「こんにちわッ、テディちゃでス!
むねりんさんッ、おめでとォ~ッ!!」
「がるる!ぐるるがぅる!」(←訳:虎です!世界一じゃん!)
こんにちは、ネーさです。
ユーヴェントスが引き分けちゃって朝からどんより……
だったんですけど、シカゴ・カブスがワールドシリーズ制覇と聞き、
ちょっと元気を取り戻しました♪
おめでとうございますカブスの選手さん&スタッフさん!
さあ、では読書タイムもファイティングスピリットで、
こちらの御本を、どうぞ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/87766a77918128366c9caec62513088e.jpg)
―― ブラタモリ ① ――
監修はNHK『ブラタモリ』制作班の皆さん、2016年7月に発行されました。
いまや局の看板番組?
毎週高視聴率を記録し、
費用対効果では『真田丸』『紅白歌合戦』をも軽く凌駕する、
驚異のキラーコンテンツに大化けした
『ブラタモリ』の書籍版です。
「ふァいッ! テディちゃもォ、みてまスゥ!」
「ぐるるがるぐるる~!」(←訳:タモリさん物識り~!)
番組に招かれる専門家さんにも負けない
タモリさんの博識ぶりのせいなのか、
貫禄ある歩きっぷりにオーラが漂っているのか、
『ブラタモリ』が訪問した土地はもれなく観光客大幅増、
経済効果もアップというのですから、
ホントに怖ろしいわ……。
「だいにんきィなのでス!」
「がるるぐるる!」(←訳:いつも斬新旅!)
この書籍版『ブラタモリ①』では、
放送後に反響が高かった3ヶ所――
《長崎》
《金沢》
《鎌倉》
が取り上げられています。
《長崎》は、2015年4月11日にオンエアされたもの。
《金沢》は2015年4月25日に。
そして《鎌倉》は2015年5月9日。
と、それぞれの放送分の
『ブラタモリ』をベースにしていますが、
放送時と異なる大きな特徴は、
書籍化されると、
《地図がじっくり見られる》
ということかしら。
「あはァ! ちずッ!」
「ぐるるるがる!」(←訳:消えない地図!)
TV放送では、場面が切り替わるのと同時に
それまで画面に映っていた土地の地図、
昔の時代の地形図なども
スルルっと消えてしまいますけれど、
書籍になって紙に印刷されると
何度も見返したり、見直したりもできます。
《長崎》編の、古写真、
炭鉱の島の往時の姿。
《金沢》編での、
高低差を表した資料図、
用水の巻物と地図の比較。
《鎌倉》編では、
江戸時代の『江島通見取絵図』と……
「でんしゃッ、でスねッ!」
「がるるぐる!」(←訳:江ノ電だあ!)
地図とはあんまり関係ないのですが、
《鎌倉》編の、
いえ、この御本のメーンイベントは
江ノ電の極楽寺検車区を
タモリさんが訪問する場面であると申せましょうか。
鉄道マニアの本領が発揮される心温まる名シーンです!
「おすきィなんでスねェ~…」
「ぐるるがるるる……」(←訳:鉄道のすべてが……)
また、
TV放送時にはカット?されちゃうプチグルメ情報、
そしてGoogleガイドマップにアクセスできるQRコードも
この書籍版では加えられています。
なので、
放送を録画保存してあるから本は必要ないよ~という御方も、
ぜひ、一読を。
「つづきもォ、ありまァ~スゥ!」
「がるるぐる!」(←訳:好評の続巻!)
次回の読書タイムでは『ブラタモリ②』を御紹介いたします。
待っててくださいね♪
むねりんさんッ、おめでとォ~ッ!!」
「がるる!ぐるるがぅる!」(←訳:虎です!世界一じゃん!)
こんにちは、ネーさです。
ユーヴェントスが引き分けちゃって朝からどんより……
だったんですけど、シカゴ・カブスがワールドシリーズ制覇と聞き、
ちょっと元気を取り戻しました♪
おめでとうございますカブスの選手さん&スタッフさん!
さあ、では読書タイムもファイティングスピリットで、
こちらの御本を、どうぞ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/87766a77918128366c9caec62513088e.jpg)
―― ブラタモリ ① ――
監修はNHK『ブラタモリ』制作班の皆さん、2016年7月に発行されました。
いまや局の看板番組?
毎週高視聴率を記録し、
費用対効果では『真田丸』『紅白歌合戦』をも軽く凌駕する、
驚異のキラーコンテンツに大化けした
『ブラタモリ』の書籍版です。
「ふァいッ! テディちゃもォ、みてまスゥ!」
「ぐるるがるぐるる~!」(←訳:タモリさん物識り~!)
番組に招かれる専門家さんにも負けない
タモリさんの博識ぶりのせいなのか、
貫禄ある歩きっぷりにオーラが漂っているのか、
『ブラタモリ』が訪問した土地はもれなく観光客大幅増、
経済効果もアップというのですから、
ホントに怖ろしいわ……。
「だいにんきィなのでス!」
「がるるぐるる!」(←訳:いつも斬新旅!)
この書籍版『ブラタモリ①』では、
放送後に反響が高かった3ヶ所――
《長崎》
《金沢》
《鎌倉》
が取り上げられています。
《長崎》は、2015年4月11日にオンエアされたもの。
《金沢》は2015年4月25日に。
そして《鎌倉》は2015年5月9日。
と、それぞれの放送分の
『ブラタモリ』をベースにしていますが、
放送時と異なる大きな特徴は、
書籍化されると、
《地図がじっくり見られる》
ということかしら。
「あはァ! ちずッ!」
「ぐるるるがる!」(←訳:消えない地図!)
TV放送では、場面が切り替わるのと同時に
それまで画面に映っていた土地の地図、
昔の時代の地形図なども
スルルっと消えてしまいますけれど、
書籍になって紙に印刷されると
何度も見返したり、見直したりもできます。
《長崎》編の、古写真、
炭鉱の島の往時の姿。
《金沢》編での、
高低差を表した資料図、
用水の巻物と地図の比較。
《鎌倉》編では、
江戸時代の『江島通見取絵図』と……
「でんしゃッ、でスねッ!」
「がるるぐる!」(←訳:江ノ電だあ!)
地図とはあんまり関係ないのですが、
《鎌倉》編の、
いえ、この御本のメーンイベントは
江ノ電の極楽寺検車区を
タモリさんが訪問する場面であると申せましょうか。
鉄道マニアの本領が発揮される心温まる名シーンです!
「おすきィなんでスねェ~…」
「ぐるるがるるる……」(←訳:鉄道のすべてが……)
また、
TV放送時にはカット?されちゃうプチグルメ情報、
そしてGoogleガイドマップにアクセスできるQRコードも
この書籍版では加えられています。
なので、
放送を録画保存してあるから本は必要ないよ~という御方も、
ぜひ、一読を。
「つづきもォ、ありまァ~スゥ!」
「がるるぐる!」(←訳:好評の続巻!)
次回の読書タイムでは『ブラタモリ②』を御紹介いたします。
待っててくださいね♪