最初、この句を読んだ時は、??でした。
街燈は町を明るくするためにある、はず。
夜霧に濡れるためにあるの?理屈っぽくて・・・。
そうか!と分かったのは、最近のこと。
作者は、霧の夜の街燈を見て、その美しさにココロを奪われた。
それを表現するレトリックが「ぬれるためにある」だったのです。
理屈のロジックを詩的に使ったのでしょう。
鶏(とり)たちにカンナは見えぬかもしれぬ
同じようなレトリックですが、これは未だ??です。
遅足
街燈は町を明るくするためにある、はず。
夜霧に濡れるためにあるの?理屈っぽくて・・・。
そうか!と分かったのは、最近のこと。
作者は、霧の夜の街燈を見て、その美しさにココロを奪われた。
それを表現するレトリックが「ぬれるためにある」だったのです。
理屈のロジックを詩的に使ったのでしょう。
鶏(とり)たちにカンナは見えぬかもしれぬ
同じようなレトリックですが、これは未だ??です。
遅足
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます