沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

「ビバ!ブラジル」参加者募集

2006-02-26 | 浜松の祭り
浜松市(人口81万人)には国内最多1万8千人のブラジル人(多くは日系人)とその家族が暮らしている。

2年後の2008年は、日本人がブラジルに移民して100周年!今まで日系人がブラジル社会に大きな影響を与えたのは農業。
一方、ブラジル人が日本社会に与えた影響はサッカー?だが、今後はBRICs(ブリックス:ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字。人口が多く国土面積が広いため、今後世界経済の中心的役割を期待されている)の一つとして、付き合い方を考えることが大切。

シンポジウム、日本の野菜を使ったブラジル料理、伝統的なブラジル料理の試食、ブラジルをテーマにしたクイズ(豪華賞品あり?!)、ボサノヴァやサンバなどのミニライブも予定。

参加費  無料 (申込み必要・先着順定員300人)
日 時  3月12日(日) 午後0時40分~4時30分
場 所  浜松駅前 アクトシティ浜松 コングレスセンター会議室
申込み  参加者(団体は代表者)の氏名、参加人数、連絡先(電話または
      メールアドレス)を10日(金)までにメールまたはFAXで。
問合せ・申込先 浜松市 企画部 国際課
     電 話: 053-457-2359、FAX: 053-457-2362
     メール: kokusai@city.hamamatsu.shizuoka.jp
第8回東京財団地域文化シンポジウム「ビバ!ブラジル」参加者募集


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報交換 (orangutansmomo)
2006-02-26 17:33:56
トラックバックありがとうございます。

お近くだったのですねー。

私は、多摩動物園まで電車で20分のところに

住んでいます。



情報交換といっても、教えていただくことが多いと

思いますが

よろしくお願いします。



今、旭山動物園の小菅園長に傾倒していることもありますが

他の動物園にはあまり魅力を感じないのはなぜだろうと思っている毎日です。



でも、多摩動物園が一番近いのだから

東京のオランウータンがすべて集められているのだから

何かのかたちで関わりたいと思っています。

暖かくなったら、まず行ってみます。

返信する
orangutansmomoさんへ (forever-green)
2006-02-26 17:48:59
オランウータン・モモ?とお読みするのですか。TBとコメントありがとうございます。

先週、立川の国営昭和記念公園で、Project WILDという野生生物保全の環境教育リーダーの全国大会がありました。

今年は、動物園で野生生物保全の環境教育を展開するためにどうしたらよいか検討課題にしてほしいと要望しました。

動物園に来た子供たちが写生大会など絵を描いて珍しい動物に触れる現状ではなく、動物達が環境に適応し進化してきたことや、故郷の環境の現状について理解と人間の役割を気づけるように考えたいです。
返信する
お久しぶりです (kaze)
2006-02-26 18:29:23
forever-greenさん、こんばんは。

北国でもやっと雪から開放されそうです。

昨年、いろいろ地域のことで忙しくしていました。またまた今年も輪をかけそうです。ブログをなくしようと思いますが、また遊びに来ますので、お元気でお過ごしくださいませ。いつもお料理が上手と感心しています。私は日に日に手抜きになっていきます。だって20年も毎日毎日作っていれば、いい加減手抜きもしたくなります。子供は今年、巣立って行きますので、夫の手料理でも期待しようと・・・。それでは!
返信する
kazeさんへ (forever-green)
2006-02-26 18:43:51
お久しぶりです。社会活動お忙しそうですね。

雪解けが近いのですか?

卒業式はそろそろですか。子供が離れると寂しくなりますね。

うちの子の卒業式は来週らしい。6年連続受験にならずに済みそうです。その代わり長女が就職活動中でカミサンは気が休まらないみたいです。



お勝手とはよく言ったもので、使い勝手がいいように道具が並べてあるのに、男の料理参加で新たな火種が発生することも(^^♪

難しいものですね。

返信する
動物園の役割 (orangutansmomo)
2006-02-26 20:01:59
オランウータンモモです。

一番私らしい名前と思って決めました。



forever-greenさんの言う



動物達が環境に適応し進化してきたことや、故郷の環境の現状について理解と人間の役割を気づけるように考えたいです。



に同感です。

これを伝えたくて

またコメントをさせていただきました。

失礼しまーす。









返信する
orangutansmomoさんへ (forever-green)
2006-02-26 22:18:52
旭山動物園にいるモモちゃんの名前ですね。

浜松にも環境教育のメンバーやボランティアの方々がいるのでいろいろ考えていきたいと思ってます。



動物園はリピーターのために年間パスポートを売ってます。多摩は4回分の2400円だったと思います。旭山は入園者がどん底のとき、420円の入園料に対し年間パスポートが500円だったとか。

2回来れば元が取れるから行こうかと言う気に。動物園だって見てもらえば張りがある。

凄い料金。この記録は破られていないですね。
返信する
Unknown (小鳥沢)
2006-02-27 00:09:57
「ビバ!ブラジル」・・・参加される方は、勉強になりますね。

シンポジウム、日本野菜を使ったブラジル料理、伝統的なブラジル料理に、興味があります。

forever-greenさんが、世界の国のことをお書きなっていますので、新聞を読んでも目に留めることが多くなりました。

ありがとうございます。

返信する
小鳥沢さんへ (forever-green)
2006-02-27 07:22:09
「ビバ!ブラジル」記事へのコメント、どうもありがとうございます。

ブラジルの人はまちなかでよく見かけるけど、知らないことが多いです。相互理解にはこうしたイベントが大切ですね。

岩手山は小鳥沢さんのおかけで、とても親近感があります。
返信する
単身赴任 (nai)
2006-04-04 21:59:05
私も、5年間と半年単身赴任をしていました。

今、思うと家族とは・・・と思います。
返信する
naiさんへ (forever-green)
2006-04-05 21:50:02
ご訪問とコメントありがとうございます。

単身赴任が5年と半年ですか。いろいろなご苦労があったことと推察します。

私は、2回目で、通算で4年と半年です。今日入学式があった末娘にとっては、最近10年間の半分近くは不在だったことに。

家族は一緒にいてこそ…と思いますが、離れていることで深まることもあります。一緒にいると言葉にする必要がないことが、離れていると意識して話すことも多いです。

受験、入学式、卒業式などの節目や、病気などの局面で一緒にいてやれないことがつらいですね。
返信する

コメントを投稿