阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

福島県三春町の「滝桜」が満開

2009年04月13日 | ゲストルーム
梅・桃・桜が同時に花開き、三つの春が一度に来ることから「三春」。その町に咲く今日の「滝桜」。福島のあべさんから送っていただきました。あべさん、今年もありがとうございました。

菜の花の黄色と、ピンクの幻のような桜色のベールの対比も見事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中へby井上陽水

2009年04月13日 | 辛好のJukebox
まだ捨てずに持っている井上陽水や吉田拓郎のLP。メロデイラインが好きだけど音域にはついていけない。それでも酔うと時々チャレンジしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハロン湾」ーベトナムの世界遺産

2009年04月13日 | ゲストルーム
京都で「都をどり」を観る前に実は、3月2日~6日の間ベトナムに行っていました、と垂水のカメラウーマンさくらさんから画像が届きました。
「世界遺産のハロン湾見学は4日だったと思います。旅行中は、ずっと雨に降られていました。ハロン湾見学の日も小雨が降り続いておりました。画像は船室から出たり入ったりしながら写したものです。カメラマンの血が船室にじっと落ち着かせてはくれませんでした。









世界遺産の「ハロン湾」の概要はこちらです。
知りませんでしたが、「ハロン湾」は地層的に中国の桂林に連なったロケーションにあるのですね。

 ベトナムと言えば旧宗主国がフランスだったこともあり、パンをはじめ料理がとてもおいしいとか。アオザイ美人の写真がありましたら追加でお願いしたのですが。

 以下、余談ながら(司馬遼太郎風に)、漢民族が中原を制し、東シナ海沿岸まで押してきた時、それまでこのエリアに住んでいた非漢民族が、南西と東の地域に押し出されました。 南西に移動したのがベトナム人の大半となり、東の島々に移動したのが日本人の大半になった・・という説がありますが、確かに風貌も似ているし、両者共に頭がよく商売に抜け目がないのは共通しています。
 
 それにしても近代世界史上、自国の国土を攻撃してきた超強大国「アメリカ」を地べたに穴を掘って長期戦に持ち込み、ついに追い払ったのは、アジアではベトナム人だけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする