![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/412aa201f0f9ddc484c020e92d3ab5ea.jpg)
ミツバチの箱2作目と3ヶ所目の設置をした。
数字が合わないのではない。
1回の制作で数個の箱ができる。
1作目では6個の箱ができて2ヶ所に3階建てを設置した。
そのうちの1ヶ所にミツバチが入居して、どんどん巣を大きく拡大した。
拡大に合わせて巣の拡張の必要が生じた。
入っていなかった箱の一つを1ヶ所目に継ぎ足して4階建てにした。
新しく作った箱は全部で5箱。
2階建てとして残った物に新しく作った1箱を足して別の場所に設置した。
また新たに作った箱のみを3階建てにして設置したのが3ヶ所目だ。
新しい箱の裏側には覗き窓を作っておいた。
フタを開けると、もちろんアクリル板越しではあるが中が見える。
ミツバチの様子や巣の状態が一目瞭然というわけだ。
便宜上今入居のある箱を一号。
新たな箱と以前の箱を共用した箱を二号。
全く新しい箱のみで設置したものを三号とした。
一号は今まだ活発に活動している。
幼虫のエサとなる花粉を着けて巣に戻る働きバチもいるから、まだ卵を生み続けてしているらしい。
最近の花粉はオレンジ色っぽい。
何の花粉かは分からないが、それによって育ちの善し悪しが変わってくるのではないだろうか。
巣に近づく私に体当りしてくるミツバチもいる。
「近づくな」という警告であろう。
だがかまわず見続ける。
とても可愛いのである。
私の体にぶつかっていくだけで刺すことはしない。
これで来春の準備はできた。
あとは今いるミツバチがちゃんと越冬してくれることを祈る。
「熊が箱を開けて蜜を舐めていた」なんてことにならなきゃいいが。
「分蜂でいなくなっちゃった」という心配は来年の春以降のことだ。
数字が合わないのではない。
1回の制作で数個の箱ができる。
1作目では6個の箱ができて2ヶ所に3階建てを設置した。
そのうちの1ヶ所にミツバチが入居して、どんどん巣を大きく拡大した。
拡大に合わせて巣の拡張の必要が生じた。
入っていなかった箱の一つを1ヶ所目に継ぎ足して4階建てにした。
新しく作った箱は全部で5箱。
2階建てとして残った物に新しく作った1箱を足して別の場所に設置した。
また新たに作った箱のみを3階建てにして設置したのが3ヶ所目だ。
新しい箱の裏側には覗き窓を作っておいた。
フタを開けると、もちろんアクリル板越しではあるが中が見える。
ミツバチの様子や巣の状態が一目瞭然というわけだ。
便宜上今入居のある箱を一号。
新たな箱と以前の箱を共用した箱を二号。
全く新しい箱のみで設置したものを三号とした。
一号は今まだ活発に活動している。
幼虫のエサとなる花粉を着けて巣に戻る働きバチもいるから、まだ卵を生み続けてしているらしい。
最近の花粉はオレンジ色っぽい。
何の花粉かは分からないが、それによって育ちの善し悪しが変わってくるのではないだろうか。
巣に近づく私に体当りしてくるミツバチもいる。
「近づくな」という警告であろう。
だがかまわず見続ける。
とても可愛いのである。
私の体にぶつかっていくだけで刺すことはしない。
これで来春の準備はできた。
あとは今いるミツバチがちゃんと越冬してくれることを祈る。
「熊が箱を開けて蜜を舐めていた」なんてことにならなきゃいいが。
「分蜂でいなくなっちゃった」という心配は来年の春以降のことだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます