阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「世界平和アピール七人委員会」の講演は面白かった 篠山シリーズ その2          11年前の今日 2011年11月13日の本ブログに掲載

2022年11月13日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

テレビとは違った面白さが講演会にはある。講演者の表情、物言い、目力などに、その人の地がモロに出るのも興味深い。

今回は七人のうち五人が話をされた。どの人も上から目線ではない、自分も3.11以降の日本で暮らす生活者である立場で話をされた。

講演会の初めに、七人委員会の創立者である「下中弥三郎」さんの紹介がお孫さん(平凡社の役員)からあった。

下中弥三郎さんは、篠山市今田(こんだ)の窯元の子として生まれた。(今田には今も立杭焼の窯元が多くあり、

私も「のもとファーム」オーナー夫妻に誘われて、今田を訪ねたことがある。登り窯の写真には見覚えがあった。)

2歳の時に父を亡くし、7歳で祖父がなくなる。7歳で戸主となり、ほかの窯元の陶土の運搬人として一家を支えて、小学校も3年生で退学した。

 人並み外れて向学心が強いことを、隣家の中井医院の先生が知り、本の提供などサポートを受けた。

当時はまだ先生不足で教員試験の受験資格は特になく、試験に通れば良かった。彼は19歳の時、最初の一回で教員試験に合格。

神戸に出て雲中小学校の代用教員に採用される・・。ここから先は、まさに自ら我が運命を切り開いた明治の男の物語がはじまる。

彼には自分探しをやるような暇はなく、日々自分と家族の口に何か食べるものを入れる金を稼ぐしかなかった。

世の中の森羅万象の現象すべてに猛烈な好奇心をもって、自分で極めたかった人。そして行き着いたところは、丸腰の思想だった。

丸腰であれば、人は暴力を振るおうとは思わない。軍備を整えると戦争がしたくなる・・

 盛りだくさんのエピソードを聞いて、こんな人がこの日本にいたのかと嬉しかった。

同じ出版人の岩波茂雄とは出版物のフィールドが違うが、それは彼らの歩いた道筋の違いだけで、強い「知への探求心」は共通している。


 

世界平和アピール七人委員会のHP

2011-11-12平和委員会講演会@篠山 連続写真アルバム

右下の「拡大アイコン」をクリックして大型画像で見てください。

2011 11 12七人委員会@篠山   YouTube


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井上ひさしさんの死 | トップ | 1475年に京都木津川で建築さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ」カテゴリの最新記事