奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

7月11日(土)のつぶやき

2015年07月12日 | 野鳥

西郷隆盛象、というのはイタリア人画家エドアルド・キヨッソーネが、西郷の弟・従道と従弟の大山巌をモデルに描いたもの(上野の銅像は、キヨッソーネの絵その他を参考にしたという)。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF… twitter.com/urashima2/stat…

奄美海風荘さんがリツイート | 1 RT

「西郷カフェ」ひ孫が開店 家族伝承逸話も披露 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/local/kagoshim… @Yomiuri_Onlineさんから


龍馬との思い出色あせず 子孫、高知の記念館に史料寄贈  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…


わたくしの追い求めているのはいつも美しい女性です。rurl.jp/tora50

奄美海風荘さんがリツイート | 6 RT

★ハマボッス 実 花
☆撮影地 奄美大島 笠利超 土盛(ともり)海岸 pic.twitter.com/3JMfW2D3rF


『沖縄の不都合な真実』 (新潮新書) 単行本 – 2015/1/16 goo.gl/OUgOJk



『沖縄の不都合な真実』 (新潮新書) 単行本 – 2015/1/16

2015年07月11日 | 本と雑誌

『沖縄の不都合な真実』 (新潮新書) 単行本  – 2015/1/16


大久保 潤   (著),    篠原 章   (著)  
42件のカスタマーレビュー     
ベストセラー1位- カテゴリ 米軍基地

====

嫌韓や嫌中論など民族主義的な言動がめだっている。
名瀬の書店でも『韓国人による恥韓論』2014 5月)などの本はまだ目にすることができる。
悪韓や沈韓、呆韓論などというのもあるらしい。そういうのが売れるのだろう。雑誌の目次にも多い。

作家の百田尚樹氏が7/26、自民党勉強会(文化芸術懇話会)で「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などと発言して話題になっている。

この本を読み始める前、先週日曜のTVでチラ見した『そこまで言って委員会』よみうりテレビ、「沖縄は悲劇の島なのか? 徹底検証スペシャル」を見た。
沖縄統治や基地問題などを巡って話題は「人類館事件」(1903年)にもおよび、「沖縄差別」だ。いやそうではない、など白熱する場面だった。 ニュース記事へのリンク

そんなおりから、本書のタイトルを見て、また沖縄ヘイト本か?と思ったが、少し違った。

沖縄は公務員が君臨する日本一の階級社会、
貧困と深刻な格差、全国ワーストの暮らしに喘ぐ人々、異論を封じ込める言論空間p174、金門クラブ等々
そのほか、初めての人には目からうろこの話がもりだくさん。辺野古もエリート同士の戦い、左翼のいない不幸など、

ああ、奄美とにているなあ(決定的に違う面もあるけど)

つきつめて言えば、沖縄という「人」はいないという単純な基本なのかも知れない。「オール沖縄」って?名護市でも街の人と東海岸のいまでも漁業権が制約されている漁師とは、基地建設に対しては意見がことなる。もしあなたが辺野古に生まれ基地関係の土木会社につとめているとしたらor漁師だとしたら、都会から休日にやってくる「意識の高い人}に「子や孫のためにジュゴンの棲む美しい海を残したくなはいのですか?」などと説教されたとしたら「殺意」すら・・・。

デモ参加者の多くはめぐまれた公務員、(高良倉吉氏がいうp142「大江健三郎と筑紫哲也が言う被害者沖縄のイメージ通りに振る舞うクセが付いてしまった」人々も多く低所得者の多くの考えや気持ち、本音が外に伝わることは、ごくまれだ。「お金がなくても心豊かな南の人々」などとばかりも言っていられなくなった。

基地問題で右を向いても左をみても、ロンソーの中からは、沖縄の真相は見えてこない
ましてや、解決策などどこに見出せばよいのだろう。

補助金漬けで自立の芽がそだたたない問題は、地域経済が弱く迷惑施設受け入れの対価としての振興策にたよらざるを得ない地方は日本中にあることを思えば、沖縄の問題は日本の問題である。・・・という話も他の本でよく読んだなあ。税金の使い方の問題なので皆が当事者なのである。巨額のお金を何十年もつぎこみつづけても、自立の光は見えてこない奄美も同様。

アメリカが上陸前から考えていた「琉球人は粗野な振る舞いから、日本人に「田舎から出てきた貧乏な親戚」と差別されている。潜在的な不和の種は政治的に利用できる」(「琉球列島に関する民事ハンドブック」)という作戦は、現在も自動的につづいているように思われる。どこの田舎にも田舎者はいるはずなのだが。

「方言札」p202というのも東北、九州にもにあったねですね。近代化ということを考えると同然ありうる事だと思った。

本書には「奄美」の文字が一箇所。p205

「差別」を歴史的産物だとすれば、沖縄(本島)による、奄美・宮古・八重山地方に対する収奪という差別の重層性を覆い隠そうとする沖縄知識人という文脈の中で登場する。

薩摩による琉球の”搾取”をいうならば、琉球内部のサムレー(武士)にハルサー(百姓)(本土と比べるとその比率は極めて高い)による構造的搾取、支配(公務員の優位)にも目をむけなければなるまい。P130百姓二人が士族一人を養った琉球時代P130

奄美ではどうだったのだろうか。


7月10日(金)のつぶやき

2015年07月11日 | 野鳥

【朝刊!台風9号情報(午前5時)】沖縄本島の西を北上しています ◆現在、奄美に最接近しており、奄美は風速15m/s以上の強風域に入っています ◆きょうの奄美地方は台風の強い雨風、高波に注意・警戒しましょう! pic.twitter.com/x12zEXIIp2

奄美海風荘さんがリツイート | 8 RT

【台風9号(午後4時)】東シナ海をノロノロ北上中 ◆大型で非常に強い台風なので、台湾~奄美地方の広い範囲に強風域(黄色い円)がかかっています ◆週末は東シナ海付近を北上するので、九州南部でも雨や風が少し強まるおそれがあります pic.twitter.com/VeJBnX23aQ

奄美海風荘さんがリツイート | 4 RT

台風9号 奄美大島名瀬港 お昼頃の様子 150710 typhon1509 chan hom youtu.be/SD4i6SMT6Po @YouTubeさんから

1 件 リツイートされました

動画 台風9号(TY1509 chan hom)奄美 名瀬港 お昼頃の様子 goo.gl/80EAnR



動画 台風9号(TY1509 chan hom)奄美 名瀬港 お昼頃の様子

2015年07月10日 | 台風情報

気象庁台風情報 名瀬は、昨夜からほぼ一日、強風域をしめす黄色い円の北~西のはずれ付近にいました。雨はなく、時折やや強い風が吹く。断続的な雨。

九州のりものinfo (鹿児島) 台風9号の影響で奄美関係の船便に欠航など影響が出ています。リンク先で画面をスクロールして下さい。

 

↑↓ Hibiscus 落花 きのう

オオハマボウ(別名 ゆうな)落花


7月9日(木)のつぶやき

2015年07月10日 | 野鳥

【台風11号/午後1時】非常に強い台風11号は、グアム付近にあって西北西に進んでいます。この後、勢力を維持しながら西に進み、13(月)には北に進路を変えてきます。鹿児島県への直接の影響はまだ分かりません。今後の動きに要注意です。 pic.twitter.com/MLafY2bt8a

奄美海風荘さんがリツイート | 11 RT

去年の記事その2 オオバナサルスベリ goo.gl/kzxp5h


★ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科
★園芸ではクロコスミアorモントブレチア

クワズイモの葉 pic.twitter.com/nmNVgDNJmp


150709奄美市笠利町土盛海岸かさりちょう・ともり youtu.be/BKpKdeVebPg @YouTubeさんから

1 件 リツイートされました

梅雨明け前の 奄美 土盛海岸 goo.gl/Rfiu6d

1 件 リツイートされました


去年の記事 動画 台風8号

2015年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム
 
動画 台風8号 正午ごろ 名瀬港の様子and 明日の鹿児島航路名瀬港定期船欠航

夕方、名瀬港付近では風はほとんどないが、時々雨が激しくなったり止んだりしている。気象庁レーダー画像を見ると今後の雨の降り方には警戒が必要なようだ。動画 140709 台風8号 奄美...
 

 


7月8日(水)のつぶやき

2015年07月09日 | 野鳥

去年の7/7の記事 動画 まだ天気はよいのだけど、すでに波高し台風8号接近手広海岸 goo.gl/78tUlW


エプスタインズ今日の記事
たまには、内容を教えないで、更新の告知しちゃいましょう。ちらりと覗いてみると、ちぃといい事、あるかもしんないです。epstein-s.net/archives/24491

奄美海風荘さんがリツイート | 1 RT

150708 ferry あけぼの 大浜から名瀬新港 荷役作業 牛の鳴き声 youtu.be/u4K2ss0iNQ4 @YouTubeさんから


動画 名瀬港へ向かうフェリーあけぼのを大浜沖から名瀬港に荷役作業まで(早送り) goo.gl/gZOe08



動画 名瀬港へ向かうフェリーあけぼのを大浜沖から名瀬港に荷役作業まで(早送り)

2015年07月08日 | 船 

この動画はきのうの記事の動画のつづきです。

夕桜 家ある人はとく帰る という小林一茶の句がありますが、この日、大浜は、雲が多く、夕日見物の人々は、とっくに帰ってしまったころ・・・・・。

肉眼をよーく、こらして見れば、東シナ海、大浜沖を行くフェリーあけぼのが名瀬港へ向かっています。30倍ズームカメラで撮影後、車で名瀬港に向かい再び、あけぼのの

荷役作業を撮影しました。シッピングを待つ檻の中の牛の声、におい、夜の虫の鳴き声も聞こえます。船積みの車(自走)やコンテナがおろされ、自転車の集団の人たちも降りてきます。ホークリフトの警笛やあわただしい作業員の動き、ビデオは4倍速にしました。

====

気象庁台風情報

九州のりものinfo (鹿児島) 台風9号の影響で奄美関係船便は条件付運航など影響が出ています。

きょう(8日今夜)の鹿児島向け定期船は、出港します。

 

 


去年の7/7の記事 動画 まだ天気はよいのだけど、すでに波高し台風8号接近手広海岸

2015年07月08日 | 日記・エッセイ・コラム
 
まだ天気はよいのだけど、すでに波高し 台風8号接近 手広海岸

近くに立つと、恐怖を感じる波の音気象庁台風情報九州のりものinfo.com(運航状況) けさのフェリー 下り便は名瀬港を出港しました。だいわで牛乳かってきたなう...
 

 


7月7日(火)のつぶやき

2015年07月08日 | 野鳥

まあね。。
花火の打ち上げ過ぎですよ。。
空が明る過ぎって見えやしないよ。。
ふんだんに上げるのではなくね。。
美しさよりも騒音を楽しむ国民性ね。。
仕方ない。。これもアメリカらしいですね。

奄美海風荘さんがリツイート | 1 RT

2008年 2/2 波の音 奄美大島 神の子海岸 youtu.be/O5iuTGWYOUw @YouTubeさんから


2008年 夏 波の音 奄美 神の子 海岸 youtu.be/QB_dmI5xZok @YouTubeさんから


2008年8月 ビーチロックがない 大浜 波の音 奄美・大浜 Sound Wave youtu.be/JVOBGoFqi0A @YouTubeさんから


じっとしたまま、明日どうすか考えているように見えるトンボ 2008年七月六日 pic.twitter.com/FQVAVmVrqW


台風9号の影響で奄美関係の船便に、条件付き運航などの影響が出ているそうです。
★九州のりものinfo →norimono-info.com/frame_set.php?…
★気象庁台風情報 jma.go.jp/jp/typh/


夏を涼しく ガジュマル デイゴのメジロ2008年 名瀬赤崎公園mejiro Japanese white-eye youtu.be/NzZmCuoVh4M @YouTubeさんから


セミが鳴いております2008 Beautiful butterfles 二つ並んで リュウキュウアサギマダラ youtu.be/GPAJafhb1WI @YouTubeさんから


【ニュース】 クラウドソーシングサービスのランサーズ、奄美市と提携、「フリーランスが最も働きやすい島化 ... - goo.gl/alerts/1N1q #GoogleAlerts


クルーズ船 沖縄への寄港過去最多のワケ | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesさんから



去年の記事 動画 きょうの名瀬・朝仁(あさに)海岸 梅雨明けランキング

2015年07月05日 | 気象 お天気

↑ 去年の今日、奄美市名瀬 朝仁(あさに)海岸(前日に4日に梅雨明け)

 
動画 きょうの名瀬・朝仁(あさに)海岸 
↑ 奄美市名瀬 朝仁(あさに)海岸(名瀬港より自転車で10分弱)ここの地図map↓ 写真はすべて拡大します。↑↓ グンバイヒルガオ...
 

 去年の奄美地方の梅雨明けは7月 4日(平年 6月29日)でした。

ことしはまだ明けません。

今年の奄美地方の梅雨入りは沖縄より1日早く、平年より8日遅く、6月19日に梅雨入りだった。

1951年以降、

★奄美地方のもっとも早い梅雨明けは1971年 5月22日~6月10日ごろ 

★もっとも遅い梅雨明けは 1983年 5月22日~7月15日ごろ
おなじく2010年 5月 6日~ 7月15日ごろ

参考にしたサイト ↓

気象庁
平成27年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

気象庁
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):奄美


動画 きょうの大浜 午前中 小雨が降ったり止んだり

2015年07月04日 | 自然観察

きょうの大浜 午前中 小雨が降ったり止んだり

呼び方いろいろ、Time Lapse コマ撮り こま落ち インターバル・・・ 微速度なんとか・・、

このカメラは、タイムプラス。5秒(設定可)に一度自動でシャッターがきれる。撮影した連続写真は動画としてカメラに記録される。

きょうは20分あまりの撮影。

普通の動画撮影後、動画編集ソフトで再生速度を変える方法とどー違うのだろう。