★先日、友人が、畑で採ったイチゴを箱いっぱい持って来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/798fc0b798459ef9995d67b749575cb2.jpg)
毎年、友人のご主人のおかげでイチゴがたっぷりと食べられて、ありがたいことです。
早速いただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/e7cfd62dc6d3a41dd829e27c098d2781.jpg)
★「これもどうぞ」と、エンドウ豆がいっぱい入った袋も手渡されました。
友人「確かエンドウ豆は嫌いだったよね…」
私「そう。私は苦手だけど、彼は好きだから、卵とじにしてあげるわ」
私は、自分が嫌いなものは料理しません。
エンドウ豆は買う気なども全くありませんが、いただきものは特別です。
早速さやから豆を取り出しました。
エンドウ豆![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/d63f046d25d345be5ef11d34e4ed9d2c.jpg)
その日の夜のおかず
私は食べなかったけれど、美味しそう
このレシピは、このブログの最後に転載してあります。
------------------------------
【エンドウ豆の茹で方】を友人から教えてもらいました。
たっぷりのお湯で硬めにゆでる。
火を止めて2カップ程冷水を加える。
水に浸けたまま冷めるまで置いておき、完全に冷めたらザルにあげて水気を切る。
こうすると、しわしわにならないで茹でられるそうです。
------------------------------
★「これは成長しすぎたスナップエンドウ。中の豆を取り出して生のまま冷凍しておいたら、さっと料理に使えるわよ」と友人。
こちらの豆は、私も食べられます。
こちらもさやから豆を取り出し、冷凍袋へ。
スナップエンドウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/362193203007df8eb97d9bebf58a457b.jpg)
季節を感じる食べ物は、目にして、触っているだけで、元気になれそうです。
-------------------------------------------------------------
以下は、https://www.orangepage.net/recipes/detail_110406より引用
えんどう豆の卵とじ
豆を甘辛く煮ておくのが、ポイントです。半熟の卵がやさしい味わいに仕上げてくれました。
【材料 (4人分)】
えんどう豆(生、むき身) 2カップ
卵 3個
煮汁の調味料
和風だしの素 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
塩 少々
【作り方】
えんどう豆は、塩を加えた熱湯で10分くらい中火でゆで、冷水にとってざるに上げ、水けを充分にきる。卵はよく溶きほぐしておく。
鍋に水1カップと煮汁の調味料を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にし、えんどう豆を加えて、5分くらい煮る。
豆によく味がしみたら、溶き卵を鍋の外側から中心に向かって回し入れる。
卵に火が通って、ふわっとふくらんだら火を止め、煮汁ごとそっと器に盛る。
-------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/798fc0b798459ef9995d67b749575cb2.jpg)
毎年、友人のご主人のおかげでイチゴがたっぷりと食べられて、ありがたいことです。
早速いただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/e7cfd62dc6d3a41dd829e27c098d2781.jpg)
★「これもどうぞ」と、エンドウ豆がいっぱい入った袋も手渡されました。
友人「確かエンドウ豆は嫌いだったよね…」
私「そう。私は苦手だけど、彼は好きだから、卵とじにしてあげるわ」
私は、自分が嫌いなものは料理しません。
エンドウ豆は買う気なども全くありませんが、いただきものは特別です。
早速さやから豆を取り出しました。
エンドウ豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/d63f046d25d345be5ef11d34e4ed9d2c.jpg)
その日の夜のおかず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/b45e25c9a49f8d896df711f94d7f54aa.jpg)
このレシピは、このブログの最後に転載してあります。
------------------------------
【エンドウ豆の茹で方】を友人から教えてもらいました。
たっぷりのお湯で硬めにゆでる。
火を止めて2カップ程冷水を加える。
水に浸けたまま冷めるまで置いておき、完全に冷めたらザルにあげて水気を切る。
こうすると、しわしわにならないで茹でられるそうです。
------------------------------
★「これは成長しすぎたスナップエンドウ。中の豆を取り出して生のまま冷凍しておいたら、さっと料理に使えるわよ」と友人。
こちらの豆は、私も食べられます。
こちらもさやから豆を取り出し、冷凍袋へ。
スナップエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/362193203007df8eb97d9bebf58a457b.jpg)
季節を感じる食べ物は、目にして、触っているだけで、元気になれそうです。
-------------------------------------------------------------
以下は、https://www.orangepage.net/recipes/detail_110406より引用
えんどう豆の卵とじ
豆を甘辛く煮ておくのが、ポイントです。半熟の卵がやさしい味わいに仕上げてくれました。
【材料 (4人分)】
えんどう豆(生、むき身) 2カップ
卵 3個
煮汁の調味料
和風だしの素 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
塩 少々
【作り方】
えんどう豆は、塩を加えた熱湯で10分くらい中火でゆで、冷水にとってざるに上げ、水けを充分にきる。卵はよく溶きほぐしておく。
鍋に水1カップと煮汁の調味料を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にし、えんどう豆を加えて、5分くらい煮る。
豆によく味がしみたら、溶き卵を鍋の外側から中心に向かって回し入れる。
卵に火が通って、ふわっとふくらんだら火を止め、煮汁ごとそっと器に盛る。
-------------------------------------------------------------