手の方が若い上に上手く、スコアの通り相手の方が強かった。
勝ち負けに拘らないとはいえ、やっぱり悔しいですね。

最後に21人プラス、メンバーの彼女を入れて記念撮影。
こんなにメンバーが集まるのは久しぶりですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振付:2回目

2024年09月14日 | 劇団ステージドア
今日は2回目の振付の日。
振付の河岡先生は土曜日しか来れないので、今回の公演の稽古は
土曜日は振付に充てて、他の日は芝居の稽古に割り振っています。
なので、振付に関わらない人はお休み。
この暑い中を外出させて、無駄に時間を過ごさせるのも失礼ですからね。

今日は2回目の振付で、一つしかないダンスの振付も最後まで行きました。
3分半に及ぶ振付のため、覚えることも多くて大変。
自分がこんなに覚えられないのかと、ちょっと悔しい気持ちがありますが、
取り敢えず、必死になって覚えるしかないですね。

休憩を入れるとはいえ、3時間も続けると流石にクタクタです。
歳を取ったことを痛感させられます。
僕と同い年の振付の河岡先生は、我々以上に動かないとならないので
3時間も続けると体力的に厳しいらしく、4時には振付終了。
残り1時間は、自主練という事でしたが、河岡先生が付き合ってくれて
30分で切り上げて、早めに終了しました。

今回、初めて利用した目白第二区民集会室

は駅から5分もかからない近い場所にある上に、
リニューアルされて綺麗な室内は広さも十分あって、

真ん中に柱があって、ちょっと邪魔な感じもしますが、
稽古場としては良い環境の場所でした。

今日から3日連続の稽古予定だったのだけれど、みんな疲れたようなので、
明日は無理をせずお休みにして、休んでもらう事にしました。
明後日は、いよいよ立ち稽古に入る予定です。

明日は、サッカーの試合が有るのですが、18人も揃ったので、
サッカーをやれそうだったのだけれど、怪我をするとまずいので
観るだけにして、仲間に氷でも差し入れてやろうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お馬鹿さんたち

2024年09月13日 | 定年退職後の人生
今日は午前中から忙しい一日でした。
午前中に池袋で所用を済ませて、昼前に試合用のユニフォームを届けるため
10時半に首都高速道路に乗ったのだけれど、これが大誤算。
首都高速道路は三連休前の週末という事も重なってか、
大渋滞でノロノロ運転、八王子ICまで約2時間の表示だった。
目的地は定年まで勤めた会社のある昭島市。
池袋から片道約40㎞と、一般道路を使って行くにはちょっと距離があって、時間も読めない。
高速道路は渋滞していても平均40㎞/Hくらいで動くのと、
一般道と違って、交差点や信号待ちが無いので、やっぱり高速を利用した方が早い。
結局、国立府中ICまでの渋滞を乗り切って12時半に何とか到着。

黄色と水色のユニフォーム2式を手渡して、用事は完了。
敷地をよく見たら、かつてあった社員食堂のある厚生会館が無くなっていて、
話を聞いてみたら、もう3年ほど前に解体したのだという。(写真の右側の黒いフェンスのあたり)
もう3年以上も、この会社に来ていなかったんだなぁ・・・・
会社に申し入れをして、最近使えるようになっとはいえ、
かつての1/3以下の大きさになった狭いグラウンドで、
数人の仲間が猛暑の中でミニゲームをやっているのを見て、
『やっぱりお馬鹿さんたちだなぁ』と、羨ましく思いながら、
仕事のため、昭島から20分ほどで到着する八王子の事業所まで向かった。

事業所には、いつも2時過ぎに到着するのだけれど、今日は1時前に到着。
お陰で、仕事をする時間もその分長くなって10月末納期の修理品2台の
部品交換や、板金加工、配線追加など、一連の修理作業を終わらせて
残すは出荷検査だけになった。
これで、新規の修理見積もりなどが発生しない限り、暫く出向く必要が無くなった。

帰りは娘と一緒に帰宅。
明後日は娘の誕生日なので、今日はステーキをご馳走して帰って来た。
朝から忙しい一日でしたが、良い一日の締めくくりになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格好いい事は誰でも言える

2024年09月12日 | ジジイの呟き
昨日、久しぶりに憤慨した一件。

僕が不快に思うのは、隣のアパートのオーナー。
この御仁、熊谷の出身という事で意気投合して、
彼のアパートを作る際に、「共同住宅」を建てたいのだが、
建築基準法によって、幅員4m以上の道路に2m以上接していない土地は、
原則として建物を建築することができないという事もあって、
うちの土地を供出して、幅員4mの位置指定道路にしてあげた経緯がある。

元々、隣の土地は間口が2m以下で、いわゆる『長屋』しか建てられない土地だった。
『長屋』とは共用部分のない2戸以上の住宅で、各戸に独立した玄関があり、避難経路などは個々に確保されている建物の事。
エントランスから出入りする

対して「共同住宅」はマンションのように、エントランス(集合玄関)や
通路・階段、エレベーターなど共有部分のある2戸以上の住宅。
各戸の玄関、出入口の位置、火災報知器や避難器具の設置など、多くの規制がある建物。

ところが、いざ位置指定道路を作ったら、写真にあるように
境界線ギリギリまで軽量鉄骨の建物を建てて、
今まであった奥の家(現秘密基地)の通路を塞いで部屋を増やし
奥にあった家の通路が無くなってしまった。

結果として、僕が奥の家を買い取って地続きの土地になったのだけれど・・・
今になって考えると、アパートの部屋数を増やすために騙された気がする。

美しい街並みの住宅地にしたい・・・・なんてことを、近所にも吹聴し、
その話を聞いて、その気になった僕も阿呆でしたね(笑)
その気になった僕は、一軒家のように見える木造にこだわってアパートを建てたので、
ちょっと高額になったけれど、お陰で近所からの評判も良かったのです。

それとは対照的に、隣のアパートは見た目に違和感があって近所からの評判も悪い。
『何が美しい街並みの住宅地だよ(笑)』とは、近所の声。
格好いいことは誰でも言えるという、典型的な例です。

その後も、何かと自分の都合のいい事ばかり言う御仁だという事が判り、
一線を画しては居たけのですけれどね。
かと言って、意地悪な事をするつもりなど全くない。
色々と融通を効かせてあげても裏切られ、久しぶりに怒ったという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに怒った

2024年09月11日 | 定年退職後の人生
昨日書いた記事の通り、隣のアパートの外壁工事があって、
足場を組む際に、金具を落として僕の車のボンネットを直撃したらしい。
昼過ぎに突然、その業者がやって来てその報告を受けた。

そもそも、僕はこの工事の事は全く知らなかった。
そのことを伝えると担当者は『事前連絡はしました』と言う。
良く話を聞くと、アパートの住民のポストに告知を投函したとか・・・。
うちにも入れたのか?
と訊いて、アパート管理室と書いたポストを開けてみたけれど見当たらない。
隣に居るとは思わなかった・・・と言う言い訳。
先週も東京電力の工事が有ったので、その延長かと思ったくらい。
その連絡は、きちんとされていましたからね。

まぁ、それはどうでもいい・・・
昨日のうちに足場が組みあがり、今日は外壁の高圧洗浄の予定。
ところが、高圧洗浄機に使う隣のアパートの共用水栓が壊れていて、
うちのアパートの水を貸してあげることにした。
ただし、どれくらいの量を使うのか?
をはっきりとさせて、朝のうちに声をかけてくれと頼んでおいた。
昨日も書いたように、うちの水は緊急時用の井戸水。
一回枯らした事が有るので、大量に使うなら洗濯機の水道から取るように
色々と考えて、業者が来るのを朝から待っていた。

10時半ごろに、機械の動く音がしたので外に出てみると
何と井戸水から取水して、作業を始めているではないか・・・・。
水を貸すから声をかけて・・・・
と言っているのに、こちらの意向を無視した作業開始。
これで僕は頭に血が昇りました。
滅多な事で怒る事は無い僕が、久しぶりに怒りました。

作業担当者にクレームの電話を入れて、
井戸水が枯れたらどうするつもりなのか?
そもそも、作業に使う水の量はどの程度なのか?
を訊いたけれど、初めてのケースらしく答えが返ってこない。
そんな事で、どうやって給水車を手配するつもりだったのか?
技術者として、最悪のケースを考えて仕事をしてきただけに
その場凌ぎの対応に、物凄く腹が立ちましたね。
結果的に、2トンほどの水で済んだようですが・・・・
夕方に担当者が謝罪に来て『勉強になりました』と恐縮していたけれど。

僕は礼儀を知らない、挨拶が出来ない奴は、容赦しない。
後から言い訳はいくらでも出来るのですよ。
事前連絡の無かったことに始まって、僕は隣のアパートのオーナーに対する、
今後の対応を考え直そうと思いました。

でも、一番腹が立ったのは、早起きさせられたことかも知れません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑だけど、仕方がない

2024年09月10日 | 定年退職後の人生
やられました・・・
隣のアパートの外壁修理で足場を組んだらしく

その足場を組む際に、固定用の金具を落として、僕の車のボンネットに落下。
 
見事に凹んでしまった😂💔
落とした金具は、かなり重い物だったらしく、凹んだ箇所の塗装が剥がれて下地が見えている。
放置すると錆びちゃうので直さざるを得ないのだけれど、
もう15年も乗っていて、走行距離も10万キロを超えたばかりのボロ車だから、
むしろ、修理に出すのが恥ずかしいくらいです(笑) 
業者が保険で直すって言うんだけれど、当たり前だよね?・・・

オマケに隣のアパートの共用水栓が壊れていて、水が出ないらしくて、
工事業者が困った顔で、給水車を手配するには日程的に間に合わないので、
お金を支払うのでうちのアパートの水を貸してくれとまで言う。

そもそも、今日の工事の連絡を受けていなかったのも問題で、
そっちの日程だろう・・・と言う感じで突き放しても構わないのだけれど、
意地悪しても仕方がないので承諾した・・・・。

実は、この水は市水ではなく実家がある時に使って居た井戸水。
今はいざと言う時に使う緊急時用の井戸水として、維持している。
この井戸は、アパートを建てる際にコンクリートで大量に使用して、
一回枯らしてしまった事があるので、ちょっと心配。

今は散水用になっているため、下水料金も発生していないので、
お金を払うと言われても、一体いくらなのかも判らない。
やっぱり、給水車を手配してもらった方が良いのかなぁ?
まずは、明日の朝に業者が来てから話を聞くことにします。

しかし、『お人好しだなぁ』と周りから言われる事を、
その通りかもしれない・・・・と納得したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光熱費の分析

2024年09月09日 | ジジイの呟き
今日は9月9日をもじって『救急の日』だそうです。
暑さがまた戻って来て、今月になっても熱帯夜が有ったりで
熱中症で倒れる人も多いとか・・・・
熱中症で亡くなる人の殆どが室内と言うのも驚きですが、
その殆どの人はエアコンが無い、有っても使わない人だそうです。
命と引き換えにするほど、電気代を惜しむ必要があるのですかねぇ・・・

僕は引き籠りの生活が続いているので、
7月以降この2か月ちょっとの間は、一回もエアコンを止めていない。
空家に残っていた20年前のエアコンをクリーナーで綺麗に掃除したら、
十分に使えるようので、今年はこのまま夏を乗り切る予定。
古いエアコンなので、今の物に比べると当然、電気代は少々高い。


ところがガスと電気代を合わせた光熱費は、冬場の方が多い。
1月から先月8月までの電気ガス料金を具体的に示すと
       ガス代   電気代    合計
1月(12月分):25,687円  8,899円   34,586円
2月(  1月分):21,105円  9,133円   30,238円
3月(  2月分):21,245円  9,071円   30,316円
4月(  3月分):21,608円  8,618円   38,844円
5月(  4月分):11,463円  9,044円   20,507円
6月(  5月分): 5,161円  9,376円   14,537円
7月(  6月分): 3,029円  9,291円   12,320円
8月(  7月分): 1,941円  15,532円    17,473円
見ての通り、電気代に比べるとガス代は凄く高いですね。

ガス代のピークは年末の12月、電気代はエアコンを点け放しにした7月。
ガス代はガスストーブを殆ど使わなくなった5月に激減。
6月は風呂にお湯を入れて入っていた関係で、
風呂を殆ど使わなくなった7月はほぼ基本料金に近い額になった。

