阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

アガパンサスが開きだした。

2011年07月03日 | 花・草・木・生き物

アガパンサスとは

南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベット表記「Agapanthus」の読み方違いです。園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。

冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。また、その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます。地中には茎が肥大して球根のようになった根茎があります。多肉質で水分のたっぷり含んだ太い根をもっています。

地際から光沢のある細長い葉を何枚も出します。その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏~秋です。

花色は紫、青紫、白などがあります。紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。

花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。

ユリ科の植物とされていますが、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあります。分類的にはあやふやな点の多い植物です。

和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。

派手さはないですが、曇天の梅雨空に冴えた色を演出してくれます

名前の由来
アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です。

引用はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの「青椒肉絲」(チンジャオロース)。

2011年07月03日 | ある日の肴/夕食
ノモトファームから届いたピーマンを使った青椒肉絲(チンジャオロース)を、同じく届いたチシャに包んで食べました。
いくらでも食べてしまいます。
沢山いただいた立派なキュウリはもろキュウで。モロミは紀州湯浅の金山寺味噌。
仙台の笹カマも添えてありました。


wikipediaから引用:青椒肉絲(チンジャオロース、チンジャオロウスー、チンジャオルースー 英語名: Chinjao Rosu, Green pepper steak )は、細切りのピーマンなどの野菜と豚肉もしくは牛肉を炒めた中華料理である。日本やアメリカでは牛肉を使うことが多いが、この場合中国では青椒牛肉(チンジアオニウロウ)などと呼ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする