奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ツイートまとめ #今を見る鹿児島の歴史と奄美 その2

2015年07月21日 | 歴史 民俗

 

関連記事 このブログ 2015年07月19日 | 歴史 民俗

ツイートまとめ  #今を見る鹿児島の歴史と奄美 その1


大相撲名古屋場所10日目 奄美力士15人結果 解説 ○明生 (2勝3敗) 寄り切り ●安芸乃川(1勝4敗)

2015年07月21日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 十日目

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***O*O***      3勝7敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO*O**O*      5勝5敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12  *OOOO**OO*      6勝4敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O--**--O      2勝3敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

○明生 (2勝3敗) 寄り切り ●安芸乃川(1勝4敗) 

今月24日で二十歳になる19歳明生。

奄美力士に珍しく、しなやかなでほっそり した体型だった明生もいくぶんふっくらした印象だが、もともと

体はやわらかい。

↑ 下手投げが決まらず、安芸乃川(写真右)に極められ

↑ 下手もきられ、体勢不利

しかし、その後の足の運びが良かった。

まわりこみながら、相手に体をよせ密着

↑ プレッシャーを与え続け寄りきり。

安芸乃川の小手投げに耐えられたのは、足の運びと体の柔軟性が必要だった。

 

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*--*O-O-      3勝2敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O-*-*-O      2勝3敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 ----------      0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-*--OO-      3勝2敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O*--**-      1勝4敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7 ----------      0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*--O-*-O      3勝2敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*--*-OO-      3勝2敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*--*-O-*      1勝4敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*-*-*O-      1勝4敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*--O-*-*      2勝3敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


ツイートまとめ #今を見る鹿児島の歴史と奄美 その1

2015年07月19日 | 歴史 民俗

 

佐藤信淵は、天保元年の春、調所に、財政建て直し方策として「薩藩経緯記」をあたえ、つぎのように言いそえた。(暮れには実行に移される)海音寺潮五郎の大長編史伝 『西郷隆盛』第一巻 新装版 朝日新聞

その要約

  • 500万両の利子を放棄させ、2万両ずつほどの250年賦にさせよ
  • 殿様はじめ役人の倹約を旨とせよ(14万両で足りる 予算を立て割り振ること)
  • 産物のロスをなくす(薩摩の米は包装が粗悪でこぼれ米が多い)百姓のためでもあり貴家のためでもあり即効性もある)、また藩の一手販売にすれは利益莫大であろう)
  • 多雨高熱の地の天恵を活かし殖産興業(ことの砂糖 煙草 織物 漆器 泡盛など 品質優秀にせよ)を奨励せよ
  • 唐交易を大々的にはじめよ(将軍岳父の重豪の小遣い稼ぎの名目にせよ 交易の額は秘中の秘であるぞ)
  • 公儀対策として別途、10年を目途に積み立てをせよ(さすれば、楽しみもまたあるはずでござる)

奄美方言の積もりが実は薩摩由来っチよく有る 有名な薩摩弁「ごわす」も京公卿言葉の名残 ★8代重豪は薩摩人の粗豪、偏狭・頑迷、独特な言葉、非社交性の原因たる鎖国をやめ武士らの言語、服装、挙措等を矯正 ☆重豪の蘭癖に奄美領民も苦しんが都会化策は進取の気風を生み維新運動への素地となった

 

 

 

 

 

 


奄美力士 七月(名古屋)場所 中日

2015年07月19日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 中日

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***O*O*        3勝5敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

○青狼 押し倒し ●里山

立ち合いに叩かれ、バランスを崩し、足がすべって流れたところを押し倒された里山だったが
北の富士さん「きょうは頭下げすぎですかね里山」の指摘ですが、必ずしもいつもより低いとは
いえない。
十両で6度の対戦で大事な星を落としている青狼は、里山対策は万全だ。
青狼は、里山の左右のまわしと頭の3点のうち頭に絞った。
頭を脇の下に固定しないと里山の技の威力は半減する。
立ち合い諸手で里山の頭をかかえるようにしていなし、首を押さえながら体を開くと
里山の体は目標を失い回転しバランスが保てず、あとの相撲ができなかった。
青狼、考え抜いた作戦があたりニンマリ、といった表情はもちろんしない。

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO*O**        4勝4敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12  *OOOO**O        5勝3敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗


○若乃島 (5勝3敗)寄り切り ●阿炎(4勝4敗)

録画ができていません。
 

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O--**-        1勝3敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*--*O-        2勝2敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O-*-*        1勝3敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22  ----------      0勝0敗
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-*--O        2勝2敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O*--*        1勝3敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7 --------        0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*--O-*        2勝2敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*--*-O        2勝2敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*--*-O        1勝3敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*-*-*        0勝4敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*--O-*        2勝2敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


奄美力士 七月(名古屋)場所 7日目

2015年07月18日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 7日目

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***O*O         3勝4敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗

 

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO*O*         4勝3敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *OOOO**         4勝3敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O--**         1勝3敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*--*O         2勝2敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O-*-         1勝2敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 -------         0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-*--         1勝2敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O*--         1勝2敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7 -------         0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*--O-         2勝1敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*--*-         1勝2敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*--*-         0勝3敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*-*-         0勝3敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*--O-         2勝1敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


奄美力士 七月(名古屋)場所 6日目

2015年07月17日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 6日目

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***O*          2勝4敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

●里山 寄り切り ○千代大龍

放送席のゲストは「超絶 凄ワザ!」 の司会役 千原ジュニアさん。

と、聞いた里山は「下手捻り」のスゴ技を見せたかった。(支度部屋情報)

立ち合い

50キロ超の体重差の千代大龍の当りは強烈で、スゴい圧力とスピードで里山を持っていった。

里山の取り組みの2回目のスローVTRは、日本が誇るスーパーハイビジョン(英称はUltra High Definition Television)で再生された。

一秒間の動きを7秒で再生しても「動きぼやけ」がないというスゴ技だ!
当る瞬間の里山の目の動き、千代大龍の波打つ肉が紅潮していく様子まで鮮明だ。
相撲観戦には、相性のよい技術だなあ。

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO*O          4勝2敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗
 
●富士東 (3勝3敗)上手投げ ○千代皇(4勝2敗)

(録画がありません)
 
若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *OOOO*          4 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O--*          1勝2敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*--*          1勝2敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O-*          1勝2敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 ------          0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-*-          1勝2敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O*-          1勝2敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7 ------          0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*--O          2勝1敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*--*          1勝2敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*--*          0勝3敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*-*          0勝3敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*--O          2勝1敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


『大西郷の悟りの道』―「敬天愛人」とキリスト教 単行本 2015/4/23

2015年07月16日 | 本と雑誌

『大西郷の悟りの道』―「敬天愛人」とキリスト教 単行本(ソフトカバー)  ? 2015/4/23

坂本 陽明 (著)  

カスタマーレビューを書きませんか?

amazon 内容紹介

西郷隆盛の思想の主柱をなす「敬天愛人」。その源流を探る――。 「敬天愛人」の思想が東洋儒教思想に拠るのは自明とされてきた。 今、著者は西郷とキリスト教の接点を検証し、もう一つの西郷の宗教的境地、究極の愛の生き方から、「敬天愛人」の源流を探る。 「西郷の思想形成の過程を丹念に追い、類例のない西郷論を新たに構築した。」    ――西郷南洲顕彰館館長 高 毅 「西郷隆盛が、生き方のモットーとした「敬天愛人」に、キリスト教的見解を加えて論じている点で、本書は、まさに画期的である。」   ――医学博士 石原結實

登録情報

単行本(ソフトカバー): 238ページ
出版社: 南方新社; 1版 (2015/4/23)
言語: 日本語

発売日: 2015/4/23



私にとって本書を理解するためのキーワードの一つは「陽明学」なのだが、それはさて置き、その周辺の事柄について調べるにとどめたい。

司馬遼太郎も指摘しているように陽明学に心酔した人は、破滅の道をたどるしかないのであろうか。

幕末の吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、河井継之助、佐久間象山、大塩平八郎、昭和では三島由紀夫も挙げておこう。高い志をもってことにあたり、最期は非業の死、というイメージが強い。(例外もあるが)

