奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

シオマネキ動画 潮招き 奄美マングローブ Waving crab

2008年05月13日 | 植物

シオマネキ google

奄美のマングローブ原生林googleは、わかりやすい場所にある。地図

奄美大島を南北に走る国道58号線を車で名瀬の街から

南へ約30分あまり。

====

1 撮ってから調べるか、それとも

2 調べてから撮るか、ま、どちらもたのしいのですが、

いつも 1 です。シオマネキについて調べてみると、映像は重要なポイントをはずしていることがよくわかる。次回の宿題。

英名の"Fiddler crab"の"Fiddler"はヴァイオリン奏者のことで、Callingとよばれる、はさみを盛んに振る動作は、オスの求愛行動であるが、映像はメスを捉えていない、など。

080513book

マングローブのことは、名越左源太の『南島雑話』 幕末奄美民俗誌 にも載っている。

絵は1巻の170ページ 右 文は、168ページ

付注は2巻の102ページにある

この本は、おじさんには、難しいのですが、ナゼか調べると偶然見つかるからフシギで楽しい。

ヒルギの絵と文字をweb上でも見ることが出来る。(中段 左から2番目をクリックして拡大)

南島雑話 Kagoshima University Repository

唐藍(からあい=ヒルギ)と云うも葉は茶に似て薄く、花発(ひら)く事なし。・・・・・

マンブローブにはオヒルギとメヒルギgoogle が生えている

「大倭(おおやまと)の根占(ねじめ)の辺に、水辺に生じ藪(やぶ)をなす。」には驚きだ。

根占とは鹿児島の南大隈町の根占(map)か。

マングローブのことは紅樹林という。

鹿児島の喜入村では「ウシノツノノキ」とよぶという。

080513mangrove1

080513mangrove2

080513mangrove3