昨日も書いた原子力発電の発電コストって本当 はどの位かかるのでしょうか。公表されているコストは表面に出て来る建設コストや燃料費は本当のコストではなくその 後ろに膨大な費用が隠れているようです。
そのあたりにも触れたHPがありました。
原子力発電の発電コスト 電気 事業連合会 2003年12月
原発などの発電コストを試算
2003年12月16日、電気事業連合会は「モデル試算による各電源の発電コスト比較」を公表しまし た。1999年以来 4年ぶりの試算改訂です。
運転年数40年・設備稼働率80% の場合、原子力5.3円/kWh(以下すべて単位同じ)、石炭5.7円、LNG 6.2円となりま した(左表)。
しかし従来の法定耐用年数等で試 算すると、運転年数15? 16年・設備稼働率80%として計算すると、原子力7.3円、石炭7.2円、LNG 7.0円、となる そうです(同表)。
さらに有価証券報告書を用いた既存 発電所についての試算では原子力 8.3円、火力平 均7.3円となるそうです。
いろいろな数字が出てきて、いっ たいどれを信用していいのかわからなくなりますが、要するに、コストというのは 試算の前提条件によってかなり変わってくるということなのです。試算結果としての数字は、ある程度の目安にはなると 思いますが、どの数字も絶対的なものではありません。この後で詳しく見てみますが、電力会社にしても政府にしても、 自分たちの方針(つまり原発の推進)がもっとも有利に見せられるような試算を利用しているということを理解しておか なければなりません。
従って問題になるのは、その試算の前提となる条件にどのようなものなのが含まれているのかということです。前提 としている条件には、意図的なもの、不合理な点など、多くの問題点が見られます。また、原発の問題には、前提条件に 含まれていない隠されたコストが存在することも問題です。こうした問題について、次に見ていきます。
ウィキペディア 原子力発電 発電コスト
やはり隠されたコストが沢山あって本当のコストがどれくらいになるのかは分からないですね。今回の福島原発の 事故の賠償金なんかを入れると太陽光発電のコストより既に高くついているなんてこともありそうです。
何万年も使用済み燃料の保管なんてことは実際問題として何が起こるかわかりません。1000年に一度の震災さえ この調子なのですから1000年先の子孫が「これなんだ」と破壊するかもしれません。先の見えない何が起こるかわか らないコストは当然入っていないのですからやはり止めるべきでしょうね。それよりはどう考えても安全な太陽電池にコ ストをかけるべきじゃないでしょうか。
そう思います!