年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

東京へ  (2018年1月)

2018年01月19日 | 日々雑感

1月7日の おっ家内の一周忌法要 (→ こちら) の残務整理も終わりましたので、来週月曜日(1月22日)から約2週間、 今年初めて東京へ行って来ます


今回の東京行きには大きな目的があります。

簡単に背景を説明しますと、今春から孫娘が通う 幼稚園 は、専業主婦を前提とした通園送迎時刻になっています。

例えば、登園時刻は09:00~09:30で、降園時刻は14:00~14:30。  但し、水曜日は11:30降園で、4月中は慣らし期間で毎日11:30降園。  原則 母親が送迎要。 

しかし、開業歯科医の息子の嫁さんは幼稚園が決めた登園&降園時刻には送迎出来ません。 

話は逸れますが、09:30登園、11:30降園だと、送迎するママ達は帰宅すると直ぐ出発になるので、帰宅せずに「ママ友」達と近くのカフェでお喋りをして過ごすんだそうです。 その「ママ友」関係が何かと重要になるんだそうです。


更に、14:00~14:30降園の後、母親が仕事を終えるまで、孫娘をどうやって過ごさせるのか? 
例えば、毎日 何かの 習い事 (ピアノとかバレーとか…)や 学習塾 に行かせるのか?  

習い事や学習塾の時間は、幼稚園/小学校/中学校の下校時刻に合わせて、大体 15:00~が幼稚園生が対象、17:00~が小学校生が対象、19:00~が中学校生が対象となっているんだそうです。 

だから、習い事や学習塾に行かせても、その習い事が終わった後の時間を どう過ごさせるのか? という課題もあります。  しかも、毎日のことなのです。


では、どうするか?  それを話し合うのが今回の東京行きの最大目的なのです。
やっかいな課題で、今直ぐには決められませんが、どういう方針や方向で決めていくのか、その条件整理を先ずやろうという訳です。   気の重いことですわ。



コメント (2)