575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

大寒や柱時計の重き音  麗子

2021年01月27日 | Weblog

大寒で音をとらえたもう一句。麗子さんの柱時計の句です。
こちらは重い音と表現しています。

等さん:大寒の深夜、部屋の空気はピンと凍てつき、柱の時計の音も何時もと違
う音がします。

千香子さん:寒さで時計の音まで「ああ寒い」と言っているよう 

須美さん:子供の頃祖父の家にあった柱時計とその部屋の質感まで思い出した
 
晴代さん:重き音、よほど大きな(古民家にあるような)時計でしょうか
 
泉さん:重い音を感じる 

冷え込んで静まり返った夜に、年代ものの柱時計が規則正しく時を刻む。
重々しい響きと同時に振り子の行きつ戻りつする様子が浮かんできます。
作者の気持ちもここに反映されているかもしれませんね

麗子さんは、最初
 「大寒や柱時計のねじを巻く」
 
という句を作ったそうです。
【我が身にねじを巻く意味でと思ったけれど、柱時計のねじを巻いたことが
ないので、やめました】と。
麗子さんより少しお姉さん(笑)の私は
かろうじて、時計のねじを巻いた経験があり、感触も覚えています。
自分を奮起させるねじがあるのなら巻いてみたいものですが、
世の閉塞感と停滞感を動かすためのねじは
さぞかし力がいり、重い音がするのでしょうね。郁子

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大寒や賽銭それて音高し  郁子 | トップ | 大寒や仁王のまなこ爛爛と ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐保子)
2021-01-27 10:03:39
以前は医院に行くと、待合室に大きな振り子時計があって、○○大学○○医局員一同なんて金文字でかいてあったなあと思い出しました。
あの音はおぼえてませんが、重そうな感じです。家もかなり後まで柱時計で、手巻き体験あります。そのうち電池になったよね。寝ながら音を数えて今の時間を確認、、懐かしい‼
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事