太陽光発電大好きの私としては太陽光発電など再生可能エネルギーへの追い風が吹いてきたと期待を込めて取り上 げてきましたが、多くの意見は不安定な太陽光発電などが主力になることはあり得ないとのことです。本当に難しいので しょうか。
そんな中、うれしい記事がありました。
世界のエネルギーの77%を太陽光や風力で供給可能、IPCCが発表 (1/2)
再生可能エネルギーは出力が小 さく、火力や原子力とは比較にならないという意見を持つ人は多い。だが、IPCCの評価によると、省エネと政策の後押しが組み合わされば、2050年時点の全エネルギー供給の8割弱を支えることができるという。[畑陽一郎,@IT MONOist]
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2011年5月9日、アラブ首長国連邦のアブダビで開かれた会合において、再生可能エネルギーの 潜在的な可能性を示した。会合で発表された報告書「Special Report on Renewable Energy Sources and Climate Change Mitigation(SRREN)」によれば、政策による下支えがあった場 合、2050年時点で、全世界のエネルギー需要の77%を満たすことが可能だという。
再生可能エネルギーは出力が小さく、化石燃料や原子力と比較して補完的な位置付けにあるという理解は正しくな い。
6種類の再生可能エネルギーが普及
報告書の作成にあたっては、各国 の120人の研究者が参加し、160以上の普及シナリオを検討した。再生可能エネルギーの普及度に大きな違いがある4種類のシナリオについて特につっこんだ分析を加えている。
普及が見込まれる再生可能エネル ギーは6種類ある。栽培植物に由来するバイオ燃料の 他、太陽光と太陽熱、地熱、水力、海洋から入手できるエネルギー、風力である。海洋では波力や海洋温度差、海流、干 満を利用した潮力などがエネルギー源として検討されている。
4つのシナリオのうち、最も再生可能エネルギーの普及が進んだ場合は、全世界のエ ネルギー供給407EJ(エクサジュール)のうち、77%に相当する314EJを占める。314EJとは、2005年時点の米国の年間総供給エネルギーの3倍以上に及ぶ膨大な量だ。…以下略
省エネと政策の下支えによるといえども80%が可能なら後の20%だってどうにでもなるのじゃないでしょう か。
今回の地震による電力不足でも分かるように日本人はいざとなれば節電もきちんとできるはずです。今までの野放図 なエネルギー消費の生活を改めることはそれ程難しいことではないと私は思っています。それは我が家でも太陽光発電を 設置して以来、節電意識が高まり大幅に節電できたことでも分かります。
都会でも、夏のエアコンを控えることで街の温度も下がるという相乗効果が起きるはずです。それをもっと進めてい けば、昔のクーラーの無かった生活だって夢じゃなくなるかもしれません。そんな流れが軌道に乗れば、案外再生エネル ギー100%も簡単かもしれません。
やって見なきゃわからない!