定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

麦畑と蕎麦畑、カボチャ畑

2017-07-11 05:54:29 | 野菜と花

 ジャガイモ畑は転作を必要とするため、ニセコ周辺では、ジャガイモ、ビート、豆、麦、蕎麦、長芋、人参などのいろいろな農作物が作られています、

    

       

    白い小さな花が咲いているのは「蕎麦」です。ニセコ周辺の蕎麦は美味しいと評判です。

          

         麦畑にはいつの間にか穂が出て、少し風に揺れていました。

     

       

          

    先日訪ねたNさん宅のカボチャ畑にも立ち寄ってみました、すると、隣のカボチャの列にくっつくほどにツルが伸びて、花が咲いていました。このところお天気が続いたので、成長も順調のようでした。

     

        

    先日は鴨の写真しか撮れませんでしたが、この日は水田に、「鷺」の番いが居て、近づくとゆったりと羽を広げて飛んでいました。

    収穫まで台風や雨風の被害に遭わずにすべての作物が育ってほしいものです。倶知安は農業の街です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々なジャガイモの花

2017-07-10 05:56:15 | 野菜と花

 倶知安の特産物は「じゃがいも」で、その耕地面積は4200ヘクタール。そのうち1200ヘクタールが男爵と言う種類だそうで、全国的にも有名です。

   

       

          

    比較的早く収穫されるのは「トウヤ」と言う種類で、白い花が咲きます。

     

        

          

    薄い赤紫色の花は「男爵」ですが、「キタアカリ」も赤紫色で遠くから見た限りは区別が尽きません。羊蹄山とその裾野に広がるジャガイモ畑は、初夏から夏にかけての風物詩となっています。

           

   薄い赤紫色の花に囲まれた中央部分の少し濃い赤紫色で、花が縮れた様になっているのが「メークイン」かも?何しろ北海道のジャガイモの花の種類は、図鑑で見ても60種類以上あるようです。

       

    ジャガイモ畑は八幡地区や寒別の方にも広がって、白と薄い赤紫色が並んでいるところもありました。羊蹄山とジャガイモの花は良く似合います。花の命は10日間だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の輝き(ジャガイモ畑と小豆畑)

2017-07-09 05:54:57 | ニセコ周辺

 7月8日の早朝、晴れることを祈って倶知安町に下りて行きました。

   

       

   5時20分頃、瑞穂地域の広い畑ではちょうど朝陽が昇った後で、ジャガイモの花を穏やかな光で染めていました。

    

        

           

    農道の脇のほっそりとした草には、朝露がたくさんついて光っていました。宵待ち草の黄色良花弁にも、朝陽があたっていました。まだ、ひんやりとしていましたが、これから暑くなることでしょう。

    

       

    こちらは豆畑です。大豆や小豆畑も倶知安の農家ではあちこちで育てていました。

         

    ニセコアンヌプリを望む畑にも、小豆畑がずっと奥まで続いていました。北海道の農業はその広大な範囲に驚かされます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のゴルフ

2017-07-09 05:51:55 | ゴルフ

 7月7日、Bさんと一緒に2回目のゴルフを同じニセコゴルフコースで愉しみました。

    

    8時54分スタートでしたが、前が混んでいてなかなか進んでいきません。どうやら、韓国のゴルフツアーの人達が観光バスで乗り込み、イン、アウトコース共10組ずつ入り込んでコンペをしているとか・・・・。慣れない人々も居るので、進行が遅いのでしょう。今年はこのようなツアーが多くて、ニセコビレッジのコースも、待たされて大変だと友人が言っていました。

    

        

   Bさんはドライバーが少し安定してきて、喜んでいらっしゃいました。アンヌプリとイワオヌプリが良く見えていましたが、もう、雪は残っていません。イワオヌプリが白いのは、硫黄の白い岩肌です。

   待たされて5時間もかかってしまった上に、今年一番の32度という暑さとなり、やっと夏らしくなってきました。今日のスコアーは目標の90台前半となり、アイアンショットが少し安定してきました(#^.^#)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初物(キュウリとズッキーニ)

2017-07-08 08:51:41 | 野菜と花

 野菜がやっと元気になり、育ってきました。

    

  胡瓜とズッキーニです。やはり採りたての野菜は新鮮で、美味しいです。そのほか、種を撒いた春菊、サニーレタス、レタス、小松菜、赤カブ、白カブなどもたくさん芽が出過ぎてしまい、間引きしながら友人に分けてあげたり、いただいたりしています。

      

   花菖蒲やアヤメの花が咲き終わったところで、ジャーマンアイリスの花が咲きました。区別がつきにくいのですが、葉の形で名付けています。

        

     夕方、陽が沈む頃、キガラシの花が咲いている場所で撮影しました。アンヌプリの山頂が雲に隠れてしまいましたが・・・・菜の花と違って、キガラシの花はいつまでも咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初ゴルフ

2017-07-07 06:13:09 | ゴルフ

 7月5日、日差しが夏らしくなったこの日に初ゴルフをしました。夫の足の治りが遅いのでずっとゴルフが出来ず、時々練習場へ通っていましたが、友人のBさんと一緒にプレイすることが出来ました(#^.^#)。

  

    

        

   福井のニセコゴルフコースは、緑が濃くて爽やかでした。Bさんはアメリカ人で昔、私達が英会話教室に通っていた時の先生で、もう、30年以上も日本に住んでいらっしゃいます。

   午前中は少し雲が多く、羊蹄山の山頂付近は見えていませんでした。

   

     

       

   ショートコースの池にはもう、水連が咲いていました。ここで「池ポチャ」をしてしまいました(ーー;)。

   そして、コースの中央にある細い川(クリーク)の中には、今年も勿忘草が群生して、とても涼しげでした。

   半年ぶりのゴルフはド、ライバーはうまく飛びましたが、アプローチとパターが相変わらず駄目で、散々なスコアーでした。初日なので、よしとします。

   また、練習のため、出来るだけ日本語を使わない様にしようと英会話を試みましたので、少し疲れました・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回後志女性大会

2017-07-06 06:21:25 | ニセコ周辺

 7月4日、第65回後志女性大会が倶知安町公民館大ホールで開催されました。

   

        

           

   後志の女性の相互の交流を図り、働きやすい職場環境作り、家庭生活の充実化などで、地域力の向上、女性の豊かな人生の実現を図ることが趣旨になっていて、65年もの歴史があり、今年は倶知安町の担当になっていました。

   友人に誘われて参加してみました。元HBCアナウンサーで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている松永俊之氏による「人生~めぐり合い紡いで」と言うテーマで、講演があり、午後はアトラクションとして、羊蹄太鼓、室内アンサンブルが披露され、後志管内の市町村からたくさんの方が参加されていました。

   あの有名な真狩出身の作曲家「八洲秀章」による「後志婦人の歌」という曲があるのを初めて知りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆくヒラフスキー場周辺

2017-07-05 06:03:35 | ニセコ周辺

 昨年末から今年の春にかけてヒラフ周辺はかなりの外国人のスキー客が訪れて賑わっていました。スキーシーズンも終わった今の時期、どうなっているだろうか?と、出かけてみました。

   

     

      

         

  倶知安町のヒラフ坂周辺は数年前からコンドミニアムやレストラン、コンビニなどが建てられて、次第に空き地も少なくなってきました。昨日の路線価の発表では3年連続トップの上昇率で、今年の地価は77.1%もアップしたそうです。

  コンドミニアムは羊蹄山を望む景色のいい場所に建てられ、スキーシーズン中は1泊一人5万円以上から数十万円で、パウダースノーを愉しむオーストラリアをはじめ、中国、マレーシア、香港などのセレブ層の人達に利用されているようでした。

  一方で、日本人客が泊まる場所が無くなってしまったという苦情も多くなっています。

  しかし、夏期シーズンは豪華な部屋を割にお手頃の価格で借りて、ロングステイを楽しむことができるようで、今年の夏も私達の友人3家族がニセコ入りされます。ご主人はゴルフ三昧、奥様は温泉廻り、時には多方面へのドライブなどと、楽しんでいらっしゃいます。

   

     

       

        

   スキー場は7月15日から9月24日までサマーゴンドラが動いて820mまで運んでくれますので、晴れの日は羊蹄山やニセコエリアの大パノラマを満喫できます。麓にはバーベキューハウスも出来ていました。

    

   あちこちでまだまだ大きな建物の建設ラッシュが続いていました。将来どのように発展して、変わって行くのか楽しみでもあり、少し不安でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺とサクランボ

2017-07-04 08:06:38 | 野菜と花

 我が家の苺畑では、毎日苺の収穫が出来るようになりました。

      

 この苺採りは私の仕事なのですが、簡単ではありません。

 1)カラス避けのために取りつけられた釣り糸の格子の中に、足を高く踏み入れます。(今のところ、カラスは来ていません。(代わりに蟻さんが食べていますが、1,2個のことなので許すことに・・・・)

 2)真っ赤に熟した苺だけを選んでざるの中に採りいれます。

 3)周辺に生えた草を取り除きます。(ほおっておくと苺が見えなくなってしまうのです。)

 初めの頃は比較的大きめの苺が採れますので、そのまま食べたり、コンデンスミルクを掛けていただきます。

       

    小さめの苺は数日分集めて苺ジャムに。ストーブはもう、使用していませんので、早朝の夜間電力の時間にジャム作りをします。半量のグラニューム糖をくわえて煮込んで甘ーいジャムが出来上がりました(#^.^#)。

       

   山形に旅行に行ったという友人夫妻から「さくらんぼ」が届きました。甘くて美味しいサクランボでした。ニセコ周辺では余市や仁木がサクランボの産地になっていますが、まだ粒が小さくて甘みが足りていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ畑

2017-07-03 06:36:03 | 野菜と花

 羊蹄山を望む友人のNさん夫妻の畑では、ジャガイモの花が咲き始め、ビートもかなり大きくなってきました。さらにカボチャ畑に連れて行ってもらうと・・・・・・。

   

          

   広いカボチャ畑では一定の方向にツルがかなり伸びていました。一日に20cmほど伸びることもあるそうで、まるで「徒競争をしているように」我先にとツルが伸びていました。風が吹くとツルが曲がったりよじれたりするので、収穫時まで目が離せないようです。

    

       

、   近づいてみると、もう花が咲いて小さな赤ちゃんカボチャが出来ていました。

   Nさんのカボチャ畑は倶知安町でも1,2位を争うほど広いそうで、4000本の苗を植えたとか・・・「味平」という種類で、とても美味しいカボチャです。

    

      

         

    カボチャ畑の近くの水田には、かなりの数の鴨が集まって、のんびりと何やら蝕んでいるようでしたが、近づくとバタバタと羽ばたいて、空に上がって行きました。鷺も近くに見つけました。今の時期は人の姿も少なく、静かな景色が広がっています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする