カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

辨天宗御廟の桜 さくら・さくら・さくら

2019年04月05日 | ☆ ふるさと・大和

我が家の裏庭から遠く吉野川を越えて、野原町の智辨学園近くの辨天宗御廟の

桜が、肉眼でも淡い色付きが見えるようになりました。

カメラを望遠にして撮ったのが上の写真です。

 

朝から風が強く吹いていたので、早く行かないと、花吹雪の中の観桜になるかと思って、

出かけました。

これは見事なお花見日和です。

 

高台にあるのですが、すべてスロープで遠回りをして上に登れるようにしてくれてあるので、

ひざの故障も気にせず遠回りをした分、頭の上の桜を楽しみながらゆっくり登りました。

この木の背景になっているのが、金剛山でその麓から1番上の写真を、望遠で我が家から撮った

朧なピンクの部分なのです。

さくら・さくら・さくらを存分に楽しむことができました。

時々花弁が風に舞ってきます。

この道が、花の道になるにも、来週くらいでしょうか。

今日2度目の投稿でした。

2019・04・05 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世尊寺 さくら・さくら・さくら

2019年04月05日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

大淀町の世尊寺の桜です。

吉野山へ行く途中の少し北に上った所にありますので、少し早いかと思いましたが、

橿原へ行った帰りだったので、立ち寄ってみました。

   

駐車場に入りますと、早咲きのピンクの桜が綺麗に咲いていました。

ソメイヨシノの開花は、まだ少し先のようなので、

境内に入るのは諦めて、外から移しました。

 

  

万枚の枝垂れ桜は、存在感があります。

 

  

ソメイヨシノは、先初めの様子です。

 

 

 

それでも、離れてみますと、世尊寺は桜のお寺と言われるように満開を予想できます。

 

  

回廊の屋根の向こうの桜はかなり咲いています。

檀上桜は、まだだろうと日を改めることにしました。

 

 

東の回廊の向こうの赤いっハナノキは、そろそろ満開に近いです。

「ハナノキ」という命名が、この木そのもののようで面白いです。

 

 

ハナノキは梢の方の開花が早くて、まだ5分咲きです。

このハナノキが満開になったら、見事です。

庫裏の屋根を覆うようで、この時期にしか見れないこの辺りでは、珍しい木だと思います。

桜は、この先が、見ごろのようです。

その時には、ハナノキも真っ赤に花を咲かせていることでしょう。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする