カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

花木の里の花朧 西吉野町川岸

2017年03月29日 | 我が町

 

 

大好きな春風景です。

ここにピンクの啓翁桜が開花しているのが一番いいのですが、これは今年の春の訪れのままに遅くて、

かすかに木の芽のような色づきが遠目に見える感じでした。 

 

今はサンシュユの花と、梅の花の残りが、なんとか川岸の花木の里にも春が来たと、思える程度です。

1週間ほど前に、この里山で花木造りをしている、友人に電話で問い合わせましたら、まだ黄色い色だけの目立つやまだとのことでした。

  

例年のように吊橋の傍まで行ってみました。

朝日がまだ川の半分までもさしていない時刻で、朝露か霧かによって橋の板が、日の当たらない所は濡れています。

滑って転んだらと思うと、恐ろしくなって、吊橋のこちら側から、望遠にして向こう岸の花たちを引き寄せました。

 

今年は花が少ないように思います。

お正月前の出荷が多かったのかしらと、向こうごしを眺めながら思いました。 

 

今はカメラに頼って、近づけていますが、4~5年前までは、この花を潜るようにして、その向こうに咲いている

トサミズキの花を見に行ったりしたものでした。

 

 

 

上の方に見えているのは、下市方面への県道です。

川を挟んで両側の山の斜面は、サンシュユ・啓翁桜・梅など生け花ようの花木が、麓から頂上まで植栽しています。

 

 

お正月くらいの出荷した残りが、今春の山を飾っています。

 

道路に近いところにわずかに数輪開花している啓翁桜です。

  

ガードレールの向こう側に、今年の啓翁桜が、蕾を沢山つけています。

お昼の日差しの温かさで、今にも咲きそうになりながら、夜の冷え込みに、足踏みしているようです。

 

啓翁桜がが開花すれば、対岸のサンシュユの縁取りのようになって、遠景がこの地特有の

朧な花木の里の、イメージを画像にも目にも残してくれるのですが、もう少し待ちたいものです。

 

啓翁桜と梅とサンシュユのグラデーションです。

 

少しガードレールに沿って歩きますと、左に下りて行く道の果てに、1軒の家が見えます。

その家までの道路わきの、啓翁桜はかなり花を咲かせてきています。

日当たりの良いのが、開花を速めているのでしょう。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする