阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

お茶の時間はミニ雛祭り

2011年03月03日 | 身辺あれこれ
家の昔の女の子たちがお八つに雛祭りのお菓子をアレンジしていたので寄せてもらいました。
雛あられは阪急夙川駅の「成城石井」で売っている“東あられ”製の関東流の雛あられでした。
物心ついたときに雛祭に食べていた、オカキではないアラレがいいのだそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岱風句抄」をまとめました。

2011年03月03日 | 身辺あれこれ

「岱風(たいふう)句抄」の全句を冊子の掲載順に並べ替えて保存しました。

                  こちら
  最初の六句です。

春寒う市立てる町の人出哉

溝幾筋にして桃李園長閑

庭隅の残雪や松の葉のこぼれ

街道埃軽く吹き居り木の実植ゆ

紙鳶糸のもつれる夕雨落ちて

夕暮るゝ丘にさえずり移りせり

  ♪ 句抄の中に

蛙鳴くや末の児が夕餉をせまる

と言う句があります。この夕餉(ゆうげ-夕ご飯)を迫った末の児は、自分の父のことなんだろうか、
それとも三男の父と10歳違いで産まれた四男の叔父のことだろうかとふと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーチャーハンの昼食

2011年03月03日 | ある日のランチ
日本ではカレーチャーハン(カレーピラフ)もドライカレーとしてメニュー
に出ていることがある。昼はカレーチャーハンだった。



【ドライカレーの概要】

ドライカレーと聞いて思い浮かぶ料理は人によって異なることがあるが、概ね次のどちらかのものを指す。

1.挽肉などを加えた、ミートソースまたはソボロ状のもの
2.カレー粉(カレーペースト)などを米飯と混ぜて炒めたもの(カレーピラフ、カレーチャーハンなどと呼ばれる)

【ドライカレーの歴史】

日本では、ミートソース状のドライカレーは、明治末期から大正初期にかけて日本郵船の客船である
「三島丸」の食堂で出されたのが最初だといわれている。
その当時のメニューには「ドライ・カリー」と記されている。


もともとドライカレーは、インドやパキスタンで多く食べられている。これはカレー料理の多い
彼らの食文化においても特別の作り方であり、肉を伴うために平日ではなく休日や祭日に食べる。
肉は主に鶏肉や羊肉を使う。粉状の香辛料のほか、生のショウガを刻んだものや、ターメリックの実を
そのまま混ぜ込んで使う。野菜はタマネギがベースとなるが、それに加えて豆を用いることもある。
長粒米を用いて、鍋にふきんをかけて重石を用いることにより圧力鍋の要領で一気に炊き上げる。

(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル・カナダの最新テレビコマーシャル   びっくり動画シリーズから

2011年03月03日 | びっくり画像・映像
スバル・カナダの最新テレビコマーシャルでは、「Sexy Comes Standard(セクシーが標準装備)」というキャッチフレーズの下、力士風の男性モデルが同社SUVフォレスターのボンネット上で水着モデルのカンレンダー向けかとも思われるポーズをとっている。そして60秒のコマーシャルの間、挑発的な歌詞で知られるカナダのロック歌手、ピーチズのビートをバックに力士が跳ね回り、唇をとがらしてポーズを決める。スバル・カナダが「真に完璧なライフスタイル・アクセサリー」と呼ぶフォレスターのこのCMは今月から放映開始。
Sexy Sumo -- 2011 Subaru Forester (60s)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする