奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

9月場所六日目 奄美力士の結果 星取表

2015年09月18日 | 大相撲

9月場所六日目 奄美力士の結果 星取表

十両

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
9月西十両四枚目 *****O   1勝5敗

7月西前頭15 O***O*O***OO*** 5勝10敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗


○里山 (1勝5敗)とったり ●千代丸(1勝5敗)

大きいおなかの千代丸はまわしをきつく絞め、里山は、かろうじて一枚。

それも切られてしまった。
 

↑ 右足を踏み出し右に回転を始めます。この時↑顔は土俵を見ている。

↑ 右足で踏ん張って、すばやく左足を送り込み、体に回転力を与える。

相手のわきをくぐり、両手で肩関節のかかえます。顔はもう天井を向いている。

体と共に腕も回転します。かつてイナバウアーちもてはやされた伝え反りのかっこう。

↑ 体にさらに回転をくわえながら、大きく反ることて千代丸のバランスをくずし、

まわしも切ります。

↑体の回転は止めない。 ↑ 千代丸のまわしが完全に切れます。

体を傾け相手に圧力をかけながら、軸足を左に変えます。

千代丸の両足は浮いてしまし、もはやコントロールを失っている。

↑ ふたたび右足に軸足を変え、回転をやめ、反りの形から、投げの姿勢。

↑かなり土俵近くまでかがまないと決まりません。柔道の一本背負いのようだ。

一瞬の早業です。

来場者アンケートで敢闘精神あふれる力士 十両1位に選ばれました。

千代丸も回転しているので関節への負担は軽減されているだろう。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/eD_CJXVTzYo" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

1991年5月場所3日目、千代の富士(千代丸の師匠 九重親方)の現役最後の相撲
●横綱千代の富士 とったり ○小結の貴闘力

 

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
9月西十両七枚目 O*OO**      3勝3敗

7月東十12  *OOOO**OO*O*OO* 9勝6敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
9月東十両十一枚目 ***OOO   3勝3敗

7月 西十8 O*OO*O**O****O* 6勝9敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

幕下

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
9月西幕下十五枚目 -O-O*-      2勝1敗

7月西下23 -O*--*O-O-*-O-- 4勝3 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
9月西幕下十九枚目 -OO-*-    2勝1敗

7月東下7 *-O--**--O*-*-- 2勝5敗 
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗
 
慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
9月西幕下四十四枚目 -O-O*-    2勝1敗

7月西下28 *--O-*-*-O-*--* 2勝5敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
9月東三段目三十四枚目 ------     0勝0敗

7月西三45 O-*-*--OO-O--*- 4勝3敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
9月東三段目七十五枚目 -O*-O-    2勝1敗

7月西三93 -O*--O-*-O*-O-- 4勝3敗 
5月西二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
9月東三段目八十三枚目 ------  0勝0敗

7月西三22 --------------- 0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
9月西三段目八十三枚目 O--*O-    2勝1敗

7月西三52 -*-O*--**-*--O- 2勝5敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

序二段

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
9月東序二段三十一枚目 -O-OO-  3勝0敗

7月西三7  --------------- 0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
9月東序二段四十五枚目 *-O--O    2勝1敗

7月西二14 -O*--*-OO-*-*-- 3勝4敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
9月東序二段七十四枚目 O-O-O-    3勝0敗

7月東二21  *-*--*-O-**---* 1勝6敗
5月西二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
9月西序二段七十九枚目 -O-*-*     1勝2敗

7月東口17 O-*--O-*-*-O-O- 4勝3敗 
5月東二61 --------------    0勝0敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
9月東序二段八十一枚目 *-*-O-   1勝2敗

7月東二42 -*-*-*-*O--*--O 2勝5敗
5月東二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口


『西郷隆盛』 第八巻 単行本  海音寺 潮五郎 (著)

2015年09月17日 | 本と雑誌

西郷隆盛 第八巻 単行本  ? 2008/2/7
 
海音寺 潮五郎   (著)  

 カスタマーレビューを書きませんか?


amazon 内容(「MARC」データベースより)

第2次長州征伐は幕府側の惨敗。そして将軍家茂の死と孝明天皇の死。政局は大きく転換、王政復古の大号令が発せられた…。幕末・維新史を見事に描破した大長編史伝、第8巻。

集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は16日夜から17日未明にかけて、質疑の終結を巡り与野党が激しく対立した。

このブログにログインしたらページの上の部分に ニュースが表示される。

それには現在、「安保法案 参院特別委で可決」の見出し。

徳川慶喜の大政奉還 慶応3年10月14日(1867年11月9日)
をうけ12月9日、最初の国政会議が京都の小御所↑で行われた。
王政復古の大号令が発せられる、あれである。お御所会議

大政奉還 王政復古の大号令(クーデター) お御所会議 戊辰戦争とつづく
明治維新の重要な場面。

お御所会議のその日、容堂は朝から酒気を帯びていた(らしい)。
声が大きい。

p419「先ず徳川内府をお召しになって朝議に参与せしめらるべきでありましょう。」p419

「この会議に、今までの功績がある徳川慶喜を出席させず、意見を述べる機会を与えないのは陰険である。数人の公家が幼い天皇を擁して権力を盗もうとしているだけだ」と。


wikipedia 『徳川慶喜公伝』第二十九章大坂城移徙「松平容堂声を励まして曰く「今日の挙、頗る陰険の所為多きのみならず、王政復古の初に当りて凶器を弄すること甚だ不詳にして、乱階を開くに似たり。抑元和偃武以来二百余年、海内をして太平の隆治を仰がしめしは徳川家にあらずや、然るを一朝故なく覇業を抛ち、政権を奉還したるは、政令一途に出でて、金甌無欠の国体を維持せんことを謀るものにして、其忠誠感ずるに堪へたり。且内府(慶喜)英明の名は既に天下に聞ゆ、宜しく之をして朝議に参預し意見を開陳せしむべし。畢竟此の如き暴挙を企てられし三四卿は幼主を擁し奉りて権柄を窃まんとするにあらざるか」と一座を睥睨して意気軒昂たり。」

議場紛糾して、いったん休憩。

このとき、小説などで有名な西郷の「短刀一本あれば」のエピソードがおこる。

西郷は、御所内のことは大久保らにまかせ、衛軍の警備、指揮等にあたっていた。

そこへ会議に出席していた岩下 方平(いわした みちひら薩摩藩家老)から呼ばれた。
岩下は、強硬な容堂の意見に岩倉もてこずっていることを語り西郷の意見を求めた。

P414西郷は微笑して「岩倉さんに言うて下され。オマンサーの短刀はよう研(と)いでごわすかと」とだけ言って、行ってしまった。


岩下方平は、薩英戦争の和平交渉の正使として交渉を担当している。
このあとイギリス公使パークスの鹿児島訪問に先立ち、パークスを江戸・芝の藩邸に招いて歓待したりしている。鹿児島の情報は南日本新聞 - さつま人国誌 -

余談だが、岩下方平らとともに薩英戦争の戦後処理に辣腕を発揮した重野 安繹(しげの やすつぐ)は
西郷と同じ時期に奄美大島に遠島処分にされ、その先で西郷隆盛と出会っている。1863年(文久3年)に赦免され、西郷はそれよりはやく文久2年(1862年)に召還されている。


岩倉は休憩室で酒を飲んでいた。P415

『岩倉公実記』 「具視退キ休憩室ニ入リ独リ心語ス。豊信(容堂)猶ホ固ク前議ヲ執リ動カザレバ吾レ霹靂ノ手ヲ以テ事ヲ一呼吸ノ間ニ決センノミ。

結局、春嶽・容堂ともに決議に従うこととなった。こうして夜半まで続いた小御所会議は決着し、松平春嶽・徳川慶勝が慶喜へ辞官納地の決定を伝え、慶喜が自発的にこれを申し入れるという形式をとることが決定された

そのくらいの覚悟を持てという意味の西郷の言葉を、岩下が岩倉に伝えということで、
しかも、岩下でも岩倉でもない会議の出席者である浅野長勲の記憶の口述筆記が典拠らしいという
ことで、小説にしてもかなり想像をひろげられる話である。

しかしこの話は、西郷は戦好き、激情家など後の史家や小説家などの西郷理解(誤解)に
少なからず(おおいに)影響をあたえている。

「短刀一本」の話のwikipedia出典は会議の出席者である浅野長勲が半世紀後に口述した『浅野長勲自叙伝』(昭和12年(1937年))などに見られるのみで『徳川慶喜公伝』『丁卯日記』『岩倉公実記』『明治天皇紀』などの他の史料には見えない。井上清なども著書『明治維新』(新政の演出 岩倉具視)の中で触れているが特に出典は記されていない。wikipedia

 本書では、西郷にまつわるエピソードで、誤解にもとづくものについては、ていねいな反論がなされているが、この「短刀」の部分は

意外にあっさりとかたづけられている。

歴史と真実についていろいろ考えさせられることがある。

関連このブログ 

『西郷隆盛』 第七巻 単行本 – 2008/2/7  海音寺 潮五郎 (著) 五代友厚 寺島宗則 新納 中三 ほか

2015年09月10日 | 本と雑誌

勝海舟『氷川清話』言うところの西郷の「豚姫」については本巻p208で1ページほど述べられているが、省略しよう。西郷は余計なことはしゃべらないのだ。西郷は特にこの女を手活けの花とはしなかったようである。


 

まあ、余談だが、昨夜の

【緊迫・安保法案】
国会前デモ 枝野氏「集まっていただきありがとうございます」に参加者「お前のためじゃない」
産経ニュース-2015/09/16

このニュースは現在のネットニュースでしかも写真入で直接接したので
150年前の伝聞より正確だろうと思われるが、
どっこい、参加者「お前のためじゃない」だって、現場の雰囲気などからさまざまな想像ができる。

今回の国会前デモは、中東のあのアルジャジーラが戦後最大規模だと
報じたそうだから、歴史的なできごとになるのかもしれないが、後世では
どう理解、評価されるのだろうか。

まあ、よけいなことを考えてしまった。

今読んでいる第9巻で『西郷隆盛』は終わる。

 


9月場所五日目 奄美力士の結果 星取表

2015年09月17日 | 大相撲

9月場所五日目 奄美力士の結果 星取表

十両

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
9月西十両四枚目 *****    0勝5敗

7月西前頭15 O***O*O***OO*** 5勝10敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗

里山の初日から5連敗は4度目

平成20年3月  西下1     *-**--*-*-O-O-- 2勝5敗
平成23年11月 西十13    *****O**OOOOO** 6勝9敗
平成24年5月  東十10    ********OO*O*O* 4勝11敗

里山力士情報

 

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
9月西十両七枚目 O*OO*       3勝2敗

7月東十12  *OOOO**OO*O*OO* 9勝6敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
9月東十両十一枚目 ***OO    2勝3敗

7月 西十8 O*OO*O**O****O* 6勝9敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

幕下

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
9月西幕下十五枚目 -O-O*       2勝1敗

7月西下23 -O*--*O-O-*-O-- 4勝3 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
9月西幕下十九枚目 -OO-*      2勝1敗

7月東下7 *-O--**--O*-*-- 2勝5敗 
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗 
 
慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
9月西幕下四十四枚目 -O-O*     2勝1敗

7月西下28 *--O-*-*-O-*--* 2勝5敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
9月東三段目三十四枚目 -----     0勝0敗

7月西三45 O-*-*--OO-O--*- 4勝3敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
9月東三段目七十五枚目 -O*-O    2勝1敗

7月西三93 -O*--O-*-O*-O-- 4勝3敗 
5月西二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
9月東三段目八十三枚目 -----   0勝0敗

7月西三22 --------------- 0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
9月西三段目八十三枚目 O--*O     2勝1敗

7月西三52 -*-O*--**-*--O- 2勝5敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

序二段

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
9月東序二段三十一枚目 -O-OO   3勝0敗

7月西三7  --------------- 0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
9月東序二段四十五枚目 *-O--           1勝1敗

7月西二14 -O*--*-OO-*-*-- 3勝4敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
9月東序二段七十四枚目 O-O-O    3勝0敗

7月東二21  *-*--*-O-**---* 1勝6敗
5月西二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
9月西序二段七十九枚目 -O-*-     1勝1敗

7月東口17 O-*--O-*-*-O-O- 4勝3敗 
5月東二61 --------------    0勝0敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
9月東序二段八十一枚目 *-*-O    1勝2敗

7月東二42 -*-*-*-*O--*--O 2勝5敗
5月東二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口


去年の記事 動画 セミの声に波の音(カメラ水没)。大浜も秋の気配

2015年09月17日 | 野鳥
 
動画 セミの声に波の音(水没)。大浜も秋の気配

セミの声に波の音。大浜も秋の気配。だがまだ夏の終わりではない。昼前。第二駐車場の緑陰。海と岬の連なりが見える。大きな葉のモモタマナ、涼しげにゆれるセンダンの葉。セミが鳴いておりま...
 

セミの声に波の音。大浜も秋の気配。だがまだ夏の終わりではない。昼前。第二駐車場の緑陰。海と岬の連なりが見える。大きな葉のモモタマナ、涼しげにゆれるセンダンの葉。セミが鳴いております。浜に降りるとアダンの林にもクロイワツクツクです: http://t.co/zKPll7VyTY? 奄美海風荘 (@amami_k...


9月場所四日目 奄美力士の結果 星取表

2015年09月16日 | 大相撲

・ 安保 野党が委員会室前を占拠
・ 安保デモ隊と機動隊もみ合い

↑ きょう夜になってweb上で踊ったニュース見出しの一部


9月場所四日目 奄美力士の結果 星取表

十両

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
9月西十両四枚目 ****     0勝4敗

7月西前頭15 O***O*O***OO*** 5勝10敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
9月西十両七枚目 O*OO         3勝1敗

7月東十12  *OOOO**OO*O*OO* 9勝6敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
9月東十両十一枚目 ***O      1勝3敗

7月 西十8 O*OO*O**O****O* 6勝9敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

幕下

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
9月西幕下十五枚目 -O-O        2勝0敗

7月西下23 -O*--*O-O-*-O-- 4勝3 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
9月西幕下十九枚目-OO-        2勝0敗

7月東下7 *-O--**--O*-*-- 2勝5敗 
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗 
 
慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
9月西幕下四十四枚目 -O-O      2勝0敗

7月西下28 *--O-*-*-O-*--* 2勝5敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
9月東三段目三十四枚目 ----      0勝0敗

7月西三45 O-*-*--OO-O--*- 4勝3敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
9月東三段目七十五枚目 -O*-     1勝1敗

7月西三93 -O*--O-*-O*-O-- 4勝3敗 
5月西二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
9月東三段目八十三枚目 ----    0勝0敗

7月西三22 --------------- 0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
9月西三段目八十三枚目 O--*     1勝1敗

7月西三52 -*-O*--**-*--O- 2勝5敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

序二段

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
9月東序二段三十一枚目 -O-O    2勝0敗

7月西三7  --------------- 0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
9月東序二段四十五枚目 *-O-     1勝1敗

7月西二14 -O*--*-OO-*-*-- 3勝4敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
9月東序二段七十四枚目 O-O-     2勝0敗

7月東二21  *-*--*-O-**---* 1勝6敗
5月西二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
9月西序二段七十九枚目 -O-*     1勝1敗

7月東口17 O-*--O-*-*-O-O- 4勝3敗 
5月東二61 --------------    0勝0敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
9月東序二段八十一枚目 *-*-    0勝2敗

7月東二42 -*-*-*-*O--*--O 2勝5敗
5月東二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口


9月場所 三日目 奄美力士の結果 星取表

2015年09月15日 | 大相撲

9月場所 三日目 奄美力士の結果 星取表


十両

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
9月西十両四枚目 ***     0勝3敗

7月西前頭15 O***O*O***OO*** 5勝10敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗


若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
9月西十両七枚目 O*O           2勝1敗

7月東十12  *OOOO**OO*O*OO* 9勝6敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

●輝 (2勝1敗)切り返し ○若乃島(2勝1敗)

十両4場所目、31歳の若乃島はめきめき力をつけ、
三場所連続の勝ち越しをねらう。
実現すれば幕内がすぐそこに見える。

新十両のときの固さからから解放され
この3場所は、土俵上の所作や表情にも自信がみなぎっている。
肌つやも輝いている。

きょうの対戦相手は銀色の締め込みが輝く輝き。若さも輝く、21歳は伸び盛り。

立ち合い

若乃島の速い立ち合いの動きに、圧倒された輝きは長身を活かし
肩越しの上手をねらうが、それがいけなかったのだろう。
若乃島は胸をあわせて、もろ差しで、相手を起こす。
それをきらって半身になった輝の左ひざの裏側に若乃島の右ひざが
うまいぐあいに入った。

たちあいから、あっというまに切り返しが決まった。

千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
9月東十両十一枚目 ***          0勝3敗

7月 西十8 O*OO*O**O****O* 6勝9敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

幕下

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
9月西幕下十五枚目 -O-          1勝0敗

7月西下23 -O*--*O-O-*-O-- 4勝3 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
9月西幕下十九枚目-OO          2勝0敗

7月東下7 *-O--**--O*-*-- 2勝5敗 
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗
 
慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
9月西幕下四十四枚目 -O-        1勝0敗

7月西下28 *--O-*-*-O-*--* 2勝5敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
9月東三段目三十四枚目---         0勝0敗

7月西三45 O-*-*--OO-O--*- 4勝3敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
9月東三段目七十五枚目 -O*         1勝1敗

7月西三93 -O*--O-*-O*-O-- 4勝3敗 
5月西二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗

蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
9月東三段目八十三枚目 ---       0勝0敗

7月西三22 --------------- 0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
9月西三段目八十三枚目 O--       1勝0敗

7月西三52 -*-O*--**-*--O- 2勝5敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

序二段

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
9月東序二段三十一枚目 -O-       1勝0敗

7月西三7  --------------- 0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
9月東序二段四十五枚目 *-O       1勝1敗

7月西二14 -O*--*-OO-*-*-- 3勝4敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
9月東序二段七十四枚目 O-O       2勝0敗

7月東二21  *-*--*-O-**---* 1勝6敗
5月西二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
9月西序二段七十九枚目 -O-       1勝0敗

7月東口17 O-*--O-*-*-O-O- 4勝3敗 
5月東二61 --------------    0勝0敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
9月東序二段八十一枚目 *-*        0勝2敗

7月東二42 -*-*-*-*O--*--O 2勝5敗
5月東二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口


去年の記事 『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)

2015年09月14日 | 生き物観察
 
『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)
↑ クロイワツクツク ★ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。★大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。★近年は沖縄本島において激減★屋久島や...
 

↑ クロイワツクツク ★ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。★大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。★近年は沖縄本島において激減★屋久島や奄美大島では現在でもごく普通のセミで、市街地の乾燥したところにも多い★生息する島によって鳴き声が少しずつ異なっており、遺伝的な違いが見られる...


9月場所 初日 奄美力士の結果 星取表

2015年09月13日 | 大相撲

9月場所 初日 奄美力士の結果 星取表


十両

里山(さとやま)奄美市・笠利町 尾上 
9月西十両四枚目 *               0勝1敗

7月西前頭15 O***O*O***OO*** 5勝10敗
5月東十4 *OO*OOO*O*O*O*O   9勝6敗

平成19年5月  西前12    *O*****OOOO*O*O 7勝8敗   
平成19年7月  西前12    *O***O********* 2勝13敗 

平成26年1月  西前16    OO*O*OO**O*O*** 7勝8敗   
平成26年3月  西前16    O**O***O******O 4勝11敗


○輝 (1勝0敗)押し出し ●里山(0勝1敗)

輝、 脇をしめて、相手を見ながらの突き放し。
足の運びもよく、里山の回り込みにも動じない。
里山、土俵際、かろうじて左がのぞいたが
輝の圧力は強く、何もできず、土俵下に大きく突き飛ばされた。
輝、万全の里山対策だった。

若乃島(わかのしま)奄美大島・龍郷町 芝田山
9月西十両七枚目 O               1勝0敗

7月東十12  *OOOO**OO*O*OO* 9勝6敗 
5月東十14 OOO**OO*O**O**O 8勝7敗

●玉飛鳥 (0勝1敗)寄り倒し ○若乃島(1勝0敗)

若乃島、あごを引いて頭から低い立ち合い。
玉飛鳥は一歩も踏み込めない。
若乃島、左が入って、下がりながらも右を巻き替え、もろざし。
そのまま、すり足で前に出る反撃が力強い。先場所から
続いている力強さだ。土俵際の回りこみにも、足がよく出て
最後まで攻めきった。。


千代皇(ちよおう)与論島・与論町 九重
9月東十両十一枚目 *               0勝1敗

7月 西十8 O*OO*O**O****O* 6勝9敗
5月西十10 *OOOO**OOO*O***  8勝7敗

●千代皇 (0勝1敗 寄り切り ○明瀬山(1勝0敗)
 
千代皇の体に巻物の類は見られない。
が、元気のない相撲。

幕下

勝誠(しょうせい) 奄美大島・宇検村  境川
9月西幕下十五枚目 -               0勝0敗

7月西下23 -O*--*O-O-*-O-- 4勝3 
5月東幕43 O-O-*-O-O-*---O 5勝2敗

明生(めいせい)奄美大島・瀬戸内町  立浪
9月西幕下十九枚目 -               0勝0敗

7月東下7 *-O--**--O*-*-- 2勝5敗 
5月西幕8 -*-O-O-O*--O--*  4勝3敗
 
慶天海けいてんかい 奄美大島・瀬戸内町阿武松
9月西幕下四十四枚目 -               0勝0敗

7月西下28 *--O-*-*-O-*--* 2勝5敗 
5月西幕11 -*O--O-*-*-*--* 2勝5敗

三段目

徳州山(とくしゅうざん) 徳之島・天城町 二所関 
9月東三段目三十四枚目 -               0勝0敗

7月西三45 O-*-*--OO-O--*- 4勝3敗 
5月西三19 -O-O*--**--*--* 2勝5敗

霧乃龍(きりのりゅう) 喜界島・喜界町 陸奥
9月東三段目七十五枚目 -               0勝0敗

7月西三93 -O*--O-*-O*-O-- 4勝3敗 
5月西二28 *-O-*--O-OO--O-  5勝2敗


蘇(いける) 奄美大島・瀬戸内町  阿武松
9月東三段目八十三枚目 -               0勝0敗

7月西三22 --------------- 0勝0敗 
5月西幕42 ---------------  0勝0敗

喜ノ国(よしのくに) 喜界島・喜界町   境川
9月西三段目八十三枚目 O               1勝0敗

7月西三52 -*-O*--**-*--O- 2勝5敗 
5月西三69 O--O*-*--*-OO--  4勝3敗 

序二段

榮(さかえ) 奄美市笠利町  境川
9月東序二段三十一枚目 -               0勝0敗

7月西三7  --------------- 0勝0敗 
5月東三10 ---------------   0勝0敗

徳大宝(とくたいほう) 徳之島・天城町   境川
9月東序二段四十五枚目 *               0勝1敗

7月西二14 -O*--*-OO-*-*-- 3勝4敗
5月西三96 -O-OO--**-*--*-    3勝4敗

奄美岳(あまみだけ)奄美市・笠利町 北の湖
9月東序二段七十四枚目 O               1勝0敗

7月東二21  *-*--*-O-**---* 1勝6敗
5月西二62 -O*-O--O-*-O--O 5勝2敗

朝ノ島(あさのしま) 徳之島・徳之島町 高砂
9月西序二段七十九枚目 -               0勝0敗

7月東口17 O-*--O-*-*-O-O- 4勝3敗 
5月東二61 --------------    0勝0敗

大和浪(やまとなみ) 奄美大島・宇検村立浪
9月東序二段八十一枚目 *               0勝1敗

7月東二42 -*-*-*-*O--*--O 2勝5敗
5月東二85 O--*-O*-O--O-O- 5勝2敗

序の口


動画 ツマグロヒョウモン メス その多ツイートまとめ

2015年09月12日 | 野鳥

 


ハナトラノオ (花虎の尾)の花 つぼみ シソ科 and トラノオの花

2015年09月11日 | 植物

ハナトラノオ(花虎の尾、学名:Physostegia virginiana)

シソ科

学名Physostegia virginiana。別名カクトラノオ(角虎の尾)

↑ 別名のカクトラノオは茎が角ばっていることから

↑花径は2センチ 唇形で、内側に紅紫色の斑点

↓ こちらはトラノオの花 サンセベリア(flower of Sansevieria)

先のとがった平たく細長い形披針形の葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯 きょし) 

wikipedia北米東部原産の宿根草。日本では園芸植物としてよく見られる。花期は8~9月頃。

大変性質が強く、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもある。

奄美市名瀬 知名瀬海岸近くでハナトラノオを発見。今朝写す。


『西郷隆盛』 第七巻 単行本 – 2008/2/7  海音寺 潮五郎 (著) 五代友厚 寺島宗則 新納 中三 ほか

2015年09月10日 | 本と雑誌

『西郷隆盛』 第七巻 単行本  – 2008/2/7
海音寺 潮五郎   (著)

amazon 内容(「BOOK」データベースより) カスタマーレビューはまだありません。

禁門の変後、幕府は長州征伐を諸藩に命じた。しかし死中に活を求める西郷の尽力が長州を救い、これが契機となってついに薩長連合が成立する。


この巻は、読了まで時間がかかり、記憶がぼやけてしまった。

沖永良部島から戻った西郷の中央での活躍がはじまる。
維新史の重要なできごとが目白押しで、しかも詳細な記述は、気がぬけない。

表紙カバーのそでの部分には、中岡慎太郎が故郷の板垣退助に送った
西郷に対する最大級の賛辞をつづった書の一部。
その最後に「学識あることは、実に知行合一の人物なり。これすなわち当世洛西第一の英雄でござ候」

中岡が坂本龍馬とともに尽力した薩長同盟は、本巻末尾でようやくなり、
はなしは龍馬の寺田屋遭難、木戸帰国で終わる。
薩土盟約は次巻という進み具合。

途中また、もどって薩英戦争のことも述べられている。

そこのおもしろいところがあったので以下メモする。

薩英戦争の際、戦闘の引き金となった薩摩の蒸気船3隻への英兵の乱入があった。

このとき捕虜として拘禁された、五代才助と松本弘庵のその後である。

以下wikipediaで調べる(裏は取ったつもり)

五代才助は、後、大阪商工会議所の設立で知られる五代友厚(ごだい・ともあつ)
松木弘庵(こうあん)は日本の電気通信の父と呼ばれる寺島宗則である。

当時、五代は天佑丸の船奉行添役 寺島は青鷹丸の船長であった。

二人はナゼか自発的捕虜となって英艦で横浜に行く。
どうせ釈放されても死罪だと思ったのだろう。

のちに許され五代友厚は、慶応元年(1865年)、藩命により寺島宗則・森有礼(初代文部大臣、一橋大学を創設し、明治六大教育家)らとともに薩摩藩遣英使節団として英国に出発、欧州各地を巡歴。

五代友厚はP77「日本の資本主義の上でなかなかの功績のあった人である。
着眼まことに非凡であり、この時代にしては稀有の人物であったことは疑いないが、
西郷はあまり好まなかったようである。
利欲のことにこころを馳せる人物を、西郷は性癖的に好まない。
・・・・・政治家としての西郷の重大な欠点であるが」P77

五代は薩摩藩に対する建白書で

外国貿易の広大な利益について説き、
P77その金で、砂糖製造機械を西洋から取りよせて、奄美大島諸島二十ヵ所にすえつけて、
新方式によって砂糖を製造することを進言している。P77

五代の計算によればこの利益は「十年にして千四十九万七百両」であった。

ちなみに、
(調所広郷の薩摩藩財政改革(天保の改革)では、500万両にも及ぶ膨大な借金に苦しむ藩財政を、
およそ20年間で結局、藩の金蔵に250万両の蓄えが出来る程にまで財政が回復した、といわれる。
(数字は文献により微妙に異なる。原口虎雄は「幕末の薩摩」、論文等で天保の改革時の利益を黒糖のみで230万両超としている。『幕末の薩摩』―悲劇の改革者,調所笑左衛門 (1966年) (中公新書)  1966 )

千四十九万七百両も相当な金額ではある。

のち、薩摩藩は英国製の製糖機械を輸入して、
奄美大島の四ヶ所(龍郷町瀬留 奄美市名瀬、宇検村須古、瀬戸内町久慈) に白糖製造工場を設置して生産を開始したが、燃料などの問題でうまくいかず、計画は失敗したという。


余談だが、先の薩摩藩遣英使節団の留学生等の監督として同行したのが新納 中三(にいろ ちゅうぞう/なかぞう 通称刑部(ぎょうぶ)である。新納は帰朝して薩摩藩の家老になる。(本書8巻P49)

余談の余談 パークスの薩摩訪問
1866年(太陽暦7月27日)英国商人トーマス・グラバーの斡旋で第二代駐日英国公使ハリー・パークスSir Harry Smith Parkesを長崎に迎え、藩主忠義に従い鹿児島でパークスにあいさつしたのが新納 中三(刑部)である。

この時、西郷は松木弘庵(寺島宗則)を通訳として連れ、英艦船にパークスを訪ねている。(英側通訳サトウはこの時不在)

会談で西郷は兵庫開港問題などで朝幕対立から幕府の腐敗の内情についても語り、パークスと大いに意思疎通をはたしている。談判の次第は、西郷によって家老の岩下 方平(いわした みちひら)に文書で報告され、大久保にも読むように手紙を書いている。外交べたとされる西郷だが、ここでは堂々とした外交名人であり英雄的で、しかも成功している。(次巻)

余談だが、新納 中三は、奄美の歴史のなかでも活躍する。
ドラマにしたら視聴率がとれそうな場面が予想されるのだが。

新納(にいろ しんどめ にいの など)姓は、奄美でも身近にあって、そう珍しい姓ではない。

新納 中三(にいろ ちゅうぞう/なかぞう、 薩摩藩家老。
明治4年(1871年)の廃藩置県で薩摩藩消滅後に退職するが、明治9年(1876年)に七等判事として新政府に出仕。その後また一時期退職したが、明治18年(1885年)奄美大島島司となり、特産品である黒糖の流通改革に従事。負債に苦しむ島民のために尽力したが、翌年に突然免官された。これは黒糖流通を独占していた鹿児島県商人による画策といわれる。 しかしその後も中三は島民から救世の恩人と敬慕された。

=============


丸田南里 まるた-なんり デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

1851-1886 明治時代の社会運動家。
嘉永(かえい)4年生まれ。幕末に長崎の商人グラバーにさそわれイギリスに密航し,明治8年郷里の鹿児島県奄美(あまみ)大島にかえる。県の保護下にある鹿児島商人を中心とする大島商会の砂糖売買独占に反対して砂糖勝手売買運動をおこし(勝手世騒動),奄美の解放に貢献した。明治19年4月19日死去。36歳。

丸田南里もグラバーにつながるが、先の白糖製造工場の建設の際、招聘された「煉瓦技師のウォートロスは後に、英国の商人グラバーの紹介で大阪造幣寮の建築や銀座(東京)の煉瓦街を設計」奄美市HPして」いることから、やはりグラバーとつながるのである。

---------
『苦い砂糖』―丸田南里と奄美自由解放運動 (単行本)
原井 一郎 (著 
このブログ2009年10月01日 | 本と雑誌

==========

関連記事 このブログ 

西郷隆盛 第六巻 単行本 – 2008/1/11

2015年08月25日 | 本と雑誌

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草) キツネノマゴ科

2015年09月09日 | 野鳥

↑ きのうの記事にある オオシマゼミの鳴き声。

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草) 

キツネノマゴ科ルイラソウ属 常緑小低木。

なかなか、名を覚えるのは大変そうと思ったものだが、意外と忘れない。

ルイラは植物学者の名前らしい。和名に草とあるが木である。

水辺を好む

繁殖力が旺盛で害草として嫌われるが、美しい花である。

常緑小低木

↑ 花が終わると萼と雌しべを残して、花冠がそっくりそのまま落ちる。

常緑小低木

花弁に皺

↑ 同じく水辺を好む ハナシュクシャ(左)の群生