現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

松代真田家と「小野お通」

2021-07-14 08:26:15 | 筝尺八演奏家

「松代」と言えば 「群発地震」で知られる所となった。                                                           それ以前は 「太平洋戦争末期に、大本営と皇居の移転先として大地下壕が掘られた所」として知られていた。結局終戦で移転することは無かった。                                        

先年、NHK大河ドラマで「真田丸」をやっていた。その真田家が江戸時代領主だった所。                                                  

「真田といえば 上田城で、真田幸村は 大阪の陣で討死にしたはず」と思われているが、実は幸村の兄「信之」は徳川方に付き、松代で幕末まで存続していたのでした。家名存続のため二股をかけたというわけだ。

                                               先年、虚無僧で行ってきた。江戸時代の「藩校」や「真田家」他、武家屋敷がそっくり当時のまま保存されていた。

私の関心事は、ここ松代の真田家に「八橋流筝曲」が伝承されていたこと。真田家の什器・宝物が大切に保存されてきた土地柄だからこそ、「八橋流」も伝承
されてきたのだと納得です。

そして、真田宝物館で出している機関誌『松代』の第3号に「小野お通」と題して「真田淑子」女史が詳述しており、それをいただいてきた。

 


八橋検校と小野お通

2021-07-14 08:25:56 | 筝尺八演奏家

近世筝曲の始祖「八橋検校」の起こした筝曲「八橋流」は途絶えたとされていたが、どっこい、松代市に住む真田志ん」さんという女性が「八橋流」を正しく伝承している ことが判り、昭和44 年には国の無形文化財に指定された。

昭和48年、古屋富蔵さんの会で、私は「真田志ん」さんの『六段』の演奏を聴いている。現在伝わる『六段』とあまりにも違うことに、私の頭は真っ白になった。

 

「真田志ん」さんは、その3年後の 昭和51(1976)年、92歳で亡くなられた。

その後、娘の「叔子」さんが継承し、「八橋流」について調べたことを真田宝物館の機関誌『松代』第3号で発表し、また、地元の本屋から私家本として『小野お通』を出版している。 真田淑子(さなだ・よしこ)著。風景社
(長野県長野市) 初版:平成2年5月(1990年)定価:2500円 A5判。

その「淑子」さんも 平成15(2003)年、90歳で亡くなられた。
宗家は消滅したが、門下生により「八橋流」筝曲は厳格に伝承されている。

さて、「なぜ、松代に『八橋流』が伝承されたのか」
これが、3通り憶測される。

①2代藩主「真田信政」の側室「お伏(二代目お通)」が、京都で 八橋検校から直接に筝を習ったという。



「2代目小野お通」とは、その母も「お通」といい、初代藩主である父「真田信之」が深く思いを寄せていた女性であった。この「初代お通(通子)」は、京都にいて、和歌や書画・琴にも優れ、信長や秀吉らとも親交があったと伝えられている。最初、塩川伯耆守に嫁いだが、夫が本能寺の変で討死にしたため、渡瀬羽林家に再嫁。一女をもうけた。
その娘が、上田藩主であった真田信之(信幸)の側室となり、真田信之(信幸)が 元和8年(1622年) 松代転封に伴い、母の「お通」も 松代に移り住み、松代で歿した。

娘の「2代目お通」(1587~1679年) が、京都で、八橋検校から「八橋流箏曲」を学び、それを 勘解由家に伝えたとされる。


③『真田勘解由家文書』では、松代の8代藩主「真田幸貫」が、藩士の禰津権太夫夫妻を京都に派遣して、八橋流 16代目の有一座頭」から「八橋流」を習わせ、藩内に八橋流を広めさせたと記している。
8代幸貫は、陸奥白河藩主 松平(久松)定信の二男で、真田家に養子として入り、箏や茶道、書などの文化を奨励した。


「初代と娘の“二代目お通”が八橋検校から直接『八橋流』を習った」という説には無理がある。

「2代お通の 京都在住が、1622年の松代移住前とすると、「八橋検校」はまだ8歳。「2代目お通」が八橋から直接習ったというのは、後世の挿話であろう。

となると、江戸時代半ば、八橋流16代目の「有一座頭」から伝承されたものというのが確実ではないか。

真田勘解由家」は、真田家二代信政と「2代目小野お通」の子「信就」を初代とする真田家の分家。現在も屋敷が現存し、子孫が住んでおられ、蔵の中には古文書類が多数あるとのことだが、その公開を拒まれているとのこと。

松代藩に伝えられたという「八橋流」は、八橋流16代目の有一座頭」から 禰津権太夫の妻千勢が 娘 喜尾へ免許を与え、喜尾が娘の伊豫(横田家へ嫁す)に伝え、伊豫が娘の由婦( 真田家へ嫁す)に伝え、由婦から孫の「真田志ん」に
伝承 されたというのが、私の説である。