575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

ちょっと淋しい晩秋句会   麗

2017年11月16日 | Weblog

秋もすっかり深まり、木々の葉が散ってしまうはかなさからか、荒涼感、寂寥感のつのるお題の「晩秋」。昨日の句会は6人の出席者でちょっと淋しい句会でした。
来月からしばらく会場はYWCAになります。お気をつけ下さい。では恒例の一言講評です。

①晩秋の残り少なし白髪抜け

切実な悩み。残り少ないのは白髪でもあり晩秋でもあり。

②晩秋のバトン引き継ぐ神宮路

先日行われた熱田神宮と伊勢神宮の間を走る全日本大学駅伝の一コマ。優勝は神奈川大学でした。バトンを引き継ぐのは走者だけでなく、冬へのバトンかも知れません。

③晩秋の展覧会やジャコメッテイ

現在、豊田市美術館で開催中の展覧会。どうしてジャコメッティの作品はあんなに細いのか?何もかもそぎ落とし、切りつめられた立像と晩秋が似合います、

④晩秋の水に落花の記憶あり

「水に記憶あり」というフレーズから作ったそうです。過ぎ去った春の落下が蘇る川の記憶でしょうか?作者は亡きご両親を思い出したそうです。

⑤晩秋や満天に聴く星の声

大きな良い句ですね。作者は白馬村で星空を眺めたそうです。またたく星の声聴いてみたいです。

⑥晩き秋網戸外さむ手に重き

もう出番のなくなった網戸を外すとき、意外に重く感じるのは年齢のせいか、冷たい空気のせいでしょうか?

⑦晩秋の吐息集めて古ポスト

とても素敵な俳句です。いろんな人の吐息を集める古い赤いポスト。なんともロマンティックな晩秋の吐息です。

⑧晩秋や受けとめきれぬ定めかな

どうして愛する人と別れねばならないのか?いつかこの星とさよならしなければならないのか?物思う晩秋です。でも、「や」と「かな」の切れ字ふたつはいけません。

⑨泡立草黄をつくして秋深む

群生している外来種のセイタカアワダチソウの勢いが少し弱まったのかも?「黄をつくして」がいいですね。

⑩晩秋の疎林鋭き鳥の声

「疎林」という言葉を初めて知りました。木々がまばらに生えている林のことです。まばらなので日も差し込み、鳥のさえずりもよく聞こえます。

⑪晩秋に赤黄駆けるアスファルト

「晩秋を」にする方がいいという声がありました。赤や黄色の葉っぱがアスファルトを疾走して行く様子が目に見えるようです。

⑫晩秋やゆるい曲がりの旧街道

晩秋には旧街道が似合います。それも「ゆるい曲がり」とは!どんぴしゃですね。


⑬晩秋の飛騨牛うまし火の赤し

淋しい句が多い中、唯一明るい晩秋の一句。おいしそうで炭火も暖かいですね。飛騨牛協会に捧げたいです。


いよいよ来月は早くも今年最後の忘年句会です。
題詠は「茶の花」です。
どんな花なのか?お茶の産地、西尾に行って見てこなくては。ではまた来月がんばりましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする