~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

ラグビーW杯、準々決勝で敗れたが、日本国民に勇気と喜び楽しみを与え、一つになることの大切さを教えてくれた功績は大なるもの。

2019-10-21 04:33:01 | スポーツ
ラグビーW杯準々決勝で、日本は、南アフリカに3-26で敗れた。実力負けで、スクラムで押し負け、ラインアウトからのボールをキャッチできず、170㎝の司令塔のすばしこさに完全に競い負け。終了後、悔し涙が止まらない選手たちを、「一つのチーム」に作り上げた、リーチ・マイケル主将の行動に魅了させられた。選手以外の関係者も集合させ、子供たちもグランドに入れ、カメラマンのシャッターに収まった。いつものように、堂々と胸を張り、哲学者のように、選手、スタッフ関係者を日本国民に誇らしげな姿にしたことだ。家族とも離れ、つらい練習に耐え、「勝利への道」の自作の歌も作り、ベスト8を目指し、見事に、目標を達成した日本チームに国民は涙を流して大拍手した。外国人を日本チームに引き入れ戦ったことも、新たな時代に突入している実感を持った。文化・歴史を変えた日本チームを、大いに褒め称えたい。



リーチ・マイケル
・1988年10月7日生まれ,ニュージーランド・クライストチャーチ出身。
・ラグビー選手。
・2013年に日本に帰化し,現在は日本国籍を保有。
・2015年,2019年ワールドカップ日本代表に選出。

リーチ・マイケルの名言・格言 15選
(1) ジャパンの一番のオモシロさは、いろんなカラーのチームの選手がひとつになること。(トップリーグで)ジャパンのメンバーと戦うのも楽しい。たまに殴り合ったりもしますよ。
(2) 強くなりたい。嫌な練習も、嫌とは言わない。みんな、そうです。やらないといけないとわかっている。
(3) ジャパンでは、朝5時から練習するときもあります。4時に起きて、4時半スタートもある。スクラム、ラインアウトやって、チーム練習やって、ウエイトやって、スキルもやって…。1日、3回も4回も、セッション(練習)をやってきました。僕は絶対、グラウンドに立たないといけない。ケガをする暇もない。
(4) ジャパンのラグビーは時計みたいです。ひとつの部品が壊れたら、すべてが崩れてしまうのです。1つ1つ、ちゃんとやらないと、うまくいかない。
(5) 日本はちゃんとやれば勝てるチーム。世界で互角に闘うために最も重要なのは「『絶対に勝つ』という強いメンタリティ」です。
(6) 本当に勝ちたい。
(7) 夢を持つことはすごい大事で、一番持ってほしいのは目標。
(8) 日本に恩返しがしたい。
(9) 将来、高校の監督になりたい。
(10) 高校のある札幌は、夏はニュージーランドとよく似た気候で快適だったのですが、冬になると雪でフィールドが真っ白に! 「これで練習は中止だな」とのんびりしていたら、「やる。当たり前だ」と。白い息を吐きながらボールを追った冬の日々は、今では楽しい思い出です。
(11) チーム全体が、自信と強靭なメンタリティを持ち、高めていきたい。
(12) 細かいところ、パーツがすごく大事なんです。自分のポジションの仕事を100%、理解しないといけない。それが一番大事です。
(13) 日本にいる選手は(世界との意識の差を)知らないだけ。上から言うのではなく、『世界はこういうものなんだよ』と少しずつ教える立場にならなきゃいけないと思います。
(14) 日本は“根性”。ニュージーランドで根性練習やったら、みんなやめる。楽しいのが一番です。
(15) ワールドカップの勝利が一番の思い出です。


これからの生き方

2019-10-20 14:52:24 | 今思うこと
魅力・価値、ビジョン・アイデンティティ、PDCA、プレゼンテーション・コミュニ―ケーション、目的・目標、プロセス、忘己利他・・・・なんだか、こういった言葉をよく使っているようで、恥ずかしくなります。まだまだやりたいことが多々ありますが、今までとは異なった生き方をしたく思っています。まずは、力を抜こう。

「ハビタブルゾーン」について考えてみた

2019-10-19 03:47:09 | 何でも知ろう
地球環境が悪化、いずれ地球も消滅する時期を迎えることは間違いない。一個人の消滅よりも、こちらの方が大問題だと思う。地球生命体の移転先も考えなくてはと、ず~っと、遠い世界のことを考えていたら、なんだか不思議な気分になった。そして、ハビタブルゾーンのことを思い出した。宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境と考えられている天文学上の領域を言うが、太陽系の中では、地球だけが、惑星表面の温度が生物が暮らすのにちょうど良く、水が液体の状態を保てるところで、水星・金星は太陽に近過ぎ、火星は遠すぎる。太陽系外惑星に期待を持ちたいが、それまでに、太陽系の中で発見されるかもしれない。2020年代の末には、直系30m望遠鏡を国際協力で建設し、それらをつなぎ合わせる技術で、知らない世界を発見できるかもしれない。わくわくしてくる。そういう意味では、まだまだ健康寿命を保ちたくなる。



プロに入団すれば、過去の栄光は捨て、謙虚に精進すべき、けがこそ、最大の敵

2019-10-18 14:35:32 | プロ野球
プロ野球好きな私は、ドラフト会議をそれほど注目しない。高校大学社会人野球も、あまり見ない。ドラフト一位に選ばれた選手よりも、下位指名や育成枠で入団した選手が、プロで活躍するのを好む。明らかに、プロと高校野球とは異なる。金属と木製バット、指導方法、プロ意識、年間耐える筋力・体力、球団カラー、大人社会組織に溶け込む力、ずぶとさや誘惑、沢山あるだろうと思う。育成枠の山口(元巨人)、千賀(ソフトバンク)が一流プレーヤーになり、外れ一位の近本(阪神)や村上(ヤクルト)が活躍するのが面白い。プロになってからの行動意識こそ、成功例を球団側はよく分析し、選手育成に活かしていかねばならない。

つつきはっけん百回記念の集い、最高に盛り上がった。

2019-10-17 06:44:27 | つつきはっけん
つつきはっけん百回記念イベントは、大成功に終わった。これまでの歩み、思い出を語る、自己紹介、シニアの主張、表彰、頭の体操、童謡合唱(クリックで合唱動画)、リクエストアカペラ・・・、で、バラエティに富んだプログラムにしただけに、予想以上に盛り上がった。声を出して、みんなで語りあうことをメインに考えたことが良かったと思う。コミュニケーションこそ、新たな文化をつくるとあらためて感じた。今回もお二人のお母さんがお茶とお菓子を準備してくれたり、早く会場に来て色々お手伝いをしてくださり、大変有難かった。参加回数のベスト5には、本人にとって、関係ある品物を選び、全員にとても喜んでいただいた。あれこれ考えただけにうれしかった。クイズ大会にも、手作りやじろべえトンボを賞品に出したら、これまた、欲しかったとのことで、大変受けた。ある人が、私らしい心がこもったプレゼントだと言ってくれた。ものすごくうれしかった。一番ビックリしたのは、主催者の私にノーベル賞の晩さん会に出る『福寿』のお酒をいただき、幸福を呼ぶ、唐招提寺のうちわもいただいたことだ。もうびっくりです。また、終了直後に京田辺の音楽連盟の若き代表が馳せ参じてくれた。本当に、みんなが盛り上げてくれたことに大感謝です。京都新聞社の記者さんがこのイベントをカメラに収め、昼食時に取材インタビューを受けました。どんな記事内容で掲載されるのか楽しみである。







本日は、「つつきはっけん百回記念の集い」。ユニークな会場で思いが実現できるかな?

2019-10-16 06:26:38 | つつきはっけん
本日は、『つつきはっけん百回記念の集い』である。いつも通り、イベントシナリオ・スケジュールに合わせて、イメージトレーニングを行う。ユニークな会場、いつものように、多数の人が集まってきたら、混雑・混乱するだろうな、と思い常連さんやSNS呼びかけだけにとどめた。写真・パネル展示やプレゼン動画を並行で行うと、思い通りやれないかもしれないが、まあこれも一つの経験である。新聞社も取材にやってきて、さあどうなりますことやら。その場の雰囲気で、みんなでクイズや歌の合唱、シニアの主張大会などもやりたく思っている。さらに、得意のサプライズを考えている。それでは、いまから行ってきま~す。


電気料金が5%なりますよと、詐欺電話。こちらの問いに無言で、ガチャンと切られた。

2019-10-14 03:04:15 | 社会問題
【電気料金が5%安くなりますよ】と関電の関連業者から電話がかかり、契約番号、契約形態などの、検針票の内容を尋ねられた。「個人名がわかっておれば、契約番号や形態はご存知ではないですか?」と聞くと、【確認の意味でお客様からいただいているのです】と。【検針票はありますか?】「いやないですよ」【それはないでしょう】というところからこれは詐欺ではないかと疑い始めた。当方は、はぴeみる電webで検針料金確認をしている。「検針票がない客はどういう手続きをしているのでしょうか?」と尋ねると無言。「それもわからないのでは、この電話信用できませんね」と言うとガチャンと切られた。検針票の個人情報をもとにした詐欺手口だと思った。消費税増税の時期にまた新たな手口の詐欺である。

台風19号の被害状況を知るたびに目を覆いたくなる。~真剣に考えたい事前防止対策~

2019-10-13 10:07:04 | 災害
台風19号は三陸沖に抜けたが、関東甲信や東北を中心に、広い範囲で記録的な大雨となった。けさのTVで見た、千曲川の堤防決壊状況は、広範囲、かつ、7時間経過した今も流れが激しいものであり、まだまだ、下流の方へ流れ込むことを考えると、ますます目を覆いたくなる。地元を知る専門家によると、決壊しても、これだけ早く冠水や浸水してくることは、かつてなかったという。草木や森林が少なくなり、住まいが空き家になったり、世の中が合理化や効率化一辺倒で進んできた結果、こういうことにつながるのではないかという話が出た。自然災害の恐ろしさを痛感する一方、先日あるところで、お話しした、「人間様の自分勝手さで自然を破壊してきたことへの罰」ではないかと思う。政府、関係部門は、そして、地方自治体は、市民を巻きこんで自然災害防止策を講じていただきたい。



twitter