575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

君の名は?   麗

2007年04月12日 | Weblog
すずらんのような花をつけるこの水仙。かわいらしくて私の好きな花の一つです。
花びらの先に黄緑の点々があるのも、こんな小さな神様の芸術に驚きです。
勝手に「すすらん水仙」と呼んでいますが本当の名前はなんというのでしょうか?
植物にお詳しい先輩方、教えて下さいね。

さて家の近くの八重桜が見事です。この花を見るたびに
私はなぜか母性という言葉が浮かびます。ふくよかで色白。
ぽってりした花は母そのもの。
しばらく会っていないので母に会いたくなりました。

      八重桜母の面影よぎる時   麗
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春寒や夜の厠のひとり言  ... | トップ | ついに、キャンセル待ち  ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
母の骨折 (遅足)
2007-04-12 09:55:32
わが母は90歳。お医者さんから「転ばないように」
と、再三に渡って注意されていました。
でもでも、忠告にしたがって杖を突かずに再三再四外出。
先日、ついに天罰が下りました。
(これは本人の言です。)

大腿骨頚部骨折。
多くのお年寄りがこの骨折に悩まされています。
病棟はおばあちゃんばかりです。

手術は無事終了。いよいよリハビリです。

 点滴につながれ花の今を問う
      母に答える今散りゆくと


麗子さんのお母さんはまだ若いから
大丈夫だと思います。

返信する
花の名とお見舞いと (愚足)
2007-04-12 12:15:52

※ お尋ねの花は今人気の「スノーフレーク」だと思います。ほんとうに可愛い花ですね。ネットを検索すると沢山出ていて、素敵な写真にもお目にかかれます。

・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Leucojum aestivum
Leucojum : スノーフレーク属
aestivum : 夏の
Leucojum(レウコユム)は、ギリシャ語で
「白いすみれ」を意味するらしい。
学名 L へ


・開花時期は、 3/10頃~ 4/ 末頃。
・地中海沿岸原産。
・垂れ下がったようすがおもしろい。
・鈴蘭のような、水仙のような・・・。
うまいネーミングですね。

・別名 「スノーフレーク」。
”小雪のかたまり”といった意味。
・3月28日の誕生花
・花言葉は「皆をひきつける魅力」

・似ている花
鈴蘭 水仙 スノードロップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※遅足さん、お母さんの手術、成功とのこと安心しました。
 コメントからは、明るく気丈なお母さんの姿が浮かんできます。大学の頃お会いしたきりで、その頃の面影が浮かびますが、なにせ九十歳というご高齢ですがリハビリに耐えて元気になられる事を心からお祈りしています。
          
返信する
ありがとうございました。 ()
2007-04-12 12:41:54
愚足さま
早速のお返事ありがとうございました。スノーフレークとはまた可憐な名前ですね。
寒いところの花かと思いきや地中海原産とは。

遅足さま
お母様、お大事に。リハビリはつらいでしょうが
気持ちを強くもって続けて頂きたいです。
股関節ですよね。女性はここが弱いと聞いたことがあります。命を生み出す時に無理しているのかもしれませんね。ご快癒をお祈りしています。
返信する
ありがとうございます。 (遅足)
2007-04-12 16:20:07
手術の翌日から車椅子にのってリハビリが
始まっています。
本人は元気なので一安心です。
あいがとうございます。
返信する
私も気をつけます (鳥野)
2007-04-13 09:39:59
師匠の母君、もう早くもリハビリ態勢とか、頑張り屋さんのようですから、完治は間もなくのことと思います。重ねてお見舞い申し上げます。

腰や膝の弱い私めでは、そうはいきません。気をつけなくっちゃ。

 麗さまのお尋ねの花。「雪のしずく」と教えられて きました。美しいカタカナ語があったのですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事