四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

綾部市戦没者追悼式

2014年10月16日 | イベント参加

 午前中は、綾部市戦没者追悼式に出席。

 遺族代表塩見均さんが「働き手の父を失い、病気の母と高齢の祖母が農業で兄弟の多い家族を支えてくれた。『全日制高校に行かせてほしい』と母に頼んだが、泣きながら説得され、たまたまその時に遺族に支給されることになった弔慰金5万円の国債のおかげで定時制高校には行くことができた。詰襟を着て、全日制高校に通う同級生の姿がうらやましかった。近所の悪ガキからは『お前の父ちゃんが弱かったから戦争に負けたんだ』と言われて、本当に悔しい辛い思いをした」という話をされ、「今の政治家は二度と戦争を起こすことのないよう肝に銘じてほしい」と述べられた。

 綾部市内でご存命の戦争未亡人は今や20名をきる人数になり、来年には戦後70年を迎える。

 あの「戦争」はなぜ引き起こされて、なぜ泥沼に引き込まれていったのか?それをしっかりと研究しなければ「戦争は悪い」と抽象的に思っているだけでは、いずれまたその惨禍に巻き込まれてしまうのではないかと感じる。

 社会や政治に無関心な人が増えていくことは、戦争へ向かっているということではないだろうか。

 

 追悼式での皆さんの挨拶の中で、いくども「世界連邦」という言葉が出てきた。

 「世界連邦」も単純に「平和思想」だと考えるわけにはいかないと思っている。理念としてあるうちは「平和」であるが、これが実現に向けて、行動となるときには実は「争い」の火種になる可能性もある。

 今は国際連合(国連)という先の大戦の「戦勝連合国」の組合組織によって、世界の秩序維持が図られている。秩序が壊されようとするところには国連軍が派遣されるが、国連安保理で拒否権を持つロシアや中国に関わるウクライナやチベットには派遣されない。それが戦勝国の権利だ。日本のような敗戦国がそれを求めても絶対に認められることはない。

 世界連邦(世連)が実現すると、国連は消滅し、「戦勝連合国」の既得権も消滅する。

 戦勝国の国民がそれを理解して、超越していく作業を経なければ、世界連邦の実現は新たな戦争への火種にもなりうる。

 これまでも、平和というのは、理念を行動に移す時の軋轢によって、もろく崩れてきた。

 世界連邦は重要な意味のある思想であるが、単純に平和とつなげたり、戦争と直結させると逆に意味が分かりにくくなる。むしろ、経済や生活とリンクさせた方が良いと思う。

 戦争になっていく時には催眠商法のように思考を単純化させる風潮がはびこる。複雑に、いろいろな角度から、いろいろなことを考えて、思い込まないことが大切だと思う。

 

 夜は京都に行き、地域医療に関する懇談会に出席した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画道路の計画変更説明会

2014年10月15日 | 哀悼

 午後、吉崎宏さん葬儀に参列した。

 吉崎さんは、市役所生活環境部長などを歴任された後、退職後は西八田地区自治会連合会長等を務められ、現在も二度目の七百石町自治会長として地域での信頼厚く、穏やかに周りの方々をまとめていかれる方だった。

 私も四年前の選挙の時から、後援会西八田支部長として大変お世話になってきた。まだまだお若く、急なご訃報に信じられない思いがしている。

 高速道路から鳥獣が入り込むこと治山堰堤の改修、府道の側溝整備など、いろいろと地元の課題についてもご要望いただき、現地をご案内いただいてきた。これらの課題解決にも引き続き、取り組んでいくことを改めてお誓いした。

 安らかにお眠りいただきますよう、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

 

 夕方、げんたろう新聞新聞配りに回った。

 

 夜は、綾部市都市計画道路計画変更説明会に行った。

 市民の皆さん方がどのような意見を持っておられるのか?聞いておきたいと思ったが、参加者は少なく、都市計画道路の計画そのものへの意見もあまり出なかった。

 むしろ、計画された道路が現実にはいつできるのか?とか、すでに事業化されている道路整備事業への関心の方が高いのかなと感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推薦議員団の初会合

2014年10月14日 | 政治活動

 午前10時すぎから、11名の市会議員さんに集まってきただき、四方源太郎推薦議員団初会合を開いていただいた。後援会から、鹿子木旦夫後援会長らにも同席いただき、挨拶をさせていただいた。

 推薦議員団長には高倉武夫市議副団長塩見麻理子市議にそれぞれ就いていただいた。

 府議として、市内各地のご要望をお聞きし、また情報の連絡をさせていただく時に、推薦議員団の皆さんとの連携連絡が欠かせない。この4年間、府議会での質問の「ネタ」の多くは、市会議員さんや後援会の役員さんからいただいたものだ。

 京都府と綾部市のパイプ役として、その間での調整役を務めながら、綾部市や府北部の今後の発展に向けた大きな取り組みについても府市一体となって取り組んでいきたい。

 

 午後は「げんたろう新聞」のラベル貼り作業に来ていただき、一緒に作業をした。いつも大変お世話になっており、ありがとうございます。

 今日は台風の警報で学校や幼稚園が休みで、子ども達も騒々しく手伝ってくれた。

 

 夜、「げんたろう新聞」配りに行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近

2014年10月13日 | 家族

 台風九州に上陸。徐々に東に動いており、朝から綾部でも時折、強い雨が降っている。このまま何も起こらずに過ぎ去ってくれることを祈っている。

 今日は祝日で、来客や電話も少なく、事務所で一日、事務仕事。台風の様子を見ながら、日頃、なかなかできずにたまっている作業をしようと思っている。

 午前中は妻の実家の隣りの高橋さんのご主人の葬儀があり、妻が参列したため、子どもたち事務所で預かった。

 先週の並松子供会のくじ引き温二郎トランプを当ててから、我が家ではトランプブームになっている。

 今までに何セットトランプを買ったり、もらったりしたか分からないが、いつもバラバラになり、揃っているものがなかったのだが、今度のは今のところ、温二郎が大切に管理していて揃っている。

 いつもゲームやiパッドや録画したアニメばかり観ていて怒っているので、少しはアナログなトランプ兄弟や友達と遊んでほしいと先日、トランプの本を買って帰った。小源太がそれを読んで、ルールを教えながらいろいろとやっている。

 温二郎ババ抜き、ジジ抜き、神経衰弱がしたい。涼子大富豪セブンブリッジ小源太ブラックジャックを好んでいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り、無事に開催

2014年10月12日 | 寺社行事

 台風前の晴れ間がなんとかもってくれて、綾部市内の様々な行事も無事に行うことができた。

 8時半からは、山家太鼓打ち競技大会開会式に出席した。

 

 12時には、綾部市役所八社合同祭礼が行われた。

 綾部地区内綾部八幡宮、若宮神社、笠原神社、二宮神社、熊野新宮神社、大山神社、坂本神社、大谷神社八社の御幣が集められ、各神社の宮司、総代の皆さん五穀豊穣、泰平無事感謝した。

 祭礼後市長と共に、宮司、総代の皆さんとの直会で食事をご一緒した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都丹州木材市場の創業記念市

2014年10月11日 | 議員活動

 9時半から、京都丹州木材市場(伊東宏一組合長)創業11年特別記念市に出席した。式典では京都府での「森林環境税」の導入に向けての取り組みについてなど、来賓挨拶させていただいた。

 式典の後記念競り市が行われ、「京都丹州もくもくフェスティバル」も開催されていた。女性の参加者が多く、これまでの林業の雰囲気とずいぶん違ってきていると感じた。

 

 10時半すぎに京都府教育相談センターで開催されていた「丹波竜を知ろう会」(NPO法人北近畿みらい主催)に行った。

 丹波竜の第一発見者である村上茂さん発見時のお話は面白かった。恐竜については素人だった村上さんが偶然に大発見をされ、今年の4月にも再び、新たな大発見をされたということだった。

 綾部高校の生徒が描いた大きな実物大の丹波竜舞台上に展示されていた。

 

 午後は、NEXT「アルバイト」である「古典文学講座」の会場撤収小源太を連れて行った。

 

 夕方は事務所に戻り、「げんたろう新聞」の製作書類整理など。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、「丹波竜を知ろう会」

2014年10月10日 | イベント参加

 台風が近づいており、今回は大きいそうで心配だ。

 明日(11日)土曜日、10時~12時に、府総合教育センター北部研修所(川糸町)で、「丹波竜を知ろう会 第一発見者のお話を聞く」というイベントがあります。

 綾部高校の生徒が描いた実物大の「丹波竜」もご覧ください!

 子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。入場無料です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会長さん方と

2014年10月09日 | 家族

 午前中は里町四方自治会長さんと一緒に土木事務所へ行き、千阪所長担当室長と出会って、要望事項について協議

 午後は延町泉自治会長さんが来られて、通学路の件要望事項をお聞きした。

 

 夜はが会合で出かけたので、子ども達と留守番

 一番下の温二郎が案の定、泣き始めたと、風呂に涼子が言いに来たが、風呂から上がると小源太がゲームで惹きつけて、うまくなだめていた。

 その後、4人でトランプなどして過ごした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロンティア15周年&大相撲京都場所

2014年10月08日 | あやべ福祉フロンティア

 10月19日(日)午後2時から、市民センターを会場に計画している「あやべ福祉フロンティア15周年記念講演会」の開催日が迫ってきており、15周年に合わせて作成している団体概要パンフレットそろそろ完成させなくてはならない。

 記念講演会の講師府立医大吉川敏一学長にお願いしており、「健康長寿で若さを保つには?」というテーマでお話しいただくことになっている。入場無料だが、整理券が必要で、先着400名にお渡ししており、残枚数はあとわずかだということだ。

 ぜひ、お早めに整理券をお求めの上、多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております。

 駐車場は、市民グラウンド横や川糸町の府総合庁舎、綾部市役所にも停められます。

 

 夜は京都に行き、NPO法人(申請中)日本相撲普及会理事会オブザーバー出席した。

 来年10月に大相撲京都場所を府立体育館(島津アリーナ京都)で開催するべく準備も始まっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂・地方創生大臣を京都に招いて

2014年10月07日 | 政治活動

 今日は久しぶりの綾部での一日。「明日の京都」に関する特別委員会が終わり、今日からは決算特別委員会が始まっている。今回は委員に選ばれていないので、しばし時間が空く。

 

 朝5時から、実践倫理宏正会記念朝起会に出席する。「今日一日、喜んで進んで働きます」朝の誓をして、安藤議長と共に、来賓挨拶をさせていただいた。

 安藤議長の挨拶の中では、昨日、「憲法を改正する議論を早急に進めることを国会に求める意見書」を共産党の反対はあったものの、綾部市議会で可決したという報告をされた。

 

 憲法は人間がつくるものであって、神のように崇めるものではない。時代に合わせて憲法を変えようという議論があったとしても、それは自然なことではないかと思う。

 「どう変えるのか?」。自民党憲法草案はすでに示されている。今後、国会で議論され、国民投票に付されて、最後は国民が決めていけば良いのだと思う。国民投票で過半数を得なければ改正できないわけで、そんな極端な憲法改正が行われるとは考えにくい。

 「憲法を改正する議論を早急に進めることを国会に求める意見書」に反対して、議論すらさせないとするのが共産主義のまさに独善主義たるゆえんであり、それに命がけで抗議をしているのが香港の若者たちであり、歴史をさかのぼれば天安門で命を落とした若者たちだ。

 

 自民党京都府連では、「青年党員大会および青年セミナー」11月8日(土)13時から、京都市中京区の京都ロイヤルホテルで開催します。

 セミナーの講師地方創生担当大臣である石破茂代議士です。終了後には会費2,000円で懇親会もあります。

 党員以外の方でもご参加いただけますので、参加希望の青年の方四方源太郎事務所(TEL0773・43・1001)まで、お気軽にお問い合わせ下さい。定員は150名です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日の京都」に関する特別委員会 二日目

2014年10月06日 | 京都府議会

 台風明け方に強い雨を降らせたが、朝には警報等も解除になった。綾部では特に大きな被害もなく、今回は助かった。

 朝10時から、「明日の京都」に関する特別委員会に出席。午前中は「府民生活・厚生」、午後は「農商工労働・建設交通」の書面審査があった。

 「府民生活・厚生」では、災害時の情報共有や機器配備の問題で、最前線の消防団にはほとんど情報が伝わってこないという点や市町村と府の情報共有の方法などについて質問した。

 

 他にも、北部医師派遣の今後の目標人数について、府立医大の北部枠の卒業生や自治医大卒業生などを足すと、平成30年の15人増という目標人数ではこれを下回ってしまうので、おかしいのではないか?と山口健康福祉部長に詰め寄り、「府立医大とも相談して、北部派遣医師の目標人数を検討し直す」という答弁をもらった。

 

 少子化対策については、若い世帯の負担軽減を言うのなら、まずは「保育料の軽減」ではないか?と指摘。

 中学生の通院無料化は予算にゆとりがあるのならやれば良いが、少子化対策はお金を向ける方向が絞り切れていないと感じる。

 

 国保の都道府県一元化については、医療施設の格差があるなかで、すべての自治体で同じ保険料ではおかしいのではないか、自治体間の保険料に差をつけるべきだという要望もした。

 

 農林水産部には、このまま米価が下落すれば兼業農家は壊滅し、農協の存在意義すら問われだすのではないか、農地中間管理機構などの新しい制度ができても、地域に情報を集めたり、調整役になる存在としての農協の存在が弱くなれば、制度が機能しなくなるのではないか?京都府もそういう点について、何か考える必要があるのではないかと指摘した。

 

 林業については、山の価値が下がり、タダででも引き取ってほしいという声が上がっている今はチャンス!府や市が山を引き受けて、大規模林業ができるようにすれば、参入してくる業者は必ずあるという話をした。

 

 建設交通部には、JR山陰本線複線化に向けて、10月3日に開催された第1回「山陰線活性化研究会」内容について、質問した。JRからは「維持するだけでも厳しい」という声も上がったようだが、これをスタートととして、粘り強く交渉を進めていってほしい。

 

 商工労働観光部には商店街の活性化について質問し、「商店街の空き店舗対策や活性化事業のコーディネート役が必要であり、イベントへの補助だけでなく、人への補助が必要だ。また、商店街は地域のセーフティネット機能を持っており、アーケードや街路灯の維持には10分の10の補助金を出すべきだ」と訴えた。

 

 夜は、綾部に戻り、自民党綾部支部定例役員会を開催した。

 10月29日には、自民党綾部支部主催第6回「未来を語るセミナー」を開催します。

 今回の講師京都大学大学院神田佑亮准教授(都市社会工学専攻)です。「高速道路完成後の綾部市、北近畿の未来」をテーマに講演いただきます。

 ぜひ多数の皆様のご来場をお待ち申し上げております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部地区体育レクレーション大会

2014年10月05日 | イベント参加

 朝8時50分から、綾部地区自治会連合会主催「体育レクレーション大会」に参加した。約5キロのウォーキングをした。

 開会式では雨が降りかけたが、なんとか大雨にならずに天気はもってくれた。由良川花壇公園にもきれいな花がたくさん咲いていた。

 今年は並松町子供会合同行事にして、並松町自治会からは例年より参加者が増えた。

 昼には、自治会体育部のお世話により、公会堂子供会と合同のバーベキュー大会をした。焼きそばやフランクフルト、焼肉を食べた。

 

 午後は、第15回記念「あいフェスティバル」(野瀬井喜和子実行委員長)表彰式に出席。男女共同参画を目的に隔年で開催されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部高校の学校公開

2014年10月04日 | 教育・子育て

 朝、東京発7時すぎの新幹線で、綾部にトンボ返りした。

 

 午後は、綾部高校本校の学校公開に行った。これまで日程の都合で、午前中にある東分校の学校公開にしか行けていなかったので、「特進コース」もできたことだし、どういうふうにそういうことが説明されているのだろうという興味もあった。

 夏休みの説明会には300名ほどの参加だったらしいが、今回は100名多い400名の参加があったようだ。綾部高校への関心が高まっていることは、ありがたい限りだ。

 府立高校唯一の屋内温水プール昨年度、大規模改修されており、壁や屋根や照明がきれいになったと、先生方も喜んでおられた。

 ぜひ、綾部高校へ!

 多くの中学生が受験していただくことを望むと共に、地元の府会議員として、綾部高校の学習環境、部活動、指導体制、施設の充実にさらに力を入れて取り組むことをお約束いたします。

 

 夕方は事務所来客あり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者慰霊祭⇒丹水会青年部

2014年10月03日 | イベント参加

 朝9時から、東八田地区鳥居野自治会長さん、吉崎進市議などと共に、千阪土木事務所長のところへ行き、鳥居野「あたらしや」のところの交差点危険なので、改善方法がないか、検討をした。

 標識を増やすことや路面標示をするなどの対策が考えられるが、公安委員会との協議が必要とのことだったので、綾部署仙川署長に電話して、土木事務所と安全対策を協議してほしいと要請した。

 

 その後、京都に向かい、13時半からは国際会館で行われた京都府戦没者慰霊祭に参列。綾部からもたくさんの遺族の方がお越しになっていた。

 遺族の代表の方が、二歳で出征され、四歳のときに中国で戦病死されたお父さんの顔も分からず、お母さんと苦労して弟さんを大学に行かせられたこと、お母さんが戦争未亡人の処遇改善のために遺族会婦人部でずっと活動されていたことなどを語られた。

 「私たちが体験した悲しみや苦労を決してこれから先も繰り返してはならない」と力強く述べられた。

 

 慰霊祭の終了後、次は東京に向かって、新幹線に乗る。19時から、東京在住の綾部出身の方々で毎月行っておられる「丹水会青年部」の勉強会に出席。

 昨年、今年の水害のことや綾部市を取り巻く現状などについて、お話をさせていただいた。

 久しぶりに弟の耕治とも会い、喫茶店で小一時間ほど話をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日の京都」に関する特別委員会

2014年10月02日 | 京都府議会

 朝8時に綾部を出て、京都へ。10時から、「明日の京都」に関する特別委員会(植田喜裕委員長)に出席した。

 京都府の総合計画である「明日の京都」中期計画について審議する特別委員会で、自民党からは7名が選出され、委員となっている。

 最初の「総務・環境」では、「府庁の北部庁舎をつくるべきではないか」と質問した。

 京都府は中央集権的すぎる。振興局など、現場からの政策立案が上がってくるようにするためには、もっと権限や予算を地域に移すべきだ。

 また、広域振興局となって10年が経ち、そろそろ振興局の場所や保健所や土木事務所などがバラバラに配置されている状況を見直す時期にきているのではないかとも指摘した。山内副知事からは「そういう時期になってきているという認識は我々もしている」答弁があった。

 

 「地域振興計画」に関しては、金谷浩志中丹広域振興局長に、初めて中丹地域振興計画の中に、「JR山陰本線の複線化・高速化に向けた調査・研究の推進」という文言が入ったことを高く評価すると述べ、その具体的な取り組みを訊ねた。

 金谷局長からは「さっそく明日10月3日、福知山において、JR西日本福知山支社や京都府、沿線自治体が集まって、第1回目の研究会を開催する。まずは地域環境などの現状把握からスタートする」という答弁があった。

 

 「文教・警察」では、綾部で「小中高一貫教育」のモデル事業をやってほしいという要望と、塾に通わなくても済むような学習体制をとってほしいと要望した。

 鳥羽高校では「通塾率」を10%以下に下げるというような目標を持って取り組んでおられたので、ぜひ綾部高校特進コースにもそういう目標を持って取り組んでほしい。

 

 終了後、あわてて綾部に帰って、地域・学校指導者交流会に出席した。まさに小中高一貫教育の会だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする