~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

京田辺市議会の録画中継を観て、行政・議員に提言

2014-12-19 18:23:14 | 市民活動
この12月定例会から、インターネット中継、並びに録画放映が行われている。しかし、稚拙な、議論と行政側の返答には、うんざりする。今まで何回も指摘してきたが、相変わらず、部下が作った文章を理解していない市長の読み間違い返答には、もう許せない。こういうことを知らない、市民は、自分のためにメリットがあるだけで、物事の選択をすることが余計に許せない。将来の南山城の発展を、京都の発展があることが重要である。兎に角、市民ならば、市議会の実態を知っていただきたい。議員さんも録画を観て勉強していただきたい。パソコン、インターネットを毛嫌いする市長、そんなことでは世の中は通用しないですよ。スタッフの連中、支援してくださいよ。当方としては、いつでも、支援する思いは持ち続けています。

パソコンの利用課題と改良

2014-12-19 10:47:02 | パソコン
パソコンのパフォーマンスが低下してきた。購入後、半年でブルー画面(不意にシャットダウン、再起動で使用はできる)が発生、その頻度が高くなり、サービス部門とメールでいろいろやり取りしたが、治らず、一度、ハード面の問題ということで、交換。しかし、またブルー画面表示。まだ2年半しか使用していないので、もう少しばかり辛抱と思っていながら、今度は、ハングアップ状態がたびたび起こるが、少し待つと継続使用できる。ちょっと心配である。
■パソコンでよく発生する問題の要因
 ・ソフト、アプリ使用後の後始末の悪さ
  ・常駐メモリー上にごみを残す、ディスクの連続域使用を妨げる
  ・動画・音声処理とその他の通常処理とのミスマッチ
  ・正体不明の無料ソフトの使用(稼動状態が把握できず)
 ・ディスクのハード機構機能低下(持ち運び時に徐々に悪化していく)
 ・バッテリーの劣化(使用時間経過とともに、必ず進行していく)

■ソフトの利用は、ユーザーに任されているので、十分注意が必要であることには間違いない。
 これらの状態が知らず知らずに進行していくので、徐々にパフォーマンス低下を引き起こす。

●ならば、パソコン稼動前後の状態を比較評価し、悪化させる要因となるものがあれば、稼動させる前の良好な状態に戻す機能というものがあれば、爆発的にそのソフトは売れるのだが…。

twitter