![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/05b949c95b0c0fe1e94899dd7297c25c.jpg)
ミツバチの巣箱を3階建てから4階建てにした。
ミツバチの入居していない巣箱を分解し、そのうちの一つを継ぎ足したのだ。
どちらも同じサイズで作ってあるからどうにでもなる。
先月巣箱の中を覗いてみた時に3階建ての上から二つ目の中程まで、つまり2階の中程まで巣ができていた。
それ以上伸ばしやすいように1階継ぎ足すことにした。
だから今は4階と3階の中程まで巣ができていることになる。
それから中が広いほど室温は下がる。
少しでも居心地が良いようにとの思いだ。
この作業は当然一人ではできない。
妻に手伝ってもらうことにした。
巣箱が、かなりの重さになるので私が巣箱を持ち上げている間に妻が空の巣箱を設置する。
二人共防虫網を着けた麦わら帽子をかぶり巣箱に近付く。
黄色スズメバチが、しつこく巣箱の周りで攻撃しようとしていた。
まずは、こいつを撃退してからだ。
こいつはウラぶたを外して中を見ている時にも現れて、あわよくば中に突入しようとした。
何度か棒で振り払ってみたがダメだ。
ハチ用スプレーをミツバチに掛からないようにして発射した。
やっと退散してくれた。
さていよいよ始める。
私が3階の乗った2階部分を抱え込み「えいやっ」と持ち上げた。
すかさず妻が私の持ち上げた2階分の箱と1階の間に箱を置く。
素早い連携プレーであっという間に終了した。
もちろん1階と2階の間にいたミツバチを挟み込んだということもない。
3階建てが4階建てになり少し不安定になった。
だが固定用の針金を取り付けるとビシッとなった。
ミツバチたちは終始おとなしくしていた。
少し離れて防虫網を開けると涼しい風が心地よかった。
ミツバチの入居していない巣箱を分解し、そのうちの一つを継ぎ足したのだ。
どちらも同じサイズで作ってあるからどうにでもなる。
先月巣箱の中を覗いてみた時に3階建ての上から二つ目の中程まで、つまり2階の中程まで巣ができていた。
それ以上伸ばしやすいように1階継ぎ足すことにした。
だから今は4階と3階の中程まで巣ができていることになる。
それから中が広いほど室温は下がる。
少しでも居心地が良いようにとの思いだ。
この作業は当然一人ではできない。
妻に手伝ってもらうことにした。
巣箱が、かなりの重さになるので私が巣箱を持ち上げている間に妻が空の巣箱を設置する。
二人共防虫網を着けた麦わら帽子をかぶり巣箱に近付く。
黄色スズメバチが、しつこく巣箱の周りで攻撃しようとしていた。
まずは、こいつを撃退してからだ。
こいつはウラぶたを外して中を見ている時にも現れて、あわよくば中に突入しようとした。
何度か棒で振り払ってみたがダメだ。
ハチ用スプレーをミツバチに掛からないようにして発射した。
やっと退散してくれた。
さていよいよ始める。
私が3階の乗った2階部分を抱え込み「えいやっ」と持ち上げた。
すかさず妻が私の持ち上げた2階分の箱と1階の間に箱を置く。
素早い連携プレーであっという間に終了した。
もちろん1階と2階の間にいたミツバチを挟み込んだということもない。
3階建てが4階建てになり少し不安定になった。
だが固定用の針金を取り付けるとビシッとなった。
ミツバチたちは終始おとなしくしていた。
少し離れて防虫網を開けると涼しい風が心地よかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます