575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

句との出会い  遅足

2006年06月25日 | Weblog

先日、八事福祉会館の俳句教室に行ってきました。
40人ほどの方の句が次々に紹介され、先生の講評がありました。
いくつかの句が心に残りました。

 窓開けて五月の風の中にゐる  臼井薫子

   窓を開けるという小さな動作をうまく捉えていますね。
   五月の風の中にゐる、と表現したことによって
   狭い部屋のなかにいた私が、広々とした青空の下に、
   すっとワープしていったように感じられます。

 どくだみの不器用に咲く白が好き 加藤年子

   不器用に咲く、この表現が個性的ですね。
   ドクダミは決して不器用に咲いているのではないでしょうが、
   そう詠むことによって、作者の心情が伝わってきます。

 相寄りし御魂の別れ絵燈籠 中嶋英子

   燈籠流し。一年に一度、魂が此の世に戻ってくる。
   そして帰っていく。
   魂をのせた燈籠のひとつが、別の燈籠にふと、
   寄り添い、また別れていく。
   たましい同士の恋なんでしょうか?
   この読みはちょっと違っているかも知れませんが・・・
   

私の句は

 とほくまで行く日傘なり妣の国

   妣は亡くなった母のこと。俳句の世界で母を殺してしまいました。
   ごめんなさい。

 とほくまで行く日傘なり母の国  遅足

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨寒や二千六年六百年  朱露 | トップ | 「 風土と漂白 」 だって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事