去る9月末、隣県山口県の岩国市の広大な蓮田(レンコン畑)(→ 岩国レンコンは、普通のレンコンは穴が8つですが、穴が9つあるブランド特産品として近隣では有名です)に秋の渡り鳥を見に行って来ました。
早い田は9月上旬に収穫し水を張ったままにしてあるので多くの渡り鳥が立ち寄ると聞いておりましたので、今年初めて行ってみることにしました。
その成果の第1弾として、私めには初見のアカエリヒレアシシギ (赤襟鰭足鴫) を見て下さい。
アカエリヒレアシシギ は春と秋に日本に立ち寄る旅鳥 で、体長は10㎝程の小鳥です。が、そこそこ近くまで来てくれましたので大きく撮れました。
アカエリヒレアシシギ夏羽は頸の羽毛が赤いのが特徴で和名(赤襟)の由来です。
アカエリヒレアシシギ冬羽は頸の赤が無くなり、頭頂部以外は白くなり、嘴から眼を通る黒い過眼線が入ります。
(↓)は夏羽から冬羽に換羽中の姿ですが、赤襟の名残の赤い羽毛が頸に少し残っているのが確認出来ます。
アカエリヒレアシシギは足の指の前向き3本の縁にヒレがあることからヒレアシシギという名前が付けられていますが、残念ながら足は見れませんでした。