奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

沖縄県の北端、硫黄鳥島(いおうとりしま)は、鹿児島県・沖永良部島より北にある。『沖縄県の歴史』 3

2009年10月04日 | 本と雑誌

この記事は前の記事からのつづきです。

沖縄県の東端は、北大東島(きただいとうじま)
西端は与那国島(よなぐにじま)東西約1000キロ

南端は、波照間島(はてるまじま)
北端は、硫黄鳥島(いおうとりしま)
南北400キロ

このひろがりは、本州の3分の2をつつむほどだ。沖縄 地図

0910041

さて、沖縄県の北端は、硫黄鳥島(いおうとりしま) どこにあるのだろうか。

沖縄県の北端、硫黄鳥島(いおうとりしま)は、

091004okinawamap3 徳之島から西に65km
沖永良部島から北東60km

行政区画は沖縄県島尻郡久米島町。無人島である。

沖縄県内で唯一、奄美諸島に属している島という少数見解もある。wiki

歴史 wikipedxia 硫黄鳥島
琉球王国の時代には硫黄の採掘が行われ、中国への進貢貿易に用いていた(琉球王国では唯一の硫黄産地だった)。奄美群島が薩摩藩に併合された際、朝貢に支障をきたす恐れがあるため、そのまま琉球王国領として存続した。硫黄採掘は戦後になっても行われており、現在でもその採掘跡を認めることができる。1959年に噴火のおそれがあるとして、全島民が久米島へ移住。1967年にも噴火し、硫黄採掘の従事者も撤退。以降、完全な無人島となっている。

硫黄鳥島(いおうとりしま)は琉球国の版図のなかでも特異な島であった。

琉球国から中国(明 清 王朝)への朝貢品のひとつの硫黄を産出する唯一の島であった。
琉球の歴史にとって大きな意味をもつことになる明との朝貢関係は、琉球王国成立(1429年)前の洪武五年(1372年)中山王、武寧の父・察度(さっと)が初めて朝貢したのが始まりとされる。それから間もない1376年、察度(さっと)が硫黄4000斤を朝貢したのを皮切りに以後、琉球王国消滅の19世紀半ばごろまで約500年間硫黄の朝貢はつづいた。(参考 沖縄県の歴史 P160)コラム

薩摩藩は、1609年に琉球王国を服属させ、1611年には奄美諸島を直轄領とした。

ーーーーーーーー 混乱するな ↓

091004okinawamap2 同じ久米島町内には、「鳥島射爆撃場」が設置されている鳥島(久米鳥島)が存在しているが、別の島である。

写真でみる→ Tori Shima Range, Kume-jima, Okinawa (久米島沖の軍艦島・久米鳥島・鳥島射爆場)

鳥島(沖縄県) wiki

久米島町にある「鳥島」の集落は硫黄鳥島から移住した人々でつくった集落である。

091004okinawamap4 ← 混同してはならない、鹿児島県の硫黄島。wikipedia

硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。日本史において鬼界ヶ島を名乗っていたと考えられている島の一つ。

ついでに、東京都の硫黄島について調べる wikipedia


沖縄県は広い 『沖縄県の歴史』 その2

2009年10月04日 | 本と雑誌

091004bookokinawa

参考サイト 沖縄県の歴史 google

この記事は、

2009年10月 3日 (土曜日)
『沖縄県の歴史』 (県史) (単行本)
  のつづきです。

琉球王国の時間的把握

琉球玉国は、宣徳四(1429)年から、
明治十二(1879)年の琉球処分=沖縄県設置によって
日本の一部に編入されるまでの450年間つづいた。

その間、沖縄は「琉球玉国」体制下にあり、あきらかに日本の一部ではなかった。

とするのが通説。

琉球と沖縄の名称

「琉球」の表記は、『隋書』(7世紀)の「流求」が初出で、その後さまざまな表記を経て「琉球」に落ち着いたのは明時代以降である。

明との交易が始まる14世紀以降、琉球側が自国の国号として「琉球」を用いた。

「沖縄県」という呼称は、琉球処分(明治12)の際に明治政府から与えられたものであり、「琉球県」とすることは用心深くさけられた。

「おきなわ(おきなは、あこなは)」の呼称の由来は、こちらをごらんください。

沖縄県の地理的把握 沖縄地図

沖縄県の東端は、北大東島(きただいとうじま)
西端は与那国島(よなぐにじま)東西約1000キロ

南端は、波照間島(はてるまじま)
北端は、硫黄鳥島(いおうとりしま)
南北400キロ

このひろがりは、本州の3分の2をつつむほどだ。

さて、北端は、硫黄鳥島(いおうとりしま)どこにあるのか。

鹿児島県の最南端与論島より北にある。それはなぜか?

つづく。