![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/9d16b7a2baae7a220fd0b951a4e855a7.jpg)
途中から耳がつーんとしてきたので高い位置に来ていると思いながら走った。
二股の分かれ道に来ると、「笠荒神へ」と案内板があるので、寂しい山道だが、迷いはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/26b0ec2703ef11fefd21a4f06c521dfd.jpg)
此の頃は、竈がないけれど、子供の頃「へっついさん」(竈)のある台所には、荒神さんを祀る神棚があり、そのお社には、荒神の守り札が納められていたものだ。
火伏せのお守りとしていた。
我が家では、どこの荒神さんから頂いてきていたのかは知らないが、大抵立里に、お参りしていたように思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/0d6741501a73cd7a81f26f17e42a4542.jpg)
寄進者の住所の彫を見ると、全国各地の府県名が見られる。
信者さんは、大和の人だけでないことを示していて、古い歴史を思わせる。
各家庭でも、企業でも、火に恩恵を受けている人の生活である。
昔から、荒神信仰が盛んで今に伝えられていると参道を歩きながら思う。