575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

大寒や賽銭それて音高し  郁子

2021年01月26日 | Weblog
作者の郁子さん。初詣も落ち着いた頃、大寒の頃に神社へ行ってお賽銭を投げたら思わぬところへ飛んで行ったそうです。寒さの中での音の気づきを詠まれました。

選句された方のコメントをご紹介します。
竹葉さん: 賽銭の落ちる硬貨のカチンカランらしき音が大寒の空気の冷たさを感じさせてくれます。
殿様:賽銭を投げ入れる一瞬を音で切り取る。秀悦な一句。
能登さん:⑤の匂い(遅足さんの剃刀やの句)に対しこちらは賽銭の「音」に着目。すばらしい。
晴代さん:賽銭の音が高いとはこじんまりした町や村の氏神様でしょうね。
亜子さん:ユーモアのある一句。⑪の柱時計の句に比べて、硬貨の高い音が寒さを際立たせる。

偶然ですが、私は柱時計の重い音を詠み、郁子さんは軽やかな高い音を詠まれました。「重き音」は大寒に着き過ぎの感じがして、お賽銭の音の方が軽やかで春に向かって行く気がしました。同じ大寒でも感じ方が違って面白かったです。明日は郁子さんが私の重き音について書いて下さる予定です。
寒さが緩みほっとしていますが、今週末はまた寒さがぶり返すとか。皆様ご自愛くださいね。麗子



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「遊郭の俳諧師」 | トップ | 大寒や柱時計の重き音  麗子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (殿)
2021-01-28 08:52:42
初詣で有名な明治神宮に繋がる表参道。
大正時代に整備された神道の参道です。
しかし、いまではキリスト教の祭事で
あるクリスマスの電飾で飾られ、日本
人の宗教観を体現したような街。

明治神宮は、元朝に訪れると参道から
本堂まで牛歩で約3時間。賽銭箱はな
く本堂手前に25mプールほどの白布が
敷いてあり、そこへ投げこむようにな
っています。ちなみに、コロナ以前は
300万人の参拝客があり、賽銭額は3
億円を超えたそうです。

表参道ヒルズ横の秋葉神社に初詣。参
拝者の姿はなく初御籤は「吉」でした。

「初御籤 百円ほどの 吉となり」<殿>
返信する
Unknown (郁子)
2021-01-26 13:12:54
密を避けて遅ればせながらの初詣をしました。
寒さで体が縮こまっていたのか、賽銭箱は目の前なのに
思わぬ方向にコインが飛んでいきました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事