奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

大相撲初場所 九日目(月)奄美郷土力士の結果と星取表 里山伝え反り動画

2012年01月16日 | 大相撲

120116_sumoring_1

↑ 宇検村総合運動公園の土俵前のヒカンザクラ

奄美大島では各地で桜のシーズンが始まっている。

大相撲1月(初)場所 九日目(月)

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

日本相撲協会goo大相撲

120116_sumoring_2_2

ハイビスカスと土俵

ハイビスカスは一年中見られる、ということは島外では以外と知られていない。

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下1  ●-●-●-○-○ 2勝3敗

11月西十両13 ●●●●● ○●●○○ ○○○●●  6勝9敗
9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

東幕1 里山 2勝3敗○伝え反り●1勝4敗 竜電 西幕6

大相撲 H24年1月16日 初場所 9日目 里山 vs 竜電

更新通知のメールで知りました。速報動画

竜電 (りゅうでん)は相撲通の間でも将来が大いに期待されている。
1990年生まれの若手、身長190cm、体重130kgと恵まれた体格。
師匠の高田川親方(元 安芸乃島)は、竜電を横綱にすることに執念を燃やしている(wiwki)
負けた力士にもひじょおに参考になる的確な辛口解説でおなじみだ。
つむぎ里氏の報告によると、厳しい稽古で知られている。
自己最高位ながら負け越しへあとがない竜電 に親方はどんな里山対策を指導したのか。
高田川親方は、かつて放送関で里山に対しても辛口ながら適切で有効なアドバイスをしている。

時間です。

立ち合い、竜電(りゅうでん)仕切り線からやや下がっている。腰が少し高く見えるのは長身のせいばかりではないだろう。

とにかく差したい、両差し得意の竜電、長いリーチを生かし両手がのびる。それを里山は、組む瞬間、下からきっちりと両腕ともガードしている。みごとだ。(ビデオ0:41)。

前に出る竜電。すり足だが腰が後ろに残って力強さがない。それをみた里山は、次の瞬間、簡単に体を反らしながら回転し相手の脇の下をくぐり抜けた。
反りによる圧力は、あまりかかっていないように見えるが、目標を失った竜電は、そのまま、まっすぐ下に両手を突き腹ばいのかっこうで落ちた。

里山が伝え反りを決めたのは、これで3度目だが、他に決まったのは朝青龍の一回しかないというめずらしい決まり手。
里山は、これまで何度かおなじ反り技を試みたことがあったが、決定率はあまり良いとはいえない。一瞬ながら相手に背中を見せる技でもあり、諸刃の剣とも言える技でもある。

決まり手【伝え反り】 相手の脇の下をくぐり抜けて、相手を倒すこと。

Sumo KImarite Menu tsutaezori (underarm forward body drop)

wikipedia伝え反り(つたえぞり)とは、相撲の決まり手のひとつである。相手の脇の下を潜り抜け、相手を後ろに反り倒す技。2000年12月に追加された技の一つである。
幕内では2002年9月場所で朝青龍が貴ノ浪に勝った一番が唯一の例である。十両では里山が2006年3月場所で琉鵬に、2007年11月場所で栃乃花に勝った例がある。このときは同じような体勢で上体をそらし、トリノオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケート選手の荒川静香の得意技に掛けて、「イナバウアー」ともてはやされた。

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下7 ○--○○-●-- 3勝1敗
11月西幕下10-●-○○--●○--●-○- 4勝3敗
9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月東幕下13 -●-●-○-○● 2勝3敗

11月西幕下22 -○-●-○●--○○--○- 5勝2敗
9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
1月西幕下13 -○○-●-○-- 3勝1敗
11月西幕下35 ○--○-○-○○-●-○-- 6勝1敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗   

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
1月東幕下33 -○○-○-○-● 4勝1敗

11月東幕下25 -○-●-○-○-●●-●-- 3勝4敗
9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
1月東三段38 -○-○-○●-○ 4勝1敗 
勝ち越し

11月西三段22 ●-●-○--●-○○--●- 3勝4敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月東三段60 -●○--○○-● 3勝2敗

11月西三段43 -●●--●-○-○-●--○ 3勝4敗
9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
1月西三段96 -○-○-●●-● 2勝3敗

11月東序二31 ○--○-●○-○-●-○-- 5勝2敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

序二段

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序ニ段9  ○-○--●-○● 3勝2敗

11月西序ノ口11 -○-○○-○--○-○○--7勝0敗 優勝
9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗優勝

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
1月西序二56 ●--●○--●● 1勝4敗

11月西序二29 ○--●○--●●-○--●-  3勝4敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
1月西序二58 -●-○●-●-- 1勝3敗
11月西序二23 -●-○●--●○--●--● 2勝5敗
9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月西序ニ80 ●-●-●-○-● 1勝4敗

11月東序二50 ●-●--○●--●-○-●- 2勝5敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗               

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月西序二93 ○-○--●●-- 2勝2敗
11月東序二73  -●○-○-●--●●-●-- 2勝5敗
9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)