ーーーー

先週、記録的な視聴率の低迷がいわれる大河ドラマ『花燃ゆ』総集編をたまたま見た。
禁門の変のシーンであっただろうか。

長州藩の前に立ちはだかる西郷吉之助の姿が一瞬あった。

吉田松陰の妹で主人公の「文」の夫、久坂玄瑞は松陰の評価も高い。
久坂らは朝廷への嘆願を要請するため侵入した鷹司邸で、聞き入れられず自害するとというころで、総集編は終わり、ドラマはどうやら今後、新しい展開をみせそうだった。

一瞬見たあれは元治元年(1864年)6月、御所での長州と会津・桑名の衝突、戦闘に、援軍として駆けつける薩摩藩の軍賦役(軍司令官)としての西郷の姿だったのだろう。

その禁門の変があった元治元年(1864年)の2月、西郷は2度目の遠島を許され、沖永良部島から痛む足をひきずり鹿児島に帰ってきたのであった。(王陽明もまた、意に反してはるか僻地に左遷された経験をもつ)

本書の説明する、その後の西郷の行動と思想の詳しい検証から、西郷の「敬天愛人」とキリスト教と結びつきは、説得力があった。


西郷は王陽明の主著『伝習録講義』、陽明学者・大塩平八郎の『洗心洞箚記』(せんしんどうさつき)、王陽明の先駆をなした陳龍川の『龍川文集』、陽明学者・佐藤一斎『 言志録』などを学び、これらの書物は、奄美・沖永良部へも携えて行った。(本書P48で知った)

西郷が『書経』のなかの言葉「敬天愛人」について考えを深めていったのも、奄美での体験が大きいと考えられている。

西郷は毀誉褒貶からは超然としてあるのだろうとは思うものの(そう思えるようになったのも最近だ)

奄美にいると(にもかかわずと言うべきか)西郷に対して若干の偏見と複雑の気持ちをもってしまいがちでいた。
本書は、それは知識不足だと気付かせてくれた。その意味でも本書は私にとって画期的であった。

(西郷の反知性主義(と簡単にかたづけることはできないが)と行動主義の限界も感じるのだが、それも知識の不足か)

時代は大きく変わろうとしている。

いまどきナゼ西郷か?と問われそうだが、右とか左とかを越えて西郷の読み方も変わるだろう。

きょう16日午後、憲法解釈の変更により集団的自衛権行使を可能とする安保法案が衆院本会議で可決、参院に送付された。

使節団出発後、留守政府の西郷内閣が行った改革は学制・徴兵令・地租改正・太陽暦の採用・司法制度の整備・キリスト教弾圧の中止などかなり大きいのだが、「征韓論」ばかりが言われる。

<ここに西郷と大久保の資質の違いについて、調べて書く>

アメリカ映画『ラストサムライ』2003年は、架空の物語であるが、三島由紀夫が『革命哲学としての陽明学』の中で、西郷隆盛は死にいたるまで大塩平八郎を愛読したと指摘した西郷の悲劇的な生涯が、物語の出発点になったという。wikikedia

==============

沖永良部で、西郷の牢をたびたび訪ねた、流人の学者・川口雪蓬も陽明学を修め、書を能くすといわれる。

川口雪蓬については、改定 名瀬市誌(1巻歴史編 平成8) p519 にやや詳しい記述がある。

ああ、とりとめのない記事になってしまいました。


西郷が少年期に仲間らと読んだ「近思録」は朱子学の入門書であるが、誤解もある。朱子学は単なる世間でいわれるような「封建道徳」の書ではない。

西郷と陽明学については、いくつかの議論がある。

海音寺潮五郎の大長編史伝 『西郷隆盛』第一巻 新装版 朝日新聞 P42~43で朱子学と陽明学について世間の誤解に異論をとなえている。このページを誤解なく要約するのは簡単ではないので、最後の西郷や高杉の時代「彼らの学問の根底は飽くまでも朱子学だ(中略)陽明明学は維新運動に挺身するようになってから、陽明やその学派の書を二三読んでいるにすぎない」 「とくに言いそえておく。西郷は陽明学の書は一冊も読んでいない。」という部分だけ指摘しておこう。

追記 『西郷隆盛』第三巻 p321~323 「西郷と陽明学」で「以上、縷述して来た通りであるから、概述して、西郷は陽明学徒とあるといってよいと思うが、その悟達は陽明学によって達したのではなく、独自の工夫で達し、その達した所が陽明と同じであったという次第である。」と述べている。

西郷の奄美大島龍郷移住も一年ちかくが過ぎ、生活にもなれ島民にしたわれながら充実した日々がつづき、ご隠居斉興の死など藩でも京、江戸でも情勢が急変しているなか一節として登場する。王陽明が左遷されたはるか僻地の貴州省「龍場」と「龍郷」は地名も似ている。王陽明が37歳、西郷は33歳、歳も近い。「知行合一」「敬天愛人」の内容も同じであることも説かれ、やがて物語りは桜田門外の変へと移っていく。この文脈は、興味深い。


 

関連記事

このブログ 『西郷隆盛伝説』 佐高 信(著)
2010年08月21日 | 本と雑誌


奄美力士 七月(名古屋)場所 5日日

2015年07月16日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 5日日

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***O           2勝3敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

●遠藤 突き落とし ○里山

遠藤の出身地(石川県鳳至郡((ふげしぐん)現・鳳珠郡ほうすぐん)穴水町)では、遠藤の取り組みが近づくと農作業の手を休め、TVに見入る人が多い、と放送席。

石川県出身の関取は現在3人と多い。

いっぽう鹿児島県も5人とさらに多く、奄美で3人をしめる。
奄美は相撲が盛んと里山の言葉を紹介し、
遠藤の応援で盛り上がる観客席の大写しの映像が重なり、
放送席、時間になりました。

里山は、遠藤の9年先輩の日大相撲部。

立ち合い、里山は前回の対戦での遠藤の強烈な突き放しを覚えている。
「後の先の立ち合い」で、遠藤の動きを見ながら立った。

きょうは潜って前みつを取るというより「当り」を優先した。

遠藤のの突きには下から正確にあてがって、かわす。
うーむ、この作戦があったのだ里山。

この動きに応戦しているうちに遠藤は腰高になっていき
目標の小さい里山の鋭い動きに不安を覚え、足の運びを乱してしまった。
そこを的確にいなされ、突き落とし。
遠藤は正方形の角俵の前に両手両足をついて無念。
「館内、ためいきと歓声が入り混じっています」
里山、いつもの髷のみだれも呼吸のみだれもない勝ち名乗り。


十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO*           3勝2敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *OOOO           4勝1敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O--           1勝1敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*--           1勝1敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O-           1勝1敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 -----           0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-*           1勝2敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O*           1勝2敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7  -----           0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*--           1勝1敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*--           1勝1敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*--           0勝2敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*-           0勝2敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*--           1勝1敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


動画  蜃気楼?mirage ship?ghost ship 奄美大島東シナ海

2015年07月15日 | 海の風景

 

動画に処理に時間がかかっています。しばらくおまちください。

奄美大島北部 有良 安木屋場 東シナ海沿いの県道から

撮影時にはゴーストに気付いていません。光学ズーム30倍 コンデジ ファインダーなし

 

 

 


奄美力士 七月(名古屋)場所 4日日

2015年07月15日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 4日日

里山の七月は悪くはない。今場所の3連敗は、立ち合い低い姿勢からまわしが取れず当りの圧力不足が指摘されている。今後幕内経験の長い力士には、さらにそれが要求されるだろう。

一方、十両の千代皇と若乃島は3連勝と好調だ。両者とも負ける気がしないと思うような、力強い早い相撲を見せている。

  里山 浩作 (さとやま こうさく)の名古屋場所
 
平成16年7月  西二92    -OO--OO-*-O-O-- 6勝1敗     
平成17年7月  東下23    -O-*-O-*-OO---O 5勝2敗   
平成18年7月  西十4     O***OOOOOO*OO** 9勝6敗   
  平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗  
平成20年7月  東下14    -*O--OO-O--OO-- 6勝1敗 優勝
平成21年7月  東下9     *-*-*-O-*-*---O 2勝5敗   
平成22年7月  西下30    -OO--OO-O-*-*-- 5勝2敗   
平成23年7月  西下6     -O*-O-O--O-O*-- 5勝2敗   
平成24年7月  西下2     -OO--O*-**-O--- 4勝3敗   
平成25年7月  西十8     O**OOOOO****OO* 8勝7敗   
平成26年7月  東十9     O*O*OOO*O****O* 7勝8敗   
平成27年7月  西前15    O***            1勝3敗  

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O***            1勝3敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*OO            3勝1敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *OOO            3勝1敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O-            1勝1敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*-          1勝1敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--O            1勝1敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 ----           0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*-            1勝1敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-O            1勝1敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7  ----            0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*-            1勝1敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*-            1勝1敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*-            0勝2敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-*            0勝2敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*-            1勝1敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


名瀬港 長浜みなと公園の夕暮れ 

2015年07月14日 | 日記・エッセイ・コラム

 

公園は照明が点灯し広場では高校生たちの文科系各種部活の練習風景 高校野球の応援の練習だろうが、それとも演劇の稽古だろうか、拍手、若い笑い声、土を踏む音などが響く。あこがれのあの人はクラスも違うし部活も違う。でも放課後の同じ時間と同じ場所にいるだけで、こころははずむ。この時間がいつまでもつづいてほしいと思う青春広場。立神灯台の灯が、次第に濃くなる茜色の空に染まる。ぼくが卒業してからも、忘れはしないさ、いつもでも・・・(練習風景の写真はありません)

 


奄美力士 七月(名古屋)場所 3日日

2015年07月14日 | 野鳥

奄美力士 七月(名古屋)場所 3日日

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O**             1勝2敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*O             2勝1敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗


●石浦 (1勝2敗)寄り切り ○千代皇(2勝1敗)
 
立ち合い石浦の注文にも慌てず、足の動きも軽快だ。「うっ、右が入りました、これは千代皇の形」
型にはまれば強い、師匠の千代の富士のようだ。
その後の足の運びも力強さが戻った。三場所連続の右ひざの大きなサポーターも完治に近いようだ。

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *OO             2勝1敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

○若乃島 (2勝1敗)下手投げ ●翔天狼(1勝2敗)

若乃島、立ち合い一瞬後退したものの
相手の懐に飛び込む相撲は今場所も健在。
前に出て胸をあわせ、翔天狼の右からの強烈の小手投げに耐えた。
さらに右の前まわしを引きつけ、密着。
土俵際の投げの打ち合いにも勝つことができた。
若乃島の相撲に迷いは見られない。

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-O             1勝1敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O*             1勝1敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *--             0勝1敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 ---             0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-*             1勝1敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*-             0勝1敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7  ---             0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O*             1勝1敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O*             1勝1敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21*-*             0勝2敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*-             0勝1敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-*             1勝1敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


奄美力士 七月(名古屋)場所 2日目 かいせつ ○豊響 押し倒し ●里山

2015年07月13日 | 大相撲

奄美力士 七月(名古屋)場所 2日目

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O*             1勝1敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

☆里山、応援番付 きのうの15位から欄外へ
七月場所応援番付 .「応援する」ボタンを押して、力士を応援しよう!
※1日3回まで応援できる。

○豊響 押し倒し ●里山

里山、低く入って、左下手も取ったが、なにもできず後退
のどわを食らって完敗の押し倒し。

放送席ではこの結果を予見したかのように、
立ち合い前から、里山の立ち合いの「潜り込み方」どうするかについて語った。
立ち合いの圧力をともなった潜り込み、相手があっと驚くような(変化とは言わないが)
なにかが必要、それがないと・・・。幕内の厳しさをにじませた。

結果はまさにその通りとなった。

↑ 立ちあい、里山(写真右)右足で踏み込んでいるように見えるが、意識はまわしを取ることに奪われ、前に出る圧力はなく、

左足はこの時点で後へながれている。

実はこの時、豊響の右の突きは、空振りしていて、一瞬腰が浮いたのだが、里山の踏み込みの圧力がなく、一瞬の勝機を逃した。まさに放送席の指摘のような展開になったのであった。

↑ すぐに左を取るが、素早く体勢を建て直した豊響に極められ、両足は仕切り線に平行にそろって、腰も浮いてしまう。

豊響の腰は見るからに重く、このあと一気の寄りをみせた。十両と幕内の違いも見せつけた。

 

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O*              1勝1敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *O              1勝1敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *-              0勝1敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -O              1勝0敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *-              0勝1敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 --              0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O-              1勝0敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -*              0勝1敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三7  --              0勝0 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -O              1勝0敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -O              1勝0敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21 *-              0勝1敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -*              0勝1敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O-              1勝0敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗


去年の記事 新あまみ立神百景 その51 動画 梅雨明け 大潮でさんご礁

2015年07月13日 | 台風情報
 
新あまみ立神百景その51 動画、梅雨明け 大潮でさんご礁
松くい虫駆除のため、マツの伐採がすすみ、見晴らしがよくなったポイントから。さんご礁 きれいに見え日は、お月様を見ると、まるいはずです。きのうが満月。月齢カレンダー ...
 

このごろは、台風一過といってもすっきりしないことが多い。

昨夜鹿児島からの船が入ったのでスーパーは、牛乳などほぼいつも通りとなった。

店内アナウンスでは、明日も船は入る見込み、木曜日ごろから11号の影響で、びみょう。


 


奄美力士 七月(名古屋)場所 初日

2015年07月12日 | 大相撲

1時からのbs相撲放送で訃報が2つ紹介されました。

★6月20日 元大関貴ノ浪の音羽山親方が死去 43歳 若貴とともに相撲界を牽引

★6月28日 元前頭・琉王)神田武光さん死去 70歳
放送では琉王のご両親は奄美大島のご出身ですが
育った沖縄を出身地とした、と紹介されました。
   
琉王は   
☆1962年九州場所 初土俵
☆70年九州場所で新入幕
☆沖縄出身初の幕内力士
☆突き、押しを武器に幕内を28場所務め
☆最高位は西前頭筆頭
☆横綱・輪島から金星一つを獲得
☆幕内で勝ち越した14場所全てが8勝7敗
☆76年九州場所前に廃業した。(共同)


奄美力士 七月(名古屋)場所 初日

幕内

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
7月西前頭15 O               1勝0敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成27年七月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」 里山が1位

七月場所応援番付 .「応援する」ボタンを押して、力士を応援しよう!
里山は15位

平成27年七月場所 来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」

七月場所応援番付 .「応援する」ボタンを押して、力士を応援しよう!
里山は15位

●貴ノ岩 下手出し投げ ○里山

里山、すぐに潜り込み、十両時代同様のいい体勢。
しかし、貴ノ岩なんども痛い目にあった里山の取り口は熟知している。
何度か右の前褌をはずし、懸命に抵抗したが、里山はあごを上げることなく、
左は、最後まで離さない。
最度取った、右の前褌は一枚になった。
緩んだ一枚のまわしは、里山の 下手出し投げに遠心力をつけ、貴ノ岩をしとめた。

もちろん、この一枚まわしのゆるみがもたらす遠心力は、里山の投げのタイミングには計算済みであった。
苦労の末のあざやかな投げに館内おおいにわき、「敢闘精神あふれる力士」、遠藤をおさえ幕内堂々1位にかがやいた。

十両

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
7月 西十8 O               1勝0敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
7月東十12 *               0勝1敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

幕下

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
7月東下7 *               0勝1敗  
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
7月西下23 -               0勝0敗 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
7月西下28 *               0勝1敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
7月西三22 -               0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
7月西三45 O               1勝0敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
7月西三52 -               0勝0敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
7月西三70 -               0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
7月西三93 -               0勝0敗 
5月西序二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

序二段

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
7月西二14 -               0勝0敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
7月東二21 *               0勝1敗
5月西序二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
7月東二42 -               0勝0敗
5月東序二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口
 
朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
7月東口17 O               1勝0敗 
5月東序二61 --------------    0勝0敗