一方、電気代はエアコンを点け放しにし始めた7月から増え始めたけれど、
それでも約1.5倍で、ピークの1/10の額になったガス代とは大違い。
エアコンで増えた電気代は6000円程度だという結果。
これで見る限り、夏場のエアコンを我慢しても家計には大きな影響はない。
冬場はエアコンで暖房した方が安いのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回台本の読み合わせ:お約束どおり・・・

2024年09月08日 | 劇団ステージドア
今日は振付の河岡先生がいらっしゃらないので、台本の読み合わせと
最後の1時間で、昨日の振付のおさらいをしました。

まずは台本の読み合わせ。
先週のブログ『座長という生き物』に書いた通り、
今日も劇団員が戸惑う事が多々あった。

いつもの事とは言え、座長が色々とセリフの言い回しを披露するのだけれど、
明らかに違うだろう・・・(笑)
と言うパターンまであって、聞かされた我々も、
どうしたら座長の思うようになるのか?
と戸惑い、悩む人の方が多い。
そして、必ず最後に『自分で考えて』と言って終わる。
『えっ?どっちなんだよ・・・』と言いたいところですけれど、
あくまで現段階の話は読みあわせの段階でのものなので、僕自身は
芝居の流れを把握すれば良いと思っているので、
お約束通り・・・・と、思いながら座長の話を聞いています(笑)

これが立ち稽古になると、立ち位置や演者の動きとかが加わるので、
自然と本読みとは、セリフの言い回しが違ってくる。
そうなると、またあぁしろ、こうしろと座長の直しが入る。
まぁそれは当たり前の事なんで、気にしては居ないのですがね・・・・。
それよりも、大事なのは今はまずセリフを覚える事の方が優先事項です。

台本の読み合わせは一通り終えたので、残り時間で昨日の振付のおさらい。
昨日お休みしたEさんに教えたりして、夕方6時半には終了。
帰りに新宿へ出て、女性3人と一緒にご飯を食べて、8時半には解散。

来週には舞台装置のデザインが出来上がって来るので、
その図面などを参考に、早い段階で立ち稽古に入りたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振付:『ダンス』と言うより『盆踊り』

2024年09月07日 | 劇団ステージドア
今日からダンスの振付が始まりました。
今回は老人たちが『ダンス』のコンテストに参加する話なのですが、
正直言って『ダンス』と言えるのは振付をして頂く河岡先生だけで、
僕を含めた劇団のメンバーは、『盆踊り』に近いですね(笑)

振付の前にストレッチをしたのだけれど、僕の場合はサッカーで痛めた
股関節や両ひざの動きが悪く、ストレッチだけでも結構きつかった。
オマケに、数年前にサッカーの試合でGKをやった際に両肩の腱板を断裂して、
医者からは手術をしないと直らないと言われ、手術を薦められている。
僕は体にメスを入れるのが嫌なのと、手術をするとサッカーも出来なくなるので、
手術は受けずに、リハビリだけの毎日で、いまだに両肩は上手く動かない。
そんな訳で、サッカーでもGKは誰かに会ってもらっている状態。

今日あった、この手の振付は数年ぶり。
その中で、両手を左右に振る振りが有ったのだけれど、
その動きをすると、両肩に激痛が走ったりで前途多難です(笑)。

今日は振付の動画を撮って、LINEの連絡網を通じてみんなに配るつもりだったのだけれど、
肝心の携帯電話を忘れてきてしまい、吉祥寺から明大前まで戻って
そこから片道20分を往復、今日は2往復で約80分も歩いてしまいました。
まぁ、僕の場合は財布を忘れて千葉まで取りに行ったり、
スイス旅行でもユングフラウのレストランに財布を忘れて、
ツアーを離脱して宿泊したルツェルンから、一人で電車を乗り継いで
200㎞離れた場所まで取りに行ったり・・・といった経験があるので、
徒歩で往復40分の場所なんて、大したことじゃないですね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭皮ケアのトレンド

2024年09月06日 | 定年退職後の人生
約3か月ぶりに床屋へ行ってきました。
今年の劇団公演で主役の頑固な爺さんの役を頂いたので、
オールバックの髪型にするため、少し伸びるまで我慢していた。
鬱陶しくなってきたのに加えて、どうも頭皮にブツブツと出来ているので
それを見てもらうつもりで、散髪に出かけたのでした。

その時の話では、頭皮にあまり強い刺激を与えない事・・・・だという。
僕の認識では頭皮を刺激すると発毛促進になると思っていたのだけれど、
最近はその定説が翻って、あまり刺激を与えないようにするらしい。

毛髪が生えにくくなる一因として、頭皮が固くなるのを避ける・・・・
と言う点では変わっていないのだけれど、刺激を与えると人間の特性で
その部分を保護しようと、組織が強くなってしまうとの話。
確かに体を鍛えると筋肉が付いたりして、その部分が強くなる。

つまり最近は、発毛促進のためには頭皮に強い刺激を与えないように
髪を洗う際に爪を立てたり、ゴシゴシと洗わない事。
そういった頭皮ケアの仕方が、トレンドになりつつあるという。

まぁ、僕の場合は散髪に行くと、かなりの量の髪の毛を梳いてもらうほど
髪の毛が多すぎて発毛促進なんて事とは、縁が無い状態なんですけれどね(笑)
頭皮に刺激を与えて、発毛促進に勤しんでいる方は見直しをお薦めします。

という訳で、散髪後はヘルメットを脱いだくらい頭が凄く軽くなりました。
髪の毛って、意外と重いのですね・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック

2024年09月05日 | ジジイの呟き
僕はパラリンピックには全く興味がありません。
理由は単純。面白くない・・・・

特に車椅子ラグビーやバスケットのように暴力的な接触がある競技は嫌い
車椅子を衝突させて、相手を飛ばしたりする迫力は有るかも知れないけれど、
ボールのないところでそういった事をする事が、見ていて不快です。

元々ラグビーは、相手がボールを持っていない選手にタックルすると反則、
即時退場と言うケースもあるほど、見た目以上に紳士的な競技です。
バスケットボールも、基本ルールが『身体接触の禁止』。
形が違うから別競技なんだろうから、競技自体は否定しない。
ただ、そういう意味でラグビーやバスケットと語るのは止めて欲しい。

例えば車椅子を使って健常者が出場したら、駄目なんですかね?
相手と直接対戦するテニスなどのゲームは仕方がないですけれどね。
実際、東京マラソンなんかは車椅子の選手も一緒に出ていますからね。
男子、女子、車椅子男子、車椅子女子という種目にすればいいんじゃないかな?
アーチェリーや射撃のように、座って出来る個人競技は健常者と分ける必要があるのだろうか?

競技の半分くらいが道具の性能で決まってしまうのもつまらない理由かな?
某テニスプレイヤーが使用する車椅子は1000万円以上すると聞く。
そもそも、パラスポーツのトップ選手は裕福な人達ばかりと言う印象。
その時点で競技以前の勝負が決まっている印象です。
『資本主義国家の祭典』なんて、陰口を叩かれるのも仕方がないですね。
1000万円もする車椅子を買うくらいなら、他にお金の使い道があるだろうに・・・。

パラリンピック競技大会は、単なるスポーツイベントにとどまらず、
障害者アスリートの活躍は、障害を持つ人々の可能性を示し、
社会の理解を深めるきっかけとなり、スポーツを通じて
障害者への偏見が少しずつ解消されることが期待され、
それによって社会全体に対する重要なメッセージを発信する場・・・
と言うのがこの大会を開催する主旨。

この主旨に反するがごとく、道具と言う不公平なものがあって、
公平なフィールドで戦うというスポーツの醍醐味とは違う感じがして、
パラスポーツには興味が持てないですね。
まぁ、意見は色々あるでしょうが、あくまでこれは僕の意見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補足:僕は孫悟空のごとく生きている

2024年09月04日 | ジジイの呟き
今日は涼しい一日でしたね。
気温が高い日はもう暫く続きそうですが、あと1か月でしょう。

さて、今日は昨日のブログの補足。
昨日の記事の最後に
『その彼女とは、40年近く経った今でも連絡を取り合っている』
と書きましたが、
その後も彼女の事を引きずっているのか?と訊かれたら、
『そんなことは100%無い』と、躊躇なく応えます。

僕は、自分の人生に全く悔いはないし、今の生活に満足しています。
それが出来たのは、嫁さんが居たからです。
嫁さんは、僕が好きなことをやっているのを見ているだけで、
全ての事に対して、一切口出しはしません。

アパート経営に関しては、僕のやりたいようにやらせてくれているし、
4年もやっている秘密基地建設に関しても、好きなようにさせてくれていて、
劇団やサッカーチームに使うお金に関しても、一切文句を言ったことが無い。
そういう意味では、僕は孫悟空のごとく嫁さんの掌の中で生きていますね

間違いなく、僕にとって最高のパートナーと言える存在です。
この人と結婚しなかったら、たぶん今のように楽しく生活出来ていなかった。
嫁さんのお陰で、自由奔放な、悔いのない人生を送れて本当に良かったと思ってます。
実際のところ、嫁さんはどう思っているかは判りませんけれど・・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『海のはじまり』:こういう別れってあるんだよ・・・・

2024年09月03日 | ジジイの呟き
ドラマ『海のはじまり』、切なさ満載だけれど良いドラマ。
池松壮亮さんが演じる津野君はその極みですね。
彼の演技力は、本当に凄いなぁと思いながら観ていますが、
特に好きだった人(水季)が亡くなった事を知らせる電話のシーンは圧巻だった。
約1分の間、セリフが一つもないシーンで、その悲しさや無念さを見事に表現していた。
劇団の座長が良く言う『背中でやる芝居』とは、こういったセリフに頼らない演技だと思う。

今日の放送では、主役の夏(目黒漣)と恋人の弥生(有村架純)が別れる決断をした。
二人の決断する際の気持ちが何だか凄く解って、思わず涙が込上げてきました。

実は結婚する前に、僕には9年付き合った女性がいた。
普通に『この人と一緒に人生を送るのだろうな』と思っていた。
僕がやりたいことをする姿や、何でも楽しそうにやる姿を、いつも見守ってくれていた。
彼女も自分のやりたい仕事に邁進していて、同じ様に僕も応援していた。
お互いに、好きで好きでしょうがなかった。
それまで、実家で祖母と母親の面倒を看ながらの生活だったのだけれど、
姉貴が帰国したら、彼女と一緒に住もうと思っていた。

彼女は大学の仏文科を卒業した後に、学生の頃から憧れていた美術商に勤めて、
アフリカの美術品の第一人者を目指していたし、周囲からも期待されていた事も知っていた。
フランス語と一緒に英会話を猛勉強して、いつしか自ら海外に買い付けに行くようになっていた。
本当に凄い人だなぁ・・・・
と僕はいつも尊敬して、ずっと応援し続けていた。

9年目に豪州の日本人学校に赴任していた姉貴の任期が終了した。
ところが、姉貴は現地で知り合った男性と国際結婚する事になって、
姉貴が帰国した後の計画は、狂ってしまった。
『どうしようか?』
このドラマのように二人で悩んでいた。
彼女が『仕事は辞めたくない』と言うのは判っていたし、
僕も彼女の才能を潰したくないと、僕は結婚を考えていなかった。
他に好きな人が出来た訳でもなく、お互いに心底好き合っていた。
彼女と何度も話し合って、最後の選択をした。
出した結論は『お互いに別の道を歩もう』だった。

最後に会っってその結論を出した日の感じが、この日のドラマとそっくりだった。
僕にとっては『あるある』でしたね(笑)

ギリギリまで一緒に居て、別れる時に『頑張れ!』と言う一言も・・・・
お互いに好きで、喧嘩別れした訳でもなんでもない。
好きだから、これから先に起こる事は相手のせいにしたくない・・・
自分たちが選んだ選択の理由だった。
お互いに心底好きだからこそ、こういう別れってあるんだよ・・・・

その彼女とは、40年近く経った今でも連絡を取り合っている。
毎年、僕が欠かさず誕生日にはメッセージを送っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺るぎない生活習慣

2024年09月02日 | 定年退職後の人生
生活習慣を改善しないと駄目かな?
とは思うのだけれど、思うだけで一向に何かをやる気が無い。
太くなってしまったお腹を引っ込ませるためにジョギングをしたり、
少し体を動かさないと駄目だなぁ・・・・
なんて思ってはいるけれど、身についてしまった生活のリズムがあって、
そういう時間を作ろうという気が、なかなか起きません。

僕の場合は、新秘密基地に移住してから、寝たいだけ寝て、
目が覚めてからおもむろに起きて一日が始まるという生活パターンが、
もう1年半も続いている。

仕事があっても、その生活パターンは変わらないので、仕事に行のは午後から。
修理業務は月に2~3台あれば良い方で、納期が2か月取って有るので
午後からでも、週に一回行けば十分にこなせる仕事量。
逆に多くても5~6台を修理するのが限界なので、月に2~3台のペースを
維持できるように、納期を設定している。
余程の急ぎでない限り、このペースを崩すことは無いですね。

秘密基地建設も内装が一段落して、この後はエクステリアに取り掛かるのだけれど、
この暑さで外で何かをやる気が起きず、引き籠りの生活が続いている。

敢えて秘密基地建設は、いつまでにやるという日程的な目標を持たず、
完成形のイメージも持たずに、やりながら考えてやる。
ダラダラと、気が向いた時にしかやらないというスタイルは徹底している。
そういう意味では揺るぎない生活習慣が身についていますね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台本読み合わせ:座長という生き物

2024年09月01日 | 劇団ステージドア
昨日は台風の影響を心配して中止にした本読み稽古。

台風の影響が無かったようで肩透かしを喰らった感がありましたが、
今日は全員が集合して、座長を交えての台本の読み合わせ。

実は先週は座長の本読みの後に、配役による読み合わせを1回だけやったのですが、
その時の座長の要望や指示、役に対するイメージを聞いて解散したので、
今日はそれぞれ、それを踏まえた役作りを意識しての、2回目の読み合わせでした。

僕の役は頑固者でいつも怒っているジジイなので、
僕にいつも
『貴様ぁ・・・』
と怒鳴っていた、明治生まれの僕の面倒くさい祖父(ジジイ)のイメージで
先週の読み合わせでやってみたのですが、
『1幕はあまり元気にやらず、2幕から明るく変貌して行くように・・・』
と、座長から指示を受けて先週は帰っていた。
そもそも、僕には押し殺すようなトーンでの大人しい芝居は無理だと思っているけれど、
座長の指示を意識して、元々甲高い僕の声のトーンとか、
テンポを少し変えて、ゆっくり喋る練習をして行ったんですけれどね。

今日は、そのやり方で最後まで一回やったところで座長から
『なんで、そんな暗いんだ?』と言われて唖然・・・・愕然・・・
声にこそ出しませんでしたが、
『そうしろって言ったじゃねぇか(怒)』
と口元まで出かかった口応えを封印。
周りの皆も、僕がそういった指示を受けているのを知っているので、
僕のそういったリアクションにクスクスと笑い声が・・・・ちっくしょう!

きっと先週言ったことを忘れてるんだな・・・と思い直して、
『判りました、ちょっと変えてやってみます』
素直に聞いたふりをして、先週と同じセリフの言い回しで2回目に臨んだ。

すると、テンポよくセリフのやり取りが進んで、座長が
『いいじゃないか・・・テンポも良くなった』
と、お褒めの言葉を頂いたんですけれどね。
これを見て、またメンバーがクスクスと笑う・・・・。

そうなんですよ。
朝令暮改なんて、この劇団では当たり前
僕が口応えをしないのは、長年やっていてそういう事が多々あったから。
劇団の仲間も、そのあたりをよく理解している。
だから僕の場合、どんな役でも最低2~3種類のパターンを用意しているようになった。

稽古が終ったら、仲の良いリル殿が僕にこう言った。
『いつもの事ね、座長っていう生き物だから受け入れないと・・・』
と言われたのだけれど、
』と言わず『生き物』と表現したところに妙に納得して、
暗に『変えようとしても変わらない・・・』と言う意味で
そう表現した、リル殿の知的な部分を感じてしまったのでした・・・。
しかし彼女のそんな言葉に納得した半面
『いつも口応えするのは、貴女だけだよ』
という言葉が、僕の頭を過ぎったのでした(笑)

劇団が楽しいのは、こういうやり取りがあるからなